知っとこ 旬な話題を深堀り、分かりやすく。静岡の今がよく見えてきます

建物にも注目 SANAA設計の静岡市歴史博物館

 7月23日にプレオープンする静岡市歴史博物館。世界に知られる建築家ユニット「SANAA」(サナア)が担当した館のデザインにも注目が集まっています。SANAAの妹島和世、西沢立衛の両氏を取材した橋爪充・文化生活部長の記事を柱に、あわせて開館に向けた動きを整理します。
 〈キュレーター:編集局未来戦略チーム 松本直之〉

建物設計の意図は 「SANAA」2氏に聞く

 7月23日にプレオープンする静岡市歴史博物館(葵区)は、市の歴史や文化を学ぶ展示とともに、世界的に活躍する建築事務所「SANAA」(サナア)が担当した館のデザインも見どころだ。博物館の機能と「かたち」の美をどう両立させたのか-。SANAAの妹島和世さん、西沢立衛さんに、設計の意図を聞いた。(聞き手 文化生活部長・橋爪充)

メッシュ状のアルミで外壁が覆われた静岡市歴史博物館。季節や時間帯に応じて壁面の表情が変わる=24日、静岡市葵区(撮影/写真部・宮崎隆男)
メッシュ状のアルミで外壁が覆われた静岡市歴史博物館。季節や時間帯に応じて壁面の表情が変わる=24日、静岡市葵区(撮影/写真部・宮崎隆男)

抑揚生む「雁行配置」

 徳川家康や今川氏の歴史をはじめとした、静岡市の成り立ちを理解するための展示と資料を収める同館。市街地と、家康の居城だった駿府城公園を結ぶ地点に位置する。
 SANAAの二人は設計にあたり、何度も直角に折れ曲がりながら城下を通り抜ける旧東海道に着目した。石垣を直角に曲がってたどり着く現地の道筋を体感し、二つの建物を東西にずらして置く「雁行配置(がんこうはいち)」の建築を構想した。
 西沢「稲妻の形で飛ぶ雁の群れのように、建物をぎざぎざに置く雁行配置は、日本の建築における重要概念の一つ。(京都の)桂離宮でも取り入れられている。今回は密閉された展示室の棟と開放感のある歴史体感の棟を雁行配置して、都市空間に抑揚を付けようという狙いだった」
 妹島「静岡駅の方から歩くと、駿府城の立派な石垣が見えてくる。公園に入ると、昔からの時間が流れていると感じた。ここは市街地と江戸時代の城をつなぐ場所。だから、まちの中を歩く体験から連続する形で博物館に入り、昔のまちのありようを経験してもらおうと。展示物を見せるだけでなく(過去と現在が)一体になる施設にしたいと話していた」


SANAAの(左から)西沢立衛さん、妹島和世さん

遺構 屋根で抱き込む

 2019年に建設予定地から戦国時代末期の道や武家屋敷の石垣が発掘され、設計の変更を余儀なくされた。だが「雁行」をキーワードに据えた全体の設計思想は変えなかった。
 妹島「遺構をどうするか。閉じた空間で見せるより、ここにあったんだなと分かる状態で見せた方がいい」
 4階建ての展示棟の2階から大きな屋根を延ばし、約30メートルに及ぶ遺構と学習支援スペース、ギャラリーをすっぽりと覆った。屋根で覆った部分は展示棟に対して東にずらし、「雁行配置」を保った。“軒下”の空間には木枠がついたガラス戸を連ねた。幅の広い縁側、といった趣だ。
 西沢「仮に遺構が展示室に入っていたら、スケールが分からなくなる。でも、三方向が開かれた空間の中で見ると遺構のすぐ向こうに車道が見えて、日常生活の延長として捉えられる。当時の道がどれほど狭かったかがよく分かる」


風景に「入っていく」

 2階展示室出口から階段を上がると、建物の外にカーブしながら突き出た展望ラウンジに導かれる。巽櫓(やぐら)や石垣を高い位置から眺め、天気が良ければ北東方向に富士山を望む。双曲線のような数学的な曲線とは異なる自由曲線に近いカーブのラウンジでは、足を動かすごとに視界が変わっていく。
 西沢「風景の中に『入っていく』という考え。通路を曲線にしたのはパノラマのような効果があるから。東側の学校と北側の駿府城が風景として同じ視界に入る」
 妹島「窓から眺めるのとは、風景がちょっと異なる。建物の下にいる人に『あそこに登ってみたいな』と思ってもらえるといい」


未来のまち 創る拠点

 過去と現在を束ねる新博物館の役割は。SANAAの二人は、固定された展示施設以上の価値を見いだす。
 西沢「駿府城公園は特別な都市空間。市街地のにぎわいの先にこういう静かな空間があることが素晴らしい。この博物館に来ると日々、それを感じられる。都市空間を自分の財産にできる」
 妹島「新しいまち、昔のまちが同時に体感できる。ここで自分たちのまちを学び、未来のまちを創っていく。その拠点になってほしい」
 〈2022.6.29 あなたの静岡新聞 から〉

ロゴは家康自筆の花押モチーフ 静岡のSも取り入れ

 静岡市は27日、葵区の旧青葉小跡地に建設中の市歴史博物館の公式ロゴマークが決定したと発表した。徳川家康の自筆のサイン「花押」をモチーフにしたデザインで、静岡市の頭文字「S」も取り入れた。

歴史博物館の公式ロゴマーク
歴史博物館の公式ロゴマーク
 コンセプトカラーは青で、富士山や自然豊かな海や空をイメージした。マークに組み込まれた三つの丸は施設の役割に掲げた「歴史探究」「地域学習」「観光交流」を表現。直線と曲線で描き、シンプルながら博物館の価値や魅力を詰め込んだデザインとした。
 マークは公募型プロポーザル方式で寄せられた3種のアイデアから選ばれた。

7月23日にプレオープン 9月末までは土日開館

 静岡市歴史博物館は7月23日にプレオープンする。9月末までは毎週土日に開館、10月からは休館日の月曜を除き毎日開館し、戦国時代末期の石垣などの遺構を無料で見学できる。グランドオープンは2023年1月を予定している。

初代館長は中村羊一郎氏 徳川家康書状など目玉に

中村羊一郎氏
中村羊一郎氏
 ※2021年11月10日 あなたの静岡新聞 から
 静岡市は9日、同市葵区の旧青葉小跡地に建設中で、2023年1月に開館予定の市歴史博物館について、静岡産業大総合研究所の中村羊一郎客員研究員を初代館長予定者に決定したと発表した。
 中村氏は元高校教諭で教育や歴史分野に造詣が深く、伝統芸能や民俗学、お茶文化などの研究にも携わってきた。現在は市歴史文化拠点推進監も務め、同博物館整備の指揮を執っている。
 同博物館は22年6月に工事が完了する予定。同7月にプレオープンし、正式な開館後は見ることができない展示工事の様子を見学するバックヤードツアーを開催する。
 田辺信宏市長は9日の定例記者会見で、同博物館での結婚式やバーとしての利用を提案し、「多面的な機能を追求した意欲的な施設に発展させてほしい」と述べた。

 

 ※2021年11月12日 あなたの静岡新聞 から

開館時130点展示予定 初年度50万人来館目指す

 静岡市議会のまちづくり拠点調査特別委員会(望月俊明委員長)は11日、市役所静岡庁舎で会合を開き、旧青葉小跡地(葵区)に建設中の歴史博物館などを巡り意見を交わした。市歴史文化課は2023年1月の開館時に130点の資料を展示する方針を明らかにした。駿府城公園のお堀を巡る遊覧船「葵舟」などとの共通チケットの販売も検討する。
 同課の中川将巳課長は「展示資料のうち本物は70~80点用意し、それ以外は複製品になる」と説明。「東海道図屏風(びょうぶ)」「徳川家康書状」などを展示品の目玉に挙げた。静岡浅間神社や久能山東照宮が収蔵する甲冑(かっちゅう)を忠実に再現した模造品も展示する。企画展も年4回程度開催する予定。
 来館者は初年度が年間50万人、2年目以降が33万~35万人を見込む。出席した委員からは集客に関する質問が上がり、市側は歴史資源が集積する駿府城公園エリア全体で回遊を促し、にぎわい創出を目指すと説明した。
 共通チケットは葵舟のほか、駿府城公園の東御門・巽櫓(たつみやぐら)などを想定していて、実施には条例改正が必要になるという。
 歴史博物館は4階建てで延べ床面積は4885平方メートル。徳川家康の一生や今川氏の歴史に触れる展示を中心に、江戸時代の駿府城下町や近現代の静岡のまちの様子も紹介する。22年6月に完成予定。同7月のプレオープンで「戦国末期の道と石垣の遺構」を先行公開する。
 ※肩書、内容等すべて掲載日時点
地域再生大賞