第8回 大会記録室 大会ダイジェスト

公式記録トップへ
大会ダイジェスト
開会式
スタート
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
表彰式
小学生1500M
大会スナップ
公式記録
チーム紹介
『第4区』40歳以上(男女不問)

第4区(3.549km)40歳以上の区間
■ 【市の部】 伊豆市の浅田、連続区間賞なるか!

この区間は今年から1.711km短くなり、40歳以上のランナーにとって、スピード勝負の区間に変わった様です。
昨年区間賞をとった伊豆市の浅田勝美(共立女子二高教)・富士市の七森 法広(旭化成)・浜松市北部の井堀利孝(公務員)・浜松市西部の山本和之(やまと造園)等の走りが期待されます。
先頭でタスキをもらった浜松市北部の井堀と1秒差の2番手浜松市西部の山本は共に快調に走っています。先頭の井堀は1km地点を3分10秒で通過しましたが、事故で足を痛めている山本の方はリズムに乗れなく苦しい走りになってきました。
井堀は独特の腕振りでリズムをとり快調に走っています。2km地点は6分28秒で通過、2番手の山本との差は9秒差に広がっています。
後続の動きも気になりますが、4番手でつないだ静岡市静岡Aの北目秀哉(NT販売)は積極的に走り、2.2km地点で前を行く御殿場市の中島秀男(御殿場南小教)と浜松市西部の山本を抜いて2番手に上がりました。先頭の浜松市北部の井堀は最後までリズムに乗った走りでそのままトップでタスキを5区へ渡しました。

6番手でタスキをもらった藤枝市の浦山富三吉(東京医薬紙器)は積極的な走りで4人抜きの力走、2番手にまで躍進しタスキを渡しました。3番手には順位を1つ上げた静岡市静岡Aの北目がつなぎました。4番手は浜松市西部の山本が入り、5番手には御殿場市の中島が入りました。6番手は富士市の七森がタスキをつないで行きました。
区間賞は今年も伊豆市の浅田が7人抜きの快走を見せ、10分40秒の好タイムで獲得しました。区間2位は浜松市北部の井堀が11分00秒で入り、3位には裾野市の古屋友章(関東自動車工業)が11分02秒で入りました。

 区間1位 浅田 勝美=伊豆市(右)


■ 【町の部】 今年の区間賞は5人抜きでトップに立った新居町の白井!


新居町の白井丈晴(会社員)・河津町の鈴木健五(稲取小教)等が注目のランナーです。
先頭でタスキをもらった函南町の尾崎豊(尾崎魚店)と2番手の森町の村松喜代志(JA遠中バラ部会)は共にマイペースで走っています。先頭の尾崎は1km地点を3分22秒で通過しましたが相変わらずマイペースで走っているように見えます。
3番手の新居町の白井は積極的な走りで森町の村松を抜いて2位に上がりそのまま先頭の尾崎を追い上げています。尾崎は大分苦しい走りになっています。
快調に走っている新居町の白井はついに2.7km地点で函南町の尾崎を抜いてトップに立ちました。先頭に立った白井は、3km地点を9分20秒の好タイムで通過、腕がよく振れた快調な走りです。尾崎も粘りの走りで頑張っています。
先頭の白井は後半は苦しい走りになりましたががんばりを見せて新居町が見事トップでタスキを5区に渡しました。
2番手は函南町の尾崎が、3番手には森町の村松が共によく粘ってタスキをつなぎました。4番手は長泉町の曽根厚(三島錦田小教)、5番手は清水町の乗末朋美(団体職員)
6番手は河津町の鈴木がそれぞれタスキをつないでいきました。
区間賞は2人抜いてトップに立った新居町の白井が11分08秒の好タイムで獲得しました。区間2位は南伊豆町の笠井慎(稲取車体整備)が3人抜きの快走で11分11秒で走り、区間3位は河津町の鈴木が3人抜き11分16秒の快走で走りました。

 区間1位 白井 丈晴=新居町