メニュー

検索

番組審議会だより > 2017

第581回番組審議会(2017年9月15日)

●開催年月日 平成29年9月15日(金) 12時30分
●開催場所

静岡 新聞放送会館18階会議室

●出席者

委  員(敬称略)

北條 博厚 委員長

中井 弘和 副委員長

種本 祐子

久米 行子

栗原 績

田中 尚弘

髙井 正人

鈴木 智子

木苗 直秀(書面)

篠原 裕和(書面)

審議議題

〇テレビ番組

「なるほど!今うなぎが食べたくなるテレビ」

 放送 2017年9月3日(日)16時00分~16時54分

〇SBSテレビ・ラジオの10月改編について

審議概要

JNN系列28局全国ネット番組。うなぎの価格が高騰する昨今、それでも外食チェーンでは「うな丼」が提供され、コンビニや百貨店での商戦は激しい。
また、近畿大学の「うなぎ風味のナマズ」や群馬県の「茄子の蒲焼丼」が大人気となるなど「うなぎ風料理」は大人気。日本人はうなぎが大好きで食べたくて仕方がないのだ。そこで、うなぎ好きな全国の日本人のために、うなぎ王国・静岡の我々が立ち上がる。
番組では、「芸能界のグルメ王」渡部建がうなぎの名店を訪ね、老舗の味をリポート。また、芸能界きっての料理名人・梅沢富美男が廉価な蒲焼を激ウマの名店の味に大変身させる技を伝授。さらにはANZEN漫才(みやぞん・あらぽん)が幻と言われる「青ウナギ」の漁に挑戦。持ってる男・みやぞんが奇跡を起こすか。そして、全国に誇るうなぎの産地・浜松で四代続く老舗が地域との関わりの中で伝統を継ぐ姿を追う。

●委員の意見

・盛り沢山の企画で、テンポも良く飽きずに見る事ができた。

・安いうなぎを美味しく食べるコツや、うなぎもどきの料理レシピなどは主婦目線で役に立つ内容だった。

・うなぎを焼く映像や音声がリアルで、色味やにおいが伝わってきた。

・日曜午後4時の放送時間と内容がマッチしていて、キャスティングも話題性のある顔ぶれであった。

・「食べたくなる」と言う狙いの為には、家族などが楽しく食べているシーンがもっとあった方が良かったのではないか。

・うなぎの養殖に関し、ハウスと路地の比較や静岡が養殖の本家と言うアピールがもう少し欲しかった。

・おいしそうなうなぎのコーナーに、アイディア料理のコーナーなどが割り込む構成は演出効果が半減したのではないか。

・コーナーの切り替えが、落ち着きがない感じで静岡発の情報も全体的に少なかった。

・全国ネットの番組という事で配慮が感じられたが、地元の人たちに普段使いされていて地域の特徴につながるような店も紹介してほしかった。

・青うなぎについては初めて知ったが、コーナーとしての扱いが長く感じおいしさも伝わりにくかった。

・松木安太郎さんの実家のうなぎ店については、取り上げる意味をあまり感じずサッカー用語で食べ方を伝える演出はよく分からなかった。

●視聴者・聴取者からの意見などを報告

平成29年8月1日~平成29年8月31日 総件数396

(1)超ドSフェスタしずおか・ONE LIVE【TV・自社制作】 ・・・・・・・・・ 63件

(2)イブアイしずおか【TV・自社制作】

・・・・・・・・・ 43件
(3)ゴロウ・デラックス【TV・ネット編成】 ・・・・・・・・・ 35件
(4)Soleいいね!【TV・自社制作】 ・・・・・・・・・ 20件

(5)ひるおび【TV・ネット編成】

・・・・・・・・・ 17件

視聴者からの意見

「超ドSフェスタしずおか」8月18日(金)~8月20日(日)開催

静岡の夏の風物詩が戻ってきました。アイドルのステージに酔いしれた若き時代を思い出しました。新しいイベントなど本当に楽しい三日間でした。感謝でいっぱいです。                             (メール)