<プリンスリーグ東海>初参戦の東海大翔洋は開幕2連敗も「やっていることは間違っていない」課題は攻守におけるゴール前のクオリティー


サッカーのU-18プリンスリーグ東海に初参戦している東海大翔洋は開幕2連敗と苦しい船出となった。しかし、1試合ごとに課題を浮き彫りにさせながらチームづくりを進めており、選手もスタッフも「やっていることは間違っていない」と前向きだ。

開幕戦は清水エスパルスユースに2-4、第2節はジュビロ磐田U-18(磐田ユース)に1-4で敗れたが、相手はどちらも優勝候補。失点の多さは気になるものの、試合内容は決して悲観的になるようなものではなかった。

磐田戦は前線から激しいプレスを掛けてボールを奪い、押し込む時間帯もあった。司令塔のMF望月浩翔(東海大翔洋中出身)のスルーパスや、2年生ボランチ西尾周賢(鳥取KFC)のロングスローなどで何度か見せ場も作った。

難敵との差はどこに…

では、プリンスリーグのレベルを初めて体感しているチームは清水ユースや磐田ユースとの差はどこにあると感じたか。

最終ラインを統率するDF岩下雄飛(高槻myd FC)は試合後、「戦えてはいたと思う」と手応えをにじませる一方、「ジュビロにはやっぱり決めきる力があったと思う。僕たちは最後の守備も甘く、体を張れなかった」と攻守両面における“ゴール前のクオリティーの差”に敗因を求めた。

太田恒治監督の考えも同じだ。難敵との2試合を通して感じたのは「クロスやシュートの精度の違い」という。

「自分たちのやりたいことはやれていたし、スコアほどの差はないようには感じているけれど、エスパルスもジュビロも最後の精度はすごい。自分たちは守備に追い回されていて攻撃まで手が回っていない面はあるけれど、決定力は相当劣っていると思う」と話す。

ただ、決定力は「タレント」に頼る部分が大きく、Jリーガーの予備軍と比べればその数はどうしても見劣りしてしまう。すぐには埋めることができない差をいかにチーム力で補って戦っていくか、太田監督は思いを巡らせている。

「守備の強度では負けていないと思う。失点シーンを含めてもう一度修正したい。自分たちが主導権を握れる試合はなかなかないと思うが、その中でも何とか勝ち点を取りにいきたい」
シズサカ シズサカ

「静岡サッカーが、好きだ!」そんなあなたにうれしいサッカー情報を、プロから高校、ジュニア世代まで幅広くお届けする無料アプリ。静岡新聞SBSのサッカーコンテンツが大集合しています。すべての静岡サッカー愛は、ここに集まる!

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1