ブログ記事一覧
2021年8月18日 12:31
メッセージワードは「ありがちな話」でした。
みなさんのメッセージに、あるよねえとうなずいた方、多かったんじゃないですか?
<受け売り>
●製氷機の給水タンクは、基本的に1週間に1回のペースで掃除することが望ましいとされていますが、少なくとも月2回はやりたいですね。
製氷皿が取り外し可能となっているものであれば、こちらも1年に1、2回のペースで掃除をしましょう。
浄水フィルターは、2、3年に1度は新品に交換する必要があります。
●コロナ禍で、おうちでテレビを見る時間も増えたと思うんですが、どんなCMが印象に残りましたか?
2021年7月のテレビCMランキング、第3位:出前館 第2位:ニトリ 第1位:Indeed
9:23「今日は何の日~365日のSDGS~」
今日、8月18日「打ち水の日」です。7月23日から8月23日は「打ち水強化月間」です。
あらためて、打ち水の効果的なやり方をご紹介。まず、打ち水に効果的な時間帯は、朝方と夕方。日陰にまくのがポイントです。太陽が照り付ける日中のコンクリートやアスファルトは熱くなっているので水をまきたくなりますが、実は、すぐに蒸発し湿度が上がってしまい逆効果なんです。また水をまくと滑りやすくなるので、車通りの多い場所や交差点、マンホールの上などにはまかないようにしましょう。打ち水の水は、感染症の疑いがなければ子ども用プールの水や、お風呂の残り湯、エアコンの室外機から出た水や雨水をためておくのもオススメです。SDGSの目標のひとつに「気候変動に具体的な対策を」があります。
近年は異常気象と呼ばれるほど、気温が高い日が続きます。水を大切に使いながら打ち水をして、少しでも涼しく過ごす工夫してみませんか?
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●富士宮市から田貫湖ふれあい自然塾 プログラムの紹介について
田貫湖ふれあい自然塾0544-54-5410
予約なしで体験できるプログラムも多数。夏休み中、気軽にどうぞ
●9月4日・土曜日。川根本町文化会館で、映画上映会「劔岳 点の記」を開催します。
日本地図最後の空白地点を目指した男たちの、魂の物語です。
午前10時と午後2時の2回制で、定員は各回先着100名。
料金は一般1000円、高校生以下500円、未就学児は無料です。
お問合せは川根本町文化会館 0547-59-3106までどうぞ。
10:00~ <ワサバイバル>
今日は、全国展開している沖縄物産のお店「わしたショップ」静岡店 店長の伊波里紗さんにうかがいました。
わした静岡店でもパーラーでのランチタイム営業を今週金曜日から来月12日(日)
まで中止します。
【オススメの新商品】
・「カルビー 美らぽて黒糖味」950円。
・「紅いもチップス」349円。
・「沖縄県産 ゴーヤーチップス」362円。
・「シークワーサー胡椒」680円。
10:25「県庁ニュース ふじのくに」
静岡県庁から県政情報をわかりやすくお届けします。
静岡県庁広聴広報課の眞殿さんにうかがいました。
・「新型コロナ『STOP!誹謗中傷』アクション」
県くらし交通安全課 電話 054(221)3714、
・メイド・イン・シズオカのブランド「武襯衣(MUSHA)」について
「MUSHA」と検索し、ホームページをご覧頂くか、
静岡県繊維協会 電話 053(456)7222、まで
10:36 スパイススクーピー
裾野市石脇にある「裾野市民文化センター」の土屋さんに、大内ななこがお話を伺いました
こちらで9/25に「H ZETTRIO」と9/26に「月の夜のいざない」というコンサートが開催されます。
なーこが、音痴だってバレましたね(笑)
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「クラーク博士の名言、本当は「少年よ...」何?」
次回は「絶対に使えないお婆ちゃんの知恵袋教えて」
12:24 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。
今日のテーマは「ハンバーガーセットの飲み物は?」です。ぜひ回答をお願いします!炭酸飲料コーヒー、果汁系、その他の4択でした。炭酸飲料を選ぶ人が多かったですね。
ツイッターで投票してくださった皆さん、ありがとうございました。
今週メールをくださったすべての方の中から1名に静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」を一本プレゼント。当選者は木曜日に発表します。
明日もメッセージお待ちしています(^_-)-☆
明日もをおたのしみに!(#^.^#)
2021年8月17日 12:57
メッセージワードは「あんなにブレイクしたのに」でした。
ハンドスピナーだったり、一発屋芸人さんだったり、・・。あんなにはやったのにね(^^)/
<今日の放送から>
・腰を低くして損することはない!謙虚な人ほど、賢く見える。
<受け売り>
●テレビで「FAXで」募集していたことに対して、「なぜ2021年に、あえてFAXなのか」とやゆする声が一部で上がりました。
でも、FAXの世帯普及率は「3割」で 家庭用TVゲーム機より高い普及率となっています。ただ、世帯主の年代別で見ると、20代のFAX保有率はわずか1.9%、でも60代以降は5割前後あるようです。
●自宅玄関前でのシャボン玉も、気を遣う世の中に。気にならないよいう人がいる反面『洗濯物や車のボディーにシャボンつくのが嫌』『窓、フェンス、壁とかに付着してほしくない人もいる』という意見も。シャボン玉をするなら、公園かお風呂場でという意見が多かったようです
9:23 「今日は何の日~365日のSDGS~」
今日8月17日は「日本で初めて千円紙幣が発行された日」です。1945年の今日、他の新紙幣の発行とともに、初めて千円紙幣が発行され、流通が開始されました。そこにはヤマトタケルノミコトが描かれました。当時の日本は、戦後の急激なインフレ対策としてこの千円札を発行しましたが、超高額券であり、発行枚数が少なく、1年足らずで失効してしまいました。
アフリカのジンバブエでは2000年初めにハイパーインフレに陥り、なんと「100兆ジンバブエドル」という超高額紙幣も実際に発行されました。こうした通貨危機には様々な要因がありますが、戦後日本も、インフレ対策に初めて1000円札が発行されたということは、まさにこのようなリスクの中にあったというわけです。
SDGsの目標のひとつに「貧困をなくそう」があります。ハイパーインフレによる国民生活の危機、今も世界のどこかで起きているのです。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●裾野市から「令和4年裾野市政カレンダー掲載写真募集」について。現在、来年のカレンダーの写真を募集中。応募は9月30日(木曜日)まで。消印有効。募集対象は、市内から撮影した富士山が写っている写真。応募規定や提出方法など、詳しくは裾野市の公式H Pへ。希望する人には、市内外問わず1部300円で販売。
カレンダーを作るために寄付を募集。ふるさと納税版クラウドファンディングを行う。8月末開始。裾野市 戦略広報課 055-995-1802
●吉田漁港で8月23日に開催を予定していた「第30回吉田町港まつり・花火大会」は、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
詳しくは吉田町観光協会0548-33-2122 までどうぞ。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
今日のテーマは・・・『気象を感じて調べる!!』気象予報士の山根 悠介さんにうかがいました。
自由研究のヒントとして、自分の身の回りの気象の変化を自分の言葉で記録する。
併せて気温や湿度を観測して記録し、自分で感じた変化と比較する。
気象庁のホームページの天気図やその他のデータと比較してもよい。
これらを通して自分が感じた気象の変化の原因について調べる。毎日空を見て雲の量や種類を記録する。
その後の天気(晴れや雨、など)との関係を調べる。天気図と比較してもよい。とにかく、自分の目で見たり肌で感じた天気を記録し、それを色々な気象のデータでさらに深堀してみる、ということが大切なポイントです。
10:24パパママ聞いて園児の本音
今日はSBSマイホームセンターのキャラクター「スマイルちゃん」と一緒に
掛川市岡津にあります掛川あそび保育園 の園児たちに
インタビューしました。
10:36 スパイススクーピー
浜松市西区舘山寺町にある「おしゃれ工房ルーベラ」に、倉知ゆきねが伺いました。
パワーストーンのブレスレット作り等の体験ができます。
実際に作ったドームは→こちら
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
今日のテーマは「俺の好きなスリーピースバンド」でした。
6位ザジャム「インザシティ」
5位トライセラトップス「ゴーイングトゥザムーン」
4位ストレイキャッツ「涙のラナウェイボーイ」
続きは、来週。
12:24 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
今日はミックス曲クイズでした。
3曲同時に流しましたが、みなさんわかりましたか?
今週メールをくださったすべての方の中から1名に静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」を一本プレゼント。当選者は木曜日に発表します。今週もメッセージ、たくさんお寄せくださいね。メッセージはテーマに沿ったものでも、今の気分でも、うれしいこと、楽しいこと、くやしかったことなど、なんでもいいのでお待ちしています。
今日も12:35までにお付き合いください!(^^)!
2021年8月16日 12:06
今日のメッセージワードは「バイトトーク」でした。
みなさん、いろいろなバイトをされていますね。バイト先で、一生を変える出会いがあった人も・・・。
<受け売り>
●中国、北京市郊外にある北京野生動物園。ここで家族ぐるみの大乱闘がおこりました。
ケンカを起こした2つの家族は、いずれも観光客。小さい子供を抱えたまま髪を引っ張る女性や、その女性に容赦なく蹴りを食らわす男性など大乱闘。その後、駆けつけた警察の仲介で、両家は和解。その後、動物園側が発表した声明によると、近くにいた動物たちは、初めて見た人間の喧嘩が深く印象に残り、その日の夜に早速、獣舎でケンカの真似事を始めたという。収拾がつかない状況に陥ったが、飼育員たちが辛抱強く教育を行い、ケンカをしてはいけない、ということを動物たちは学んだそうです。
●学生時代のバイト、中には環境が悪く、嫌な思いをした経験のある人もいるのではないでしょうか。
①熱が出ても休ませてくれない
②意味もなく厳しすぎる先輩
③付き合っているふたりがいちゃつく
④社員同士の仲が悪い
9:23 「今日は何の日?」
今日、8月16日は「月遅れ盆送り火」の日です。今日は、多くの地域でお盆明けにあたり、送り火が焚かれる日となります。懐かしい我が家で数日を過ごした故人を送り火を焚いてふたたびあの世へと送り出します。
送り火といえば、有名なのは京都「五山の送り火」その灯が消えた後も京都人の"楽しみ"があるのをご存じでしたか?実はその「消し炭」に、厄除け・無病息災などのご利益があると信じられていて、毎年、五山の送り火の翌日には市民が自らその消し炭を拾いに山に登るのです。これを丁寧に紙に包むなどし、厄除けとして玄関に飾るそうです。SDGsの目標のひとつに「住み続けられるまちづくりを」があります。山からは京都市内の美しい景色も見られ、より京の町を愛する気持ちにも繋がりそうですね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●森町の「森町産 究極のコシヒカリ販売開始」について
森町の農家有志による究極のコシヒカリ研究会が「新潟県魚沼産コシヒカリに負けないお米を作ろう」をコンセプトに2001年から、栽培・研究を開始。8月28日販売開始。
JA農産物直売所(森の市、宮の市)、アクティ森、JA遠州中央、Aコープ各店、遠鉄ストア。問い合わせはJA遠州中央農協森営農センター0538-85-0003
●伊豆市から「修善寺バーガー」について。あまご茶屋修善寺温泉店で販売開始!特産品をふんだんに使った全4種類。バーガーの他に、地元のわさびを使った「わさびスカッシュ」や「わさびシェイク」などもあります。
下山養魚場 0558-87-1147までお問合せください。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「 県内でおいしいクリームパンを探せ ! 東部編 」
●富士宮にある江戸屋さん。浅間大社のすぐ近くに本店があって、とてもシックな落ち着いた雰囲気の店内です。お店の一番人気で「江戸屋に行ったら必ずクリームパンを買うべし」と地元の方から太鼓判を押されるほど。「朝霧高原の牛乳と卵を使った自家製カスタードがたっぷりのクリームパン、おすすめです!」と書いてありました。
●沼津のザ・パン屋ブルーベリーさん。
1番人気はじっくり煮込んだ自慢の自家製ルゥを使用した「カレーパン」ということなんですが、クリームパンも菓子パンの人気商品になっています。
●三島のパンコネットさん。
焼きたて、揚げたて、作りたて。お店の外に飾ってあったおすすめは「自家製牛肉カレーパン」「塩パン」「とろけるクリームパン」の3つ。
●他にも御殿場のパン工房山口屋さんを教えてもらったんですが、日曜休みで伺えませんでした。残念・・・。
10:36 スパイススクーピー
川根本町の下長尾から送り火の話を、秋田さちかがうかがいました。100年以上も続く風習です。亡くなったかたの魂を送り出すための風習、これからも続いていってほしいですね。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
「47年前の僕の夏休み」後編です。鉄崎さんが少年時代を回想しました。
同年代の方、共感していただけましたか?
12:24 午後のTEPPAN
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
今日は、ことわざです。
・頭かくして尻隠さず
・鬼のいぬまに洗濯
・あとは野となれ山となれ
・魚心あれば水心
・氏より育ち
今週メールをくださったすべての方の中から1名に静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」を一本プレゼント。当選者は木曜日に発表します。今週もメッセージ、たくさんお寄せくださいね。メッセージはテーマに沿ったものでも、今の気分でも、うれしいこと、楽しいこと、くやしかったことなど、なんでもいいのでお待ちしています。
明日もをお楽しみに(^^)/
2021年8月12日 13:06
903回 2021年8月12日(木)WASABI予告夏休み親子ウィーク最終日
メッセージワードは「そうなるわな」でした。
今日は、体調不良から回復したヤマカナが担当しましたよ
<今日の放送から>
・緊張の月・火。だるだるの水・木
・友情より、愛情です。
・やなかなちゃんのおばあちゃんに
やまかなのちいさいときの思い出を聞いたのに、小さい便器の思い出でした(#^.^#)
<受け売り>
●名古屋市の河村たかし市長が東京オリンピックの金メダリストのメダルをかんだ問題で、このメダルが新たなものに交換されることに決まりました。後藤投手はかまれたメダルについて、チームで勝ち取って表彰式で授与されたものだとして、新しいメダルとの交換を辞退希望していましたが、萩生田文科相が「教育上非常に良くない。人の大切なものを口にいれるなんて」と問題視するなど、各方面からメダルの交換を求める声が高まり、交換が決まったということです。また、メダルの交換にかかる費用は、河村市長に請求する方向で調整しているということです。
●全国の男女500名に「肉じゃがに使用する肉といえば?」聞いてみました。
結果、東日本では肉じゃがといえば断然「豚肉」。西日本は「牛肉派」。
一般的によく言われる「東は豚肉、西は牛肉」という食文化の違いがはっきりと示されたこの結果。親から子に受け継がれる家庭料理の定番・肉じゃがならではといえそうです。
9:23「今日は何の日?~365日のSDGS~」
今日、8月12日は「世界ゾウの日」です。世界中でゾウの保護を呼びかける日です。
日本の動物園でも人気者のゾウ。今、生存する動物としては地上では最大です。
現在、ゾウは絶滅の危機に瀕しています。その大きな原因は、象牙をとるために年間2万頭以上が違法に殺されています。アジアゾウのすみかである熱帯林が日本でも使われるティッシュやトイレットペーパーといった紙製品を作るために失われています。
SDGsの目標のひとつに「陸の豊かさを守ろう」があります。まずは密猟をなくすことが一番だと思うのですが、私たちの便利な現代生活が、ゾウの生活を脅かしているということも、心にとどめておきたいですね。
9:28「クローズアップマイタウン」
●川根本町から「フォーレなかかわね茶茗舘」について。「お茶」をキーワードに紹介する新しいコミュニティエリア。自然に溶け込むような、素朴でぬくもりのある建物が特徴。特設展示のほか、お茶を堪能できる茶室も。2Fは郷土資料館。川根本町のお茶と歴史にまつわる郷土資料を展示。お土産処「緑のたまてばこ」もある。
新型コロナウイルス感染拡大防止等のため休館中。8月18日まで。19日から再開予定。(変更になることもあるのでホームページでご確認を)
フォーレなかかわね茶茗舘 0547-56-2100
●磐田市香りの博物館では、10月17日まで「世界のとびだす絵本展~わくわく 楽しい しかけ絵本の世界~」を開催。なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、
触れる絵本コーナーを縮小する場合があるのでご了承ください。
詳しくは、「磐田市香りの博物館」で検索。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
親子スペシャル。今日は、子ども相談室。
エイト君と、カイト君。とてもこどもらしいお悩みでしたね。純真無垢なこどもっちに心が洗われました。
10:36 スパイススクーピー
静岡市駿河区南町静岡ホビースクエアに大内ななこがお邪魔しました。エレクトリック忍者とお会いして、レーザー手裏剣対決をしました。夏休み、親子で行ってみては?
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
静岡市駿河区中野新田にあります、株式会社 望月屏風店の望月 悠さんに伺いました。
創業70年、雛人形、五月飾り用の屏風・飾り台を専門に製造するメーカー。手作りで、職人さんの技がふんだんに屏風の中に込められています。
『命名デコレーション屏風』命名書が屏風型になっている商品も人気。少しでも気になった方はインターネットで「望月屏風店」と検索してみてください
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
今日は、「ゴム人間」について。ミステリーハンターの月刊ムー編集部の望月さんに伺いました
ゴム人間とは手足がビヨーンと伸びるUMA......じゃなくて、ゴムマスクをかぶった人間のことです。
変装マスクの、すごくすごく精巧なやつをかぶって、他人になりすます。有名タレントや政治家にはゴムマスクの影武者がいる、本物は囚われたり殺されたりして、今メディアに出ている人は偽物だ...ゴム人間かどうかは耳の穴を見ればわかるぞ...という、都市伝説がささやかれています。
たとえばアメリカのバイデン大統領もゴム人間がなりすましている、なんて話を強めに信じているひと、実際にいるんです。リモート勤務だのオンライン会議だのが普及して、対面していないけど知ってる人は増えてきました。この先、みなさんがお付き合いしているひとが、本当にそのひとなのかって問題、恐怖心は、静かに深まっていくと思います。それがゴム人間の本当の恐怖です。あなたの周りのお知り合い......本物ですか?
12:24 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
「Hey!Kana!」。
今日は、子どもスペシャルということもありまして
やまかなのおばあちゃん、なみおばあちゃんが登場の「孫クイズ!」でした。
とっても、かわいいおばあちゃんでした(#^.^#)
毎週木曜日にその週にメールをくださったすべての方の中から1名に静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」を一本プレゼント。はずれても、来週もメッセージくださいね。
来週もをおたのしみに。(^^)/
2021年8月10日 12:46
901回 2021年8月10日(火)WASABI夏休み親子スペシャルウィーク!
メッセージワードは「やらかしたー」でした!みなさん、けっこう、やらかしてますね。
続きを見る »
2021年8月 9日 12:40
900回 2021年8月9日(月)WASABIは今日から夏休み親子スペシャルウィーク!
メッセージワードは「グっときた」でした。
みなさん、オリンピックで、ぐっと来ていましたね。
<受け売り>
●オリンピックの閉会式が昨日、国立競技場で開かれました。ネット上では「マツケンサンバ」がランキング入り。俳優の松平健によるド派手パフォーマンスを待ち望む声があふれました。ツイッターでは「マツケンサンバチャンスかと思ったら違った」とタイミングをうかがう書き込みや、「早く馬に乗った松平健が見たいだけ」「マツケン踊れよー」「まだかなあ」と期待する声が渦巻いていました。
●数週間かけて蝶の幼虫を育てたイギリスの3歳の男の子。ついに羽化した蝶を大空へ放ち喜びに浸っていたのも束の間、飼い犬に食べられてしまいました。少しも悪びれる様子を見せない飼い犬にロニー君は激怒。ロニー君は生命の神秘と、命の連鎖を味わうことになってしまいました。
9:23 「今日は何の日?」
今日8月9日は「ながさき平和の日」です。1945年、昭和20年8月9日午前11時02分、アメリカ軍の爆撃機B29が、広島に続き世界で2度目の原子爆弾を長崎市上空で投下しました。当時の長崎市の人口は推定24万人で、そのうち7万4千人が亡くなりました。長崎には、原爆の被害を免れていまでもそびえたつ30本の樹木があります。これを「被爆樹木」と呼び、市では後世の平和を願うための保全・保護活動を続けています。長崎出身と言ったら、福山雅治さん。福山さんは、ライブなどでの募金を寄付。これをきっかけに長崎市は2018年に「クスノキ基金」を設置しました。今では被爆樹木を平和の象徴として、国内外に発信できるまでになったそうです。SDGSの目標のひとつに「平和と公正をすべての人に」があります。基金には、ふるさと納税でも寄付が可能です。平和への思いを大切に守りたいものですね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●夏の特別展「撮りまくれ!びっくり写真トリックワールド」について。カメラの前でポーズを決めるだけでびっくり写真の出来上がり。展示物の前で写真を撮ると、天井と床が逆になる、ロッククライミングしている写真になる、サーフィンしている写真になるなどのトリック写真が撮れる。8月22 日(日)まで。16歳以上の方300円、4歳~15歳の方100円。休館日:月曜。月曜日が祝日の場合開館、翌平日が休館。ただし8月10日(火)は開館。入室人数を制限して開室中。
ディスカバリーパーク焼津天文科学館、電話番号は 054-625-0800。
●川根本町から「大井川長島ダム流域連携協議会」は、長島ダムの役割とその周辺地域の
魅力を、体験を通じて楽しみながら学べるイベントを開催。ただ今参加者を募集中です。お住まいの地域によって開催日が異なります。9月26日は、掛川市、島田市、川根本町。
10月31日は、焼津市、牧之原市、吉田町。11月7日は、藤枝市、菊川市、御前崎市にお住いの小学生以上が対象です。費用はお一人1500円。定員は各15名で、応募多数の場合は抽選となります。 詳細はホームページ、0547-58-7000までどうぞ。
10:00 <ワサバイバル>
今週は、夏休みスペシャルウィークです!
今日は、中3のシャッチューちゃんと、ゆうさくくんとりゅうせいくんが出てくれました。
2組とも、お父さんとシンクロクイズで、正解しました。明日は相談コーナー、クイズは水曜日にやるよ。
10:36 スパイススクーピー
藤枝市瀬戸ノ谷にある「むかし田舎体験 水車村」に、大内ななこがお邪魔しました。
ヤマメのつかみ取りにチャレンジ。なーこは、うまくつかめませんでしたが、ちょうど体験に来ていた子供たちは、大はしゃぎで、捕まえていましたよ。みなさんも田舎体験、いかがですか?
11:34
毎月第2月曜日のこの時間は、ウレタン業界のオンリーワンを目指す、浜口ウレタン株式会社と
一緒に、意外と知らないウレタンの世界をお伝えしていきます。
2回目の今日は、浜松市西区西山町の浜口ウレタン株式会社 浜口ウレタン株式会社 代表取締役 副社長 古山 智也さんに、新幹線・東京メトロのホームベンチがウレタンでできているというクイズを出していただきました。ほかにもテーマパークのラップバー、スポーツでは野球のバッドもウレタンを使ったウレタンバット。東京オリンピックでも使用されるバレーのポールガードなど
竹炭をウレタンに配合した『リラックスと最高の寝心地のアウトドアマクラ』わらじ(WARAZI)の製造開発にも着手しました。Makuake(マクアケ)と検索するとマクアケの購入サイトが出て来るのでそちらで購入可能です。一般販売予定価格は5,500円(税込み)ですが、今なら30ケ限定で超早割25%OFFの4125円になります。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
「47年前のぼくの夏休み」ということで、鉄っちゃんが昔の小学生のころを振り返りました。
12:24 午後のTEPPAN
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
今日は、世界のヨーロッパの国の首都を確認しました。
明日もをお楽しみに。明日も親子スペシャルだよ。
2021年8月 4日 12:36
メッセージワードは、「教えてあげる」でした。みなさん、いろいろ情報ありがとうございました。
●東京オリンピックの取材で日本に訪れている海外記者が、「スポーツや東京オリンピックの話題からいったん離れて、昨夜、コンビニエンスで最高のアイスクリームを見つけてしまった」とTwitterで投稿して話題。これに対し・とうとう気づいてしまったようですね...
・ああ、ついに世界最高のアイスが海外のジャーナリストにばれてしまった、などの感想が寄せられました。
●小学生に聞いた「一番大変な」夏休みの宿題ベスト3
1位 読書感想文
2位 自由研究・工作
3位 計算などの算数の問題
「一番楽しい」夏休みの宿題ベスト3
1位 自由研究・工作 「好きなことに自由に取り組めるから」
2位 運動 (ラジオ体操やなわとび、プールなど)
3位 計算などの算数の問題
<今日の放送から>
・公開オーデションで勝ち抜いてタレントになった鉄崎さん、「NiziUと一緒です」
・嫁と熊からは逃げちゃいけない。うしろ姿を見せてはいけない。
続きを見る »
2021年8月 3日 12:34
メッセージワードは「昔と今」でした。
電話やネット環境は、今と昔では大違いですね。
<今日の放送から>
・幹人少年が友達がいいっぱいできるようにと願いを込めて、当時とても珍しく高価だったカラーテレビを苦労して購入した鉄崎両親。それに対し、「気が付けば、うちはお風呂にテレビあったから」と、さらりと言い放つ大槻アナ。ジェネギャが・・・。
・大槻アナ「家は大きいよ。でも中に住んでるのは庶民だから」
続きを見る »