知っとこ 旬な話題を深堀り、分かりやすく。静岡の今がよく見えてきます

憲法に関心「ある」低下傾向 静岡県民意識調査結果まとめ

 12月に静岡新聞社が県民570人(18歳以上)を対象に行った日本国憲法に関する意識調査。憲法に関心が「ある」「ある程度ある」と答えた人は63・9%で、70%を超えていた2019年と比べ関心が薄れている傾向がみられました。憲法への関心、9条を巡る考え、再審法制についてなど意識調査結果を1ページで紹介します。

9条改正容認派 現状維持派をやや上回る

 憲法への関心が「ある程度」を含め「ある」と回答した人は20年は66・8%、21年は64・7%で、3年連続で低下した。改憲について「改正に向けて積極的に議論すべき」「議論した結果、改正することがあってもよい」とする容認派は例年同様7割を超えた。理由として「憲法の規定が時代に合わなくなっている」が群を抜いて多く、「新たな権利や義務を盛り込む必要があるから」が続いた。

 9条の在り方については「解釈や運用での対応は限界なので改正する」が38・4%で、「これまで通り、解釈や運用で対応する」が30・5%。「分からない」が14・9%で、「厳密に守り、解釈や運用で対応しない」は13・7%だった。
 政府は22年12月、新たな国家安全保障戦略など安保関連3文書の改定を閣議決定し、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を明記。防衛政策の大転換となる中、自由回答では「しっかりと議論し、合意形成を図るべきだ」との意見が複数寄せられた。このほか、女性天皇や夫婦別姓などに関する議論を求める声もあった。(社会部・佐藤章弘)
 〈2023.1.3 あなたの静岡新聞〉

調査結果一覧

 問1 あなたは日本国憲法に関心がありますか、それともありませんか。次の中から一つお答えください。

 関心がある 22.1(19.9)
 ある程度関心がある 41.8(44.8)
 あまり関心がない 28.4(27.3)
 関心がない 6.0(5.5)
 分からない 1.8(2.6)
 
  問2 あなたは今の憲法をどのように評価しますか。次の中から一つお答えください。
 立派な憲法で普遍的な価値がある 16.8(19.4)
 憲法の趣旨と現実が合っていない面がある 48.6(47.9)
 「日本の憲法」としての特色がない 4.7(4.1)
 特に何も思わない 20.4(20.1)
 その他 1.8(1.7)
 分からない 7.7(6.9)

 問3 あなたは憲法改正について、どう思いますか。次の中から一つお答えください。
 改正に向けて積極的に議論すべきだ 11.9(12.9)
 議論した結果、改正することがあってもよい 58.9(59.9)
 議論は構わないが、改正の必要はない 12.8(14.8)
 改正するべきではなく、議論する必要もない 2.6(2.7)
 その他 2.3(1.7)
 分からない 11.4(8.1)

 問4 (問3で「改正に向けて積極的に議論すべきだ」「議論した結果、改正することがあってもよい」と答えた人に伺います)あなたがそう思う最も大きな理由は何ですか。次の中から一つお答えください。
 米国に押しつけられた憲法だから 4.5(3.6)
 制定以来、一度も改正されていないから 15.8(10.0)
 憲法の規定が時代に合わなくなっているから 52.0(59.7)
 新たな権利や義務を盛り込む必要があるから 24.9(22.3)
 その他 1.0(2.6)
 分からない 1.8(1.9)

 問5 (問3で「改正に向けて積極的に議論すべきだ」「議論した結果、改正することがあってもよい」と答えた人に伺います)あなたが見直しや追加が必要だと思うものを次の中から二つお答えください。
 憲法前文 2.2(2.3)
 天皇制 11.3(14.9)
 憲法9条と自衛隊 27.6(21.4)
 国際貢献 4.7(5.0)
 内閣・議会制度 12.0(12.9)
 地方分権 9.3(9.0)
 環境権 5.2(6.1)
 知る権利・プライバシー保護 13.0(13.3)
 司法制度 8.0(5.5)
 憲法96条(改憲の発議要件) 3.6(3.1)
 その他 3.6(6.6)

 問6 (問3で「議論は構わないが、改正の必要はない」「改正するべきではなく、議論する必要もない」と答えた人に伺います)あなたがそう思う理由は何ですか。次の中から一つお答えください。
 憲法が戦争放棄と国際貢献を掲げているから 30.7(37.6)
 憲法を変えると「軍事大国」への道を開く可能性があるから 23.9(24.8)
 今の憲法で不都合なことは何もないから 26.1(23.8)
 今の憲法規定を実現すること、あるいはもっと生かすことが先決だから 13.6(6.9)
 その他 1.1(2.0)
 分からない 4.5(5.0)

 問7 憲法9条は、国際紛争を解決する手段としての「戦争」を放棄し、「戦力を保持しない」ことを定めています。政府はこれまで自衛隊の存在や活動について、憲法解釈や運用で対応してきました。あなたは9条について、今後どうすればよいと思いますか。次の中から一つお答えください。
 これまで通り、解釈や運用で対応する 30.5(34.3)
 解釈や運用で対応するのは限界なので、9条を改正する 38.4(34.8)
 9条を厳密に守り、解釈や運用で対応しない 13.7(13.0)
 その他 2.5(3.1)
 分からない 14.9(14.8)

 問8 裁判のやり直し(再審)に関する規定が刑事訴訟法に19カ条しかなく、法の不備が人権救済を妨げているとして、憲法の理念に照らし、法制度を整えるべきとの声が再審の請求人や弁護人から上がっています。あなたの考えを次の中から一つお答えください。
 再審法制を整えるべき 57.9(-)
 再審法制を整える必要はない 6.7(-)
 その他 1.6(-)
 分からない 33.9(-)

 問9 あなたは普段どの政党を支持していますか。次の中から一つお答えください。
 自民党 26.5(30.2)
 立憲民主党 4.7(8.1)
 日本維新の会 2.8(4.6)
 公明党 0.9(1.2)
 共産党 1.9(1.2)
 国民民主党 2.6(3.1)
 れいわ新選組 1.8(0.9)
 社民党 0.4(0.7)
 NHK党 0.4(0.2)
 参政党 0.9(-)
 支持政党なし 50.4(45.3)
 分からない 6.8(4.6)

 【性別】
 男性 51.2(53.5)
 女性 48.8(46.5)

 【年代】
 10、20代(10代は18、19歳) 23.3(26.4)
 30代 19.5(19.4)
 40代 18.8(17.0)
 50代 17.5(18.0)
 60代以上 20.9(19.2)

 【職業】
 農林漁業 2.8(1.7)
 商工・サービス業 15.6(18.4)
 自由業 5.4(3.6)
 管理職 9.1(7.7)
 事務・技術職 24.6(27.1)
 現業職 4.0(3.4)
 主婦 11.6(10.3)
 学生 8.1(6.3)
 無職 7.0(5.5)
 その他 11.8(16.0)

 【市町】
 静岡・浜松・沼津・富士市 57.9(59.5)
 その他の市 37.4(33.1)
 町 4.7(7.4)

※数字は回答総数に対する%。カッコ内は2021年末

憲法が照らす再審の課題 あるべき姿は

 裁判をやり直すための再審請求手続きを巡り、日本国憲法の理念に照らして法の不備を指摘する声が上がっている。静岡新聞社が18歳以上の県民570人を対象に行った憲法意識調査では、6割近くが法制度を整えるべきだと回答している。問題の所在を探り、あるべき姿を考えた。

「憲法と人権を考える集い」で再審法制の課題を議論する弁護士や研究者=2022年12月18日、京都市内
「憲法と人権を考える集い」で再審法制の課題を議論する弁護士や研究者=2022年12月18日、京都市内
格差解消へ請求審規定必要
 「今の再審制度は憲法の理念に合っていない」。日本弁護士連合会の再審法改正実現本部(本部長・小林元治会長)で本部長代行を務める鴨志田祐美弁護士(京都弁護士会)は取材にそう強調する。
 再審法とは、刑事訴訟法の第4編再審を指す。現行の刑訴法は戦後、日本国憲法のもとで制定された。500を超える条文のうち、再審に関する規定は19カ条に過ぎない。憲法39条は、既に無罪とされた行為や同一の犯罪について重ねて刑事上の責任を問われないとした。これを受け、戦前の旧刑訴法で認められていた無罪判決が確定した人を有罪にするなどの「不利益再審」が廃止され、無実の人の救済という目的が明確化。しかし、それ以外は旧刑訴法の規定をそのまま引き継いだ。
 鴨志田弁護士は「再審は刑事司法の中で、憲法のうたう『個人の尊厳』を全うできる最後の機会になった。なのに条文が戦前から変わっていないミスマッチが、そもそも問題の始まり」と説明する。
 
photo03

 再審制度は、再審開始の可否を判断する再審請求手続きと、再審公判手続きとの2段階構造になっている。現行の刑訴法は公判手続きで「当事者主義」をとっているが、再審請求手続きでは裁判官が主導する「職権主義」が残された。再審請求審をどう進めていくかの規定さえないため、裁判官の取り組み姿勢によって「格差」が生じているのが現状。また、請求審が事実上の主戦場になっている。
 日弁連は2019年の人権擁護大会で、再審法の速やかな改正を求める決議を全会一致で採択した。提案理由では「再審格差」の現状を踏まえ、適正手続きの保障を定めた憲法31条や、迅速な公開裁判を受ける権利を保障する憲法37条1項が実現されているとは言いがたい、と訴えた。
 一家4人を殺害したとして死刑が確定した袴田巌さん(86)の第1次再審請求審は、申し立てから最高裁で請求が棄却されるまでに約27年間を費やした。第2次請求審は14年に静岡地裁が再審開始を決めたものの、検察側の即時抗告によって8年以上が過ぎても確定していない。「名張毒ぶどう酒事件」で1度は再審開始が認められた奥西勝死刑囚は、第9次再審請求審の途中で89歳で獄中死した。
 鴨志田弁護士は「実はこれまで刑事法学者や弁護士は、再審法を刑事手続きの問題として捉えてきたところがあった。憲法に照らして変えていくという問題意識が薄かった」と明かす。その上で「憲法の光を照らすことで視界がクリアになり、理想との距離を測ることができる」と説く。
証拠開示や検察官上訴 大学生 法改正を訴え
 再審法に証拠開示の規定がなく、再審開始決定に対する検察官の抗告が許されていることが、再審の流れを詰まらせている―。京都弁護士会主催の「第52回 憲法と人権を考える集い」が22年12月、京都市内であった。大きなテーマは再審法の改正。弁護士や研究者が課題を議論し、立命館大と同志社大の学生が提言を披露した。
 大学生は研究の一環で22年9月、袴田さんと姉ひで子さん(89)を浜松市の自宅に訪ねた。長期間身柄を拘束されてきた影響が現在も色濃く残っている袴田さんの姿に、同志社大1年の石川愛麻さん(18)は「空想の世界を創ることが、袴田さんに唯一許された(死刑執行の恐怖から)自分を守る方法だった」と痛感したという。
 再審無罪確定事件も調べた学生たちは、捜査機関側が「存在しない」などと答えた無罪方向の証拠が再審請求審や再審公判段階で明らかになるケースがあることを挙げて「証拠の管理があまりにいいかげん」と批判。「いったん終了した事件の証拠は全て第三者機関が保管し、弁護人らに開示する体制を整えるべき」と提案した。
 鹿児島県の「大崎事件」で無実を訴え続けている原口アヤ子さん(95)の例を引き合いに「3度も再審開始決定が出ているのに、1度も再審公判にたどり着けない。ドイツでは半世紀前に(検察官の抗告が)禁止されている。不満があるなら再審公判で反対すればいい」とも主張した。
 学生の発表を受けたパネルディスカッションで、甲南大の笹倉香奈教授(刑事訴訟法)は、検察内部に有罪判決を検証する部門が誕生していることなど米国の事例を紹介。抗告を繰り返す日本の検察の姿勢を「むしろ、真実の発見を阻害している」と疑問視した。
身近な題材発信 関心を高める鍵
 静岡新聞社の憲法に関する県民意識調査では、「再審法制を整えるべき」との回答は57・9%だった。「整える必要はない」は6・7%にとどまる一方、「分からない」は33・9%に上っている。
 再審法の改正を実現するためには世論の後押しが欠かせない。裁判員裁判の導入で市民が刑事司法に関わるようになったが、誰にも冤罪[えんざい]に巻き込まれる可能性があることを自覚している人は少ないだろう。
 再審への関心を高めるにはどうしたらいいのか。京都弁護士会主催の集いにパネリストの一人として参加した鴨志田弁護士は「ヒントになるのが今回の企画」と力を込める。
 同弁護士会は集いに合わせ、パソコン遠隔操作事件で誤認逮捕された大学生をモチーフにしたドラマ仕立ての映像をつくり、上映した。殺人事件などとは違い、日常の暮らしに身近な事件を題材にすれば、より自分事として捉えてもらいやすいとの狙いがあった。
 「いざ有罪判決を受けると、冤罪を晴らすのに何十年も掛かる。恋愛や結婚を考えられないぐらい長い時間、自由を奪われる。その体験はできなくても、疑似体験はできる」と鴨志田弁護士。「イマジネーションをかき立てる機会を用意していくことが大事」と話す。
地域再生大賞