闘病の子に毎年贈り物 静岡がんセンター、小児科設置奔走の2人

 静岡県立静岡がんセンター(長泉町)に入院している子どもたちに、毎年プレゼントを届ける男女がいる。藤枝市の八木洋さん(80)と三島市の望月智江さん(67)。センターの建設計画が進められていた23年前、診療科目になかった小児科の設置を求めて奔走した2人は、今も子どもたちの心を支えている。

子どもへのプレゼントを囲む八木洋さん(左から2人目)、望月智江さん(同3人目)と小児科関係者=2020年12月中旬、長泉町の県立静岡がんセンター
子どもへのプレゼントを囲む八木洋さん(左から2人目)、望月智江さん(同3人目)と小児科関係者=2020年12月中旬、長泉町の県立静岡がんセンター

 センターは2002年開院。元静岡骨髄バンクを推進する会会長だった八木さんは1997年ごろ、県が小児科を設置しない予定を知った。東部地域の小児がん患者の多くは静岡市の県立こども病院を利用していた。ただ、「通院に時間がかかり仕事をやめないといけない」「若い夫婦にとって交通費の負担は大きい」など悩む家族は多く、地元での治療を切望していた。
 八木さんも6歳の娘をがんで亡くし、「あんな悔しい思いは誰にもさせたくない。今の治療環境ではいけない」と小児科設置に向けた要望活動を始めた。同じく骨髄バンク普及に取り組んでいた望月さんとともに県や医師会へ訴えたほか、2525人分の署名を県議会に提出した。
 転機になったのは、98年に三島市で開いた患者家族や医療関係者によるシンポジウム。小児科設置を求める訴えを、センターの開設準備に携わっていた現総長の山口建氏が聴講していた。
 「私たちは県民の気持ちを聞けていなかった。ぜひ皆さんの意見が知りたい」。終了後、面識のなかった山口氏から電話を受けた八木さんは驚いた。「忘れられない言葉。関係者に思いが伝わり、流れが変わった」と振り返る。翌年の12月に、石川嘉延知事(当時)が県議会で小児がん患者の受け入れを表明した。
 センターは今年、開院19周年を迎える。小児科は全国に先駆けて整備した「AYA(思春期から若年成人)世代」専門病棟の中心となり、多くの若い命をつないでいる。
 昨年12月下旬、センターにプレゼントを届けた八木さんと望月さん。「ここは世界に誇れる病院。多くの人の協力で今がある」。あの日の苦労の先に実った子どもたちの笑顔を、これからも見守り続けるつもりだ。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞