沼津の海岸・投げ釣り 2色付近でシロギス連発 初心者も魅力を満喫【魚影を追って】

 水温の上昇とともに、静岡県内各海岸でのシロギスの好釣果が聞こえ始めた。釣りやすく、食べてもおいしいキス釣りを初心者にも体験してもらおうと、台風一過の今月中旬、沼津市の海岸で投げ釣り。同行した釣り初心者の2人も本命を揚げ、その魅力を満喫した。

初めて釣ったシロギス
初めて釣ったシロギス
虫餌に苦労する初心者
虫餌に苦労する初心者
沼津市の海岸・投げ釣り 使用した仕掛け
沼津市の海岸・投げ釣り 使用した仕掛け
初めて釣ったシロギス
虫餌に苦労する初心者
沼津市の海岸・投げ釣り 使用した仕掛け

 シロギスは複数回に分けて浅場で産卵を行うため、初夏から秋の比較的長期にわたり、食い気が盛んになり接岸する。事前の情報では50~60メートルあたりで釣れているとのことで、遠投に慣れていなくても期待できそう。ただ、この日は台風が過ぎ去った直後で海は濁り、コンディションとしてはあまり良くはない。
 同行した筆者の投げ釣りの師のMさんと、まずは仕掛けの説明と釣り方を初心者2人に教え、釣り開始。投げ釣り専用の竿と大型リールに、道糸はPE0・8号前後かナイロン3号前後。力糸を15メートルほど直結し、その先に25~30号の重りを付けたてんびん、5~7号のキス針を枝スで結んだ仕掛けをつなぐ。初心者にはハリスの短い2本か3本針の仕掛けから始めてもらう。
 餌は赤イソメ。初心者の2人は慣れない虫餌に声を上げつつ、針に刺していく。虫が苦手な人にはイソメを模した疑似餌も市販されているので、安心して挑戦してほしい。
 周りに人がいないか確認し、投げ入れる。着底して糸ふけを取ったら、重りをズルズルと引きずる感覚で、ゆっくりとサビく。かけ上がりや当たりのあった場所を重点的に探る。
 沼津市の海岸は駿河湾奥に位置するため、波と風が比較的穏やかで、遠浅な砂利底の場所も多く投げ釣りがしやすい。ただ、台風直後でごみが多く仕掛けも絡みやすいため、筆者はサポートに専念する。
 数投でMさんが17センチほどの1匹目を釣り上げる。3色あたりで食ったとのこと。キス釣りでは距離を道糸の1色=25メートル(プラス力糸分)で計算する。やはり少し遠いようだ。
 1時間ほどするとMさんが2匹目、3匹目と連発。2色付近で群れを見つけたようだ。
 「近いぞ」。筆者も急いでちょい投げのタックルを用意して投げると、「ブルルッ」というシロギス独特の心地よい当たり。この魚信が投げ釣りをやみつきにさせる。しかし残念ながら針掛かりせず。
 すると、初心者の1人が急にリールをまく速度を上げた。初めての魚は18センチほどの本命。「釣れると楽しいですね」と喜んだ。
 強い日差しと暑さに、水分補給のための休憩をしっかり取る。現地で居合わせた70代のベテランは「投げ釣りは子供から年寄りまで楽しめて、それでいて奥が深い。僕もまだ技術を磨いている最中です」と目を輝かせて語ってくれた。
 しばらくしてもう一人の初心者も念願のシロギスを釣り上げた。「ふたりとも釣れてよかった」と一安心。
 潮が止まり、当たりが遠のいたところで納竿。数釣りとはならなかったものの、「当たりは思ったよりはっきりしていて、魚もきれい」と満足した様子の初心者2人。
 これからハイシーズンを迎えるシロギス狙いの投げ釣り。ちょい投げでも十分に狙うことができるため、夏のファミリーレジャーにもいかがだろうか。
 (UC)

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞