命削って働くか、それとも…元商社マンが選んだ新たな道 富士山麓の小山町を「農」で活性化

あと20年、高収入と引き換えに命を削って働くか、新たな道を歩むか―。都内で大手素材メーカー商社部門の管理職として働き詰めだった亀山剛太郎さん(50)は2019年、人生の岐路に立っていた。体調の優れない日が続き、ある朝、体を起こせなくなった。「肝硬変予備軍です。暴飲暴食と喫煙、不規則な生活を続ければ死にますよ」と医師に宣告された。当時45歳。1人息子は5歳。「死ぬわけにはいかない」。新たな道を選ぶと決めた。2024年4月、静岡県小山町に移住し、「農」の力で町を活性化しようと奮闘している。

医師の宣告を受けて、ストレスのはけ口だった暴飲暴食とたばこを止めた。「体にいい食べ物」を意識的に選び始めた。関心を向けたのが農業だった。2020年から大学校に通い、栽培技術と農業経営を学んだ。2021年、自ら耕せる畑を探していたときに、小山町と出会った。

神奈川県との境に位置する小山町は、都心から特急列車や車で90分という好立地にある。

町内の足柄ふれあい公園が、園内の畑を貸し出していた。富士山東麓から相模湾へ注ぐ鮎沢川に面した自然豊かな場所。知人の紹介で初めて訪れたとき、故郷の岡山市の風景と重なった。懐かしさと、奮い立つ思いが交錯した。月に何度か都心の自宅から公園に通い、野菜を育てる日々が始まった。

玄米を加工販売 覆した米農家の概念

農を軸にした収入源を探る中で、「体にいい」のに普及していない玄米に着目。子どもも大人も手軽に食べられる方法を考えた。会社経営者の妻と協力し、冷凍のおむすび「玄米deむすび」の開発と販売を企画。米農家や加工場にアプローチを繰り返し、玄米の仕入れから加工、販売の道筋を築いた。

商社マンとして、国内アパレルメーカーの製品の生産ルートや販路を開拓するために世界中を飛び回った経験が生きた。2022年に会社を辞めた。

田んぼに富士山の湧水を引く小山町では、米の収穫後に「水かけ菜」と呼ばれる特産の葉もの野菜を植え、初春に収穫する二毛作が盛んだ。水かけ菜の根や葉などの残さを田んぼにすき込んで育てた米は、玄米の状態でも柔らかく甘みがある。

2023年に町内の米農家湯山直文さんと出会い、湯山さんの田んぼの玄米を使った「玄米deむすび」を道の駅で売り始めた。町のふるさと納税の返礼品にも採用された。何より「玄米がこんなに美味しいなんて」と、湯山さん自身が驚いたという。

「代々の米農家に根強い、白米にこそ価値があるという概念を覆したようだ。玄米の美味しさを湯山さん自身に知ってもらえてよかった」

農業が秘めるビジネスの可能性

「玄米deむすび」の加工販売業を拡大しながら2024年4月、単身で町に移住した。同月から足柄ふれあい公園の指定管理事業者として公園長を務めている。

公園には貸し農園のほか、バーベキュー場と芝生広場がある。「自分のように、都心から畑に通って野菜を作りたい人はたくさんいるはずだが、公園が知られていない。1人でも多くの人に利用してほしい」

農園では、農薬と化学肥料を使わない有機農法を実践する。町内の高校生が湯山さんら農家と一緒に、土づくりから収穫までを体験する場にもなっている。

農園で収穫した野菜は、毎月のマルシェで販売したり、バーベキュー場で提供したり。いずれは高校生に、野菜を使った新商品やメニューの開発にも挑戦してもらおうと考えている。

「農業は自分の体を作る食べ物と向き合う仕事。そしてビジネスを生み出す、無限の可能性を秘めた仕事だと伝えたい」

自らも借りている畑で有機農業に励む。オクラやモロヘイヤ、サニーレタスなど、息子が好きな野菜の種をまき、収穫のたびに都内の妻子に送る。小学生になった息子は「お父さんの野菜しか食べたくない」と言う。

このほど、亀山さんが起業した会社が農地所有適格法人に認められ、農地での生産ができるようになった。加工販売業と公園の指定管理業に加え、農業でも生計を立てていくつもりだ。

「農業を軸に町の交流人口を増やし、ビジネスの芽を増やしたい」
こだわるのはあくまで、野菜本来の美味しさを引き出し、人にも環境にも優しい有機農業。公園を拠点に、農林水産省が進める「オーガニックビレッジ」創出の取り組みをけん引しようと意欲を燃やす。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1