2010年6月
2010年6月26日 00:00
樹根と塩澤香織がプレ葉ウォークの会場で喋っている頃…
浜松市中区板屋町の宝くじのマスミでは・・・
・・・なぜかダースベイダーが!?
盛り上げ隊員の門田直子をノックアウト!
2010年6月26日 00:00
本日は、SBSマイホームセンター静岡東展示場・UDリフォームプラザ静岡から公開生放送!!
とってもアットホームな会場。みなさんの拍手や笑いがあたたかかったです!!
とっても楽しい会場でしたね!!

樹根の歌もあり!

なんと、ジャ○ーズのような応援団が!!
トラのねえちゃんさんたちでした~~

会場には、藤栄堂さんのパンパカ号も来てくれました。
炎天下の中、販売ご苦労様でした!!!
パンパカケーキお買い求めのみなさん、ありがとうございました~~

2010年6月26日 00:00
この日は静岡市清水区堀込にあるSBSマイホームセンター静岡東展示場・UDリフォームプラザ静岡から公開生放送でお送りしました。
最初のゲストは…パンパカケーキや長~いロールケーキでお馴染みの藤栄堂から大村義勝さん。

大村さんには、なんと野球拳で会場のお客さんと勝負していただきました!!勇気あるお客さんは双子のばあばさん。みごと、新発売のパンパカクッキーをゲットされたのでした!!

そして、お二人目のステージゲストは、ドコモショップ清水ルート1号店の松浦大輔さん。
松浦さんからは、いまCMでもお馴染みの「 i-Bodymo 」などドコモの新サービスをご紹介いただきました!

そして、3組目のステージゲストは、静岡県文化・観光部の劉芳さんと内藤さん。
いま話題の上海万博や浙江省の観光情報、そして、富士山静岡空港を利用して浙江省へ行くとお得になる割引制度などご紹介いただきました。
劉芳さんのワンポイント中国語講座もありましたよ!

2010年6月26日 00:00
本日はプレ葉ウォーク浜北から2度目の公開生放送!!
放送前にもかかわらず、たくさんのお客さんがいらしてくださいました!!

本当にたくさんのみなさん、ありがとうございます。
そんな中、ステージに上がっていただいたのは・・・

地元浜松のCRaINの田畑早苗さん。
今日は田中さん不在でしたが、好評販売中の『ペガサスの朝』を歌っていただきました!

8月には原曲を歌う五十嵐浩晃さんとのライブも予定されているそうです!お楽しみに!!

そして、もうひと方は、蒲団屋山昇の店長・池端重人さん。
快適な睡眠のための必需品・枕についてお話いただきました。
オーダーメイド枕、案外厚さはないんですね~~

2010年6月20日 00:00
ん?この方は??
阿藤快さん&原田アナなぜか乱入!
この日は
6/24(木)SBSテレビで午後7時から放送の
『富士山静岡空港開港1周年 でたとこ勝負 ご当地グルメ クイズ直行便 海外編』の収録なのでした。

この日、スクーピー菅原智里は、JAとぴあ浜松・ファーマーズマーケット上石田で原田さんと野球拳対決。
帰りにトウモロコシを買ってきてくれました。

とっても、おいしかったです!!
コラコラ!樹根さん、はしたない!!!

2010年6月20日 00:00
5/29 SBSマイホームセンター藤枝展示場での公開放送が終わって、以前取材させていただいた藤枝市大手のグレビーさんに寄らせていただきました。
おいしいグレビーハンバーグセットをスタッフでいただきました。
おいしかった~~~!!


2010年6月20日 00:00
こちらが紹介した「いわしカレー」(レトルト)
大正10年頃から作られている蒲原特産の「いわしの削り節」を使って作られています。素朴に“じゃがいも”“にんじん”“玉ねぎ”と、いわしの削り節で作られている昔ながらの和風カレーです。

この「いわしカレー」を作ったのが、蒲原の主婦グループ・かんばら口福屋の皆さん。代表で山崎伴子さんがスタジオでお話いただきました。
「海沿いでは魚の出汁でカレーを作るのは当たり前」だったという先輩達の話もあって、特産のいわしの削り節を使ったカレーを作りはじめました。しかし、いわしの削り節といっても様々で、製造元によって味が違ったり…カレーをよりおいしくする削り節を研究されたんだそうです。
当初は、山崎さんのお店(鮨処やましち)で提供していたそうですが、お客さんの要望でレトルトパックに!

「いわしカレー」(レトルト)
1箱 630円
販売…鮨処やましち、富士川楽座、由比さくらえび館で販売中。
東京・有楽町の交通会館「むらからまちから館」でも販売。
いわしにはカルシウムがたくさん含まれています!
お子さんや年配の方にもオススメです!
2010年6月 5日 19:40
「ぼら鳥」は静岡市葵区瀬名になるお店。
週末ともなると、大勢のお客さんで溢れるほどの活気あるお店です。
お客さんが、ひっきりなしに訪れます。
この日は、アポもとらずに突然お邪魔してしまいました。
とにかく、料理がうまい!
そして、安い!!!
いいんですか??この値段で!?
・・・と、ビックリしてしまいました。こちらが店長のセニョール吉田さん。
この日はメチャクチャ忙しかったんです!!突然でごめんなさい。
「ぼら鳥」はスペイン語のボラーチョ!(酔っ払いの意)からとったんだとか。
スペイン大好きなセニョールさんです。
ギャグも快調なセニョールさんと楽しいひととき。
そして、お店にいた西奈サッカースポーツ少年団25期のママさんたちと。
とっても楽しそうだったので、混ぜていただきました!
貞子さんはじめ、とっても仲良しなママさんたちと爆笑トークを展開。
みなさん、ラジオ聞いてくれましたか~??
皆さんに愛されるいいお店ですね!
2010年6月 5日 00:00
松坂屋静岡店 増井さんが紹介してくれたのは、夏にピッタリのゴージャスなジュエリー!
トルマリンとアクアマリンなのですが、タダのトルマリンでもアクアマリンでもありません。
2人が付けている宝石は、これだけで車が買えてしまうほどの高価なものなんです。

パライバトルマリン 0.96ct
お値段 ¥4,389,000-!!!
南の海の色のようなとても明るい美しい青色。
独特で幻想的な鮮やかなネオンブルーの輝き。
蛍光色の強いものが良いとされます。
トルマリンの色の秘密は銅とマンガンの含有量によるものだそうで、通常この2つの成分が協力して一つの色を作り上げるということは、まずないことだそうですが、想像を超えた作用で奇跡の色が現出したと考えられています。
1989年以降、ブラジルのパライバ州から銅成分を含んだ良質の結晶からカットされた鮮やかなブルーの宝石が世界市場に供給されると、従来のトルマリンとは比較できないほどの優れた価値を認められ、産出地であるパライバ州の名を取って、パライバトルマリンと呼ばれ、別格扱いされるようになりました。

しかしながら、産出地がブラジルのごく狭い地域に限定され、産出自体も1989年に集中し、その供給量は年々減少の一途を辿り、すでに枯渇したとも言われています。
製品流通量も少なく、1ct以上の大きな石はさらに希少価値を持ちます。1ct単位の取引価格が最も高い宝石のひとつです。

サンタマリアアフリカーナ 5.54ct
お値段 ¥2,205,000‐!!
引き込まれそうな深みのあるブルーが魅力的なアクアマリン。
20世紀前半にブラジルのサンタマリア鉱山で発見されたアクアマリン「サンタマリア」は、美しい色合いから希少性の高いアクアマリンとして人気がありましたが、既に鉱山は掘りつくされ、枯渇したと言われて約80年経過して現在はほぼ目にすることがありません。

1970年代にアフリカ・モザンビークで「サンタマリア」を彷彿とさせる鮮やかで深みのあるブルーの良質なアクアマリンが発見され、『サンタマリアアフリカーナ』と呼ばれるようになりました。
しかしながら、産出量は少なく希少価値の高い宝石のひとつです。


2010年6月 5日 00:00
本日のゲストは、栗コーダーカルテットの皆さん。
男性4人でリコーダーやその他様々な楽器を使って、オリジナルや古今のいい曲を演奏する超個性派音楽家4人組。NHK教育の「ピタゴラスイッチ」でもお馴染みです。
後ろ左から
栗原正己さん、川口義之さん、近藤研二さん、関島岳郎さん。
樹根・塩澤もおもちゃのラッパで無理矢理セッションしました。

間近でライブを堪能!
「おじいさんの11ヶ月」を演奏してくださいました。
・・・すると、リスナーさんからこんなメッセージが・・・
「栗コーダーカルテットの演奏が聴こえた4歳と2歳のの子供が、ラジオにわらわらと集まってきました・・・」
樹根いわく「マリオネットになった気分で踊った」
子供も大人も惹きつける現代版ハーメルンの笛吹き男たちでした。

栗コーダーカルテットは6/6(日)に静岡市の日本平で開催される「頂~いただき~日本平大音楽祭」に出演されます。
マイ箸・マイカップ・マイキャンドル持って行ってみましょう!

