知っとこ 旬な話題を深堀り、分かりやすく。静岡の今がよく見えてきます

今、注目!しずおかの若手詩人 人柄や作品は

 今、静岡県内出身の若手詩人が注目されています。月刊誌「現代詩手帖」を発刊する思潮社の新しいシリーズの第1弾で静岡県内出身の詩人2人の第1詩集が顔をそろえたり、詩の月刊誌「ユリイカ」で、「ユリイカの新人」に選ばれたりしています。また詩から小説に創作の場を広げることも。「しずおかの若手詩人」の活躍ぶりをまとめました。

言葉で描く 日常の点線 現代詩新シリーズに静岡県内若手2人

 月刊誌「現代詩手帖」を発刊する思潮社が、若手の詩人による新シリーズ「lux poetica(ルクス・ポエティカ)」を立ち上げ、その第1弾に静岡県内出身の詩人2人の第1詩集が顔をそろえた。


 偏屈な乾燥衣類(ニャー)。
 メロンパンが湖を、画面を横切るカット、ボール。天使がひろがる床ゆか、皮膚。
 鋭く、折れ曲がった人工の視線。
 (「トロフィー、胡桃の床」の一部)

 
 2023年に現代詩手帖賞に選ばれた芦川和樹さん(三島市出身)の「犬、犬状のヨーグルトか机」は、言葉の連なりから生まれるイメージを、果てしなく拡張する。瞬間的に単語を選び取っているような、スピード感豊かな詩集だ。
 00年代後半から都内を拠点に音楽活動をはじめ、現在もドラマーとして活動するバンド「鮎牛蒡[あゆごぼう]」の楽曲作りが現代詩に発展した。
 「バンドの演奏が現代音楽のようなスタイルに変わっていき、それに伴って長めの歌詞を書くようになった。ドラム演奏の際はリズムをキープするのではなく、一つ音を出し、そこから次の音を探す。同じ気持ちで詩を作っていた」
 収録された詩は、一般的な縦書きにとどまらない、不定型な作品が多い。言葉や文字がページの右下から左上に流れたり、詩の途中で行が二手に分かれ、別々の世界を描き始めたり。見開きをキャンバスにして、文字で絵を描くようだ。
 「ある言葉の次に付く言葉を、見つけた場所に置く、といった感覚。あまり散り散りになると面白くないので、最終的に収束していくようにしている」
 創作について問うと「楽しさ」というキーワードが返ってきた。
 「隣にいると楽しそうな言葉を選んでいる。音楽もそうだが、苦しんで良い作品ができても続かない。つらい思いをバネにして書くようなことはしない。楽しんでいる時に一番好きな詩が書けると思っている」
   ◇
 人はこころに四季をもち
 四季はこころに人をもつ。
 春が 足音をたててやってくるなら、
 雪解けと春の境目を探して
 指先でなぞるようにチェロを鳴らそうか。
 (「不文律の夢」の一部)

 
 月刊誌「ユリイカ」(青土社)が選ぶ23年「ユリイカの新人」の栄誉を得た小川芙由[あおい]さん(静岡市出身)の「色えらび」は、光の強弱が詩世界の輪郭をくっきり浮かび上がらせる。五感を研ぎ澄ませて紡がれた言葉と文体が、読み手に夏の木陰を歩くかのような心地よさをもたらす。
 セルフセラピーに近い営為として17年に創作を始めた。
 「気力がない状態に陥った時期に、何か人生を前進させる感覚が欲しくて詩作を開始した。日本語であれば読むこと、書くことに特別な技術や道具が必要なわけではないと思った」
 谷川俊太郎さんをはじめとした現代を生きる詩人の作品に触れ、「現代詩」の魅力、奥深さに目が開いた。詩人文月悠光さんの講座に通い、読む、書くの両面で指導を受けた。
 「小説や新聞記事は意味や情報がきちんと伝わるかが重要だが、詩は言葉それ自体に重きを置いていて新鮮だった。意味の余白があってこそ、読者の想像が広がる」
 第1詩集に収録した28編は、各誌で入選、佳作を得た作品が中心という。
 「日常で引っかかった言葉をメモしている。詩は書いているうちに像が立ち上がって、徐々に鮮明になる。直線の道筋を書くのではなく、一歩一歩の点線。点と点はつながっていないのに、整合性が取れたり、立ち上がる景色があったりするのが不思議」
 (教育文化部・橋爪充)

 <メモ>「lux poetica」はラテン語で「詩の光」を意味する。第1弾は他に、張文經さんの「そらまでのすべての名前」と大島静流さんの「蔦の城」。各1650円。第2弾の刊行は夏以降に予定。

​〈2024.02.26 あなたの静岡新聞〉

言葉で、余白で、すくう感情 詩人ゆずりはすみれさん(静岡市葵区)【表現者たち】

 雨上がりの公園、帰り道に見上げた空、赤ちゃんの掌[てのひら]-。詩人ゆずりはすみれさん(36)=静岡市葵区=が紡ぐ詩は、日々の生活や目にした景色から抱く感情、感覚を言葉ですくい上げる。

日々の気付きから詩作するゆずりはすみれさん。ワインバーとの共同企画で、四季ごとに1編の書き下ろし作品を紹介している=静岡市葵区のカーヴ・リトロン(写真部・杉山英一)
日々の気付きから詩作するゆずりはすみれさん。ワインバーとの共同企画で、四季ごとに1編の書き下ろし作品を紹介している=静岡市葵区のカーヴ・リトロン(写真部・杉山英一)
 神戸市で生まれ育ち、中学生のころ、日々の思いをSNSに書きつづっていた。「日記のつもりが『詩ですね』と言われ、私が書くものが詩だと気付かされた」。2011年、職を得て静岡へやって来た。20年、詩の月刊誌「ユリイカ」で、「ユリイカの新人」に選ばれた。

いつか 手向けられた花にも
ひとしれず いのちがあった
そのいのちのあとに続くものを
いま と呼ぶなら
  (詩集「かんむりをのせる」新装版の「緒の詩」から)


 詩作は、全て平仮名で書いてから。「意味を明確にしたい時は漢字に」。直感で選び取っていく。詩集の他、詩誌を年1回発行し、ウェブやフリーペーパーでも詩やエッセーの発表を続ける。与えられた主題で創作する機会も増えた。
 「散文は言葉を尽くして表現する。詩は言葉を失っていくうちに残る言葉で表現しようとする」。生まれた余白も詩の一部。「書かれている言葉と、書かれていない言葉を同時に受け取りながら感じていく」

わたしの口をふさいでも(川は流れ続ける)
わたしの手をくくっても(川は流れ続ける)
わたしの目をおおっても(川は流れ続ける)
わたしの足をくじいても(川は流れ続ける)
 (「水辺」から)


 アフガニスタンのタリバン暫定政権による「詩作禁止令」に対し、ことし2月、亡命詩人が抗議の詩作を世界へ呼びかけた。ゆずりはさんが寄せた「水辺」も、8月刊行のアンソロジーに加わる。「詩が自由に書ける、言葉を自由に使える。その『当たり前』が、どの土地でも当たり前であってほしい。社会の問題について自分がどう向き合うか、意識するようになった」
 日常に軸足を置くスタンスも変わらない。「書き上がって『いい詩だな』と感じられる美しい詩を作っていきたい」と語る。
(教育文化部・岡本妙)
〈2023.07.21 あなたの静岡新聞〉
※年齢は初出掲載当時

詩人・水沢なおさん(長泉出身) 初の小説集「うみみたい」 言葉に導かれ 見つめる「生殖」

 中原中也賞詩人の水沢なおさん(長泉町出身)が、初の小説集「うみみたい」を発表した。雑誌「文芸」2022年冬季号掲載の表題作を含めた全4編は、生き物の「生殖」に対する崇敬、畏怖、葛藤がテーマ。デビュー時から研ぎ澄ませてきた代名詞的モチーフだ。

初の小説集「うみみたい」を発刊した水沢なおさん=2023年3月下旬、都内
初の小説集「うみみたい」を発刊した水沢なおさん=2023年3月下旬、都内
 表題作は美術大を卒業し、同居してそれぞれ創作に励む女性2人、「うみ」と「みみ」が主人公。昆虫や両生類の繁殖施設「孵化[ふか]コーポ」でアルバイトするうみは、生き物の増殖に美を感じるが、自分の恋愛には及び腰。「異性と性行為をすることでふえていく自分のことを思うと、目の前が真っ暗になる」。一方のみみは「ひとがひとをうむってことが、人間のすることのなかで一番、悲しいことだと思う」と全否定する。
 「産む」「生まれる」という極めて普遍的な現象に対する、20代女性の繊細かつパーソナルな感情が丁寧に描かれる。対話を通じて相手の考え方を推し測り、その差異を尊重し合う二人の関係が心地よい。
 第一詩集「美しいからだよ」(19年)、第二詩集「シー」(22年)とは異なるアプローチで生殖を取り上げた。水沢さんは「執着と言ってもいいと思う」と笑う。「人が産むこと、生まれることに対して不思議さ、時には恐ろしさを感じながら、強く引かれている。異なる感情が常にある」
 今作では生殖についての複雑な思いを、登場人物二人に幅広い視点で語らせている。「うみとみみは自分の分身のような存在。今、自分が持っている生殖への気持ち、モチーフを存分に詰め込んだ」
 小説執筆に当たり、人物造形の解像度を意識的に高めた。「詩の世界では読者にどういう人物、どういう存在かを委ねられるが、小説ではそこをはっきり書きたかった」
 タイトルが物語を導いた。「『うみみたい』の5文字がまず浮かんだ。『つかんだ』と思った」。これまでも詩集や詩のタイトルでダブル・ミーニングを多用してきただけに、大きな可能性を感じた。「大切にしている『海』と『産み』の両方が含まれる。うみとみみが出てくる話、というのもその時点で決まった」
 今後も詩と小説の境界線をまたぎながら創作を続ける。「1対1の関係性を描きたいという点は同じ。小説は小説、詩は詩の方法で表現を広げ、深めていきたい」
(教育文化部・橋爪充)
〈2023.04.11 あなたの静岡新聞〉

小説の分野では西野冬器さん(静岡県出身) 文芸賞短篇部門受賞

 第60回文芸賞(河出書房新社主催)の「短篇部門」に静岡県の西野冬器さん(16)=在住地、在校名非公表=の「子宮の夢」が選ばれた。「短篇部門」は雑誌「文芸」が創刊90周年を記念し、1年限りの企画として募集。4176作の応募があった。選考委員の一人の作家松田青子さんは選評で「候補作の中で最も表現の冒険を行っている」とたたえた。

第60回文芸賞(河出書房新社主催)の「短篇部門」に選ばれた西野冬器さん(右から2人目)=13日、東京都港区の明治記念館
第60回文芸賞(河出書房新社主催)の「短篇部門」に選ばれた西野冬器さん(右から2人目)=13日、東京都港区の明治記念館
 西野さんは中学時代に小説を書き始めた。高校1年の年末に完成させた「子宮の夢」が、大きな成果を得た。「自分の書いたものが人に読まれているという感触を味わうのは初めて」と実感を口にする。
 作品は、女たちが子宮を投げ合う奇想的な場面で始まる。語り手の体から引っ張り出された「時間」との対話が始まり、いつしか夢の中で赤に彩られた世界にはまり込んでいく。
 幕開けのイメージは仏哲学者シモーヌ・ヴェイユの「重力と恩寵」の記述が端緒。鎮痛剤や頭痛薬で痛みをなくした臓器が軽くなって飛ぶ、という設定を思いついた。
 「絶対にない世界観にするために、最初にインパクトのあるものを入れたかった。自分の中から出て来た感覚を言葉にした」
 短編ながら表現の密度、強度は高い。オリジナリティー豊かな比喩をちりばめながら、五つの世界を漂う。登場人物のクイア(非異性愛)的な感性が描写の美しさを増幅させる。ルー・リードやクリステン・スチュワートら、音楽や映画のスターの名が修辞的に用いられ、「小道具」としての機能を果たす。
 「恋人がいないクイアを描きたくて。同性のパートナーがいたり、同性に『好きだ』と言ったりする場面をあえて作らず、クイアアイコン(記号、偶像)を登場させることで、主人公がクイアであることを示したかった」
 小説執筆の源流には豊富な読書経験がある。
 「小学生の頃は朝井リョウの作品が好きだった。中学生になって近代文学に接するようになり、川端康成や梶井基次郎を読んでめちゃくちゃ感動した。朝井の小説を読んでいた頃は『こういうものは絶対に書けない』と感じていたが、梶井らは周囲の描写、文章の細かさで小説を成り立たせている。自分にも書けるんじゃないかと思った」
 自宅のパソコンで創作に励む。これまでに六つの作品を完成させた。
 「あまり考え込んだりはしない。歩いている時に思いついた文章を打ち込むだけ。小説は(短歌や俳句より)物事を詳細に描けるのが好き。中2の時にまとまったものを書いてから、やめられない。(文章が)浮かんじゃうから」
(教育文化部・橋爪充)
〈2023.11.20 あなたの静岡新聞〉
※年齢は初出掲載当時
地域再生大賞