海で発生する地震を検知するための観測網を生かして「ゆっくりすべり」と呼ばれる現象を捉えようとする研究が進んでいます。「ゆっくりすべり」の特徴を分析することで、巨大地震のトリガーになるかもしれない海底の動きをキャッチできる可能性が出てきました。

言わずと知れた地震大国・日本。日本の周囲は地球のプレートがひしめき合っていて、蓄積されたひずみが解放されることによって巨大地震が引き起こされてきた歴史があります。
特に、海で発生する地震は津波を伴い甚大な被害をもたらす可能性があり、プレートとプレートがぶつかる海の深い窪地の「海溝」や「トラフ」は地震研究の最前線です。

地震や津波の情報を素早く検知して防災に役立てようと、防災科学技術研究所などは、海底地震津波観測網の充実を図ってきました。観測網は東日本大震災を引き起こした「日本海溝」や南海トラフ地震の想定震源域をカバーし、さらに西の高知県沖から日向灘にかけてのエリアも整備されています。
海底の観測網を生かして、さらに研究が進んだのが「ゆっくりすべり」という現象です。
巨大地震との関連が指摘される「ゆっくりすべり」とは

ゆっくりすべりはプレート境界の断層がゆっくり動く現象で、それ自体は私たちが気付くような揺れを発生させません。しかし、巨大地震との関連が指摘されているのです。

<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「南海トラフでは、実はゆっくりすべりというのが日々起こっているんです」
こう語るのは、静岡県立大学の楠城特任教授。ゆっくりすべりの中でも、比較的マグニチュードが大きく広い領域に影響をもたらす「スロースリップイベント」と呼ばれる現象を研究していて、特に紀伊半島沖の南海トラフに注目しています。

<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「ゆっくりすべりによって力のバランスとかひずみのバランス、起こったところの周りのバランスが崩れてくると。そうするとそれがきっかけになって、大きな地震を引き起こすかもしれない。ゆっくりすべり、スロースリップイベントというのを観測・監視する必要があるというのはそこにあります」
「ゆっくりすべり」のデータから「地震活動の特徴」が見えてきた
楠城特任教授は、海底地震津波観測網によって収集した南海トラフのゆっくりすべりのデータから、ある特徴を発見しました。

<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「青で書かれているような地域はスロースリップイベントで、このプレート境界がズレたことによって、ぐっと力がかかるような地域になります。逆に赤で示したところは力が抜けるような地域になります。地震活動を見ますと、力がかかる地域では比較的小さな地震が少なくなって比較的大きな地震が起こるような傾向が見えてきました」

紀伊半島沖の南海トラフを上から見た図で、この特徴が分かります。ゆっくりすべりが発生すると、力のかかるエリア(エネルギーが増加する地域)は小さな地震が減って、比較的大きな地震が目立つようになります。一方、力が抜けるエリア(エネルギーが減少する地域)を見ると、小さな地震に対して大きな地震の占める割合が小さくなることがわかったということです。
南海トラフ地震臨時情報への活用に期待

2024年8月と2025年1月、日向灘で発生した地震を受けて発表された南海トラフ地震臨時情報。私たちの防災行動にも影響する臨時情報が発表される条件の1つに、ゆっくりすべりがあります。プレート境界の異常な動きを捉える1つの指標として、楠城特任教授は今回の知見が生かせる可能性があると話します。

<静岡県立大学 楠城一嘉特任教授>
「これまでは地殻変動(プレートの動き)を使って観測し異常を捉えたりすることが多かったんですけれども、私たちは今回は実際に発生した地震活動のデータを使ってプレート境界の状態の変化を捉えるようになってきたということになります。ゆくゆくは臨時情報の発表に関わるような、研究につながればいいと思っているところです」
命を救う情報発信につなげられるか。地道な研究が続いています。