豊作願い伝統の舞「見高式三番叟」披露 コロナ禍で中止続き5年ぶりに=静岡・河津町

静岡県河津町の見高神社では10月22日夜、コロナ禍で中止が続いていた伝統の舞「見高式三番叟」が5年ぶりに披露されました。

「見高式三番叟」は河津町の無形民俗文化財で、江戸時代に地元出身の歌舞伎俳優から指導を受け若い村人たちが豊作を願って上演したのが始まりとされています。

2020年以降はコロナ禍で中止されていましたが、今回5年ぶりの披露となりました。

笛や鼓の音色に合わせた力強くもしなやかな舞に、約100人の来場者から拍手が起きました。

<地元の男性>
「すごいものをみんなで守っている。この地区で守っているということが、感動しました。ありがたい話です」

2025年以降も経験者が手伝いながら、式三番叟を継承していきたいということです。

「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1