<竹川知佳記者>
「すごく柔らかいですね、生地が」
<店長>
「軽くないですか?生地が」
<竹川知佳記者>
「すごく動きやすいです。軽くて」
今回のしずおか産は、遠州織物のオリジナル婦人服です。日本でも有数の綿花の産地だった遠州地方で発展した素敵な織物。江戸時代から続く技術で、特定の織り方や生地は決まっていませんが、織元ごとの多種多彩な織りや染めが国内外で高く評価されています。
オリジナル婦人服を手がけるのは、静岡市葵区七間町にある婦人服店「トンボヤ」です。
<トンボヤ 市瀬 綾店長>
「こちら遠州織物のジャガード織りになります。肩をほんの少し狭くとって、アームホールはかなりゆったり作っているので、ちょっと、きゃしゃに肩が見えるっていうことと、少し(生地が)厚手になっていることで、冬でも中に着込んでいただける」
オリジナル婦人服に使用するのは、スタッフが静岡県内の織元を直接訪ね、選び抜いた生地です。裁縫は県内の女性仕立職人に依頼しますが、生地の仕入れや服の設計など多くの工程は店のスタッフが行っています。
<トンボヤ 市瀬 綾店長>
「スタッフが生地の販売会で遠州織物を購入してきた。どういう織物なんだろう?と知らないスタッフもいたが、素朴だけど一枚一枚表情があって、あまり見たことのないような生地もあって(遠州織物の)良さに惹かれて、オリジナルの洋服を作っていけたら良いんじゃないかと」

生地を仕入れる織元の1つ、浜松市の古橋織布です。1928年創業で、世界的にも希少な旧式のシャトル織機を使い、綿を中心とした天然素材にこだわっています。
<古橋織布 古橋佳織理社長>
「10倍織るのに時間がかかる織物なんですけど、シャトル織機で織ることで糸に負担をかけず、ふっくらと織り上げることができるので、素材の良さを最大限に生かして、生地になったときに肌あたりが気持ち良いとか、着心地が良い、風合いの良い生地ができるのが一番の魅力」
<布決めの様子>
「色も良い。そんなに固くないですね」「糸から特注で作っている」「そういわれると欲しくなる」
<トンボヤ 市瀬 綾店長>
「廃業してしまった織元もあって、すごく残念なんですけど、もっといいものを作って、遠州織物をもっと広めていきたい」

近年、物価の高騰や高齢化により事業者の数は減少。遠州織物工業組合に所属している事業者は、15年前には140を数えましたが、2023年は41と3分の1以下に減っています。
遠州織物を特産品として残し続けるために魅力を発信していく必要があります。
<古橋織布 古橋佳織理社長>
「上質な糸を使っている。なかなか細い糸を高密度に織る技術は世界中を探してもなかなか無くて、世界から注目されているポイントでもあるんですけれども、静岡にいる人だったら知ってほしいし、何かしら自分の生活の中に遠州織物を取り入れてもらえたら嬉しい」
<トンボヤ 市瀬 綾店長>
「まず着ていただいて、着心地の良さだったり、これだけバリエーションがあるっていうことをご存じない方が多いのでいろんな織元の生地を紹介していけたら」