2025年4月15日 13:00
第1663回 2025年4月15日火曜日 番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「デジタルVSアナログ」でした。
<今日の放送から> この場所は、エコパから7.4メートルのところにあります。byなみへい(7.4キロのまちがい!)(10:20すぎ)
<受け売りなんですけど>
●テーブルに置かれたタブレット端末や、QRコードを読み取るスマホでの注文など、モバイル端末を使ってオーダーする飲食店が増えました。「QRコードで読み取ってください」と言われて「こんな店二度と来るか!」と立ち去ったお客さんもいるそうです。
●4月は、保護者にとっては大量のプリントに記入する時期
たとえば「学校から家まで行くための案内図〔目印となるものを記入してください〕」と書かれたプリント。大きな余白の左上には矢印と北を示す「N」で構成された簡易的な方位記号が記されていて、手書きでの記入を求められる学校もあるそうです。
9:23 「MIRAIにエール」
長野県86歳の発明家の挑戦
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●焼津市 ディスカバリーパーク焼津天文科学館 プラネタリウム「オーロラに包まれて〜太陽極大期の輝き」
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
鳥と鳥の巣のお話しです。画家/絵本作家/鳥の巣研究家で、下田市在住の鈴木まもるさんにお話しうかがいました。
鈴木さんは野山でみつけた鳥の巣の造形的魅力にとりつかれ、独学で巣の研究と収集を始めました。以来、収集した巣の数はおよそ230種、550個以上。 1986年に東京から伊豆の下田市に移住。画家、絵本作家としての活動の傍ら、全国各地で鳥の巣と絵画の展覧会、講演会を開催されています。この度、第3回やなせたかし文化賞を受賞されました。
鳥は卵を産むたびに新しく巣を作り、ヒナが巣立ってしまうと、もうその巣は使いません。夜は木の枝などにとまって寝るのです。たいていの巣は、使い終わったあと、雨や風や雪で自然に壊れてしまいます。収集している鳥の巣は、もう使われない古巣だけ。鳥の巣探しをするのは繁殖期が終わってからで、鳥の生活をおびやかさないよう心がけているそうです。
数年前下田市に移住。伊豆は自然も豊かですので鳥の巣を見つけることができます。また、海外にも鳥の巣を集めに出かけていますよ。
10:20 スパイススクーピー
キャスタードライバー内野奈美・なみへいが、袋井市堀越のセキスイハイム東海堀越分譲地から中継しました。
11:34 家族葬のラビュー エンディングストーリー
ラビュー宮竹 伊藤めぐみ さんに伺いました
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
「春本番の花」
黄色編 3位ミツマタ 2位キブシ 1位ヤマブキ
ピンク編 3位ホトケノザ 2位コバノミツバツツジ 1位ウグイスカグラ
来週に続きます!
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
あゆみんのお悩み相談!
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!