2022年5月
2022年5月17日 12:55
第1060回 2022年5月17日(火)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「突然」でした。
良い突然もありますが、悪い突然は、困りますね・・・。サプライズは苦手という人もいらっしゃるようですね。
やっちまった~~。堀ちゃん、遅刻です((+_+)) 打合せ時間に来なかったので、電話したら「今起きました」でした。堀ちゃんにとっては、「突然」電話がかかってきたって感じだったでしょうねえ。
<受け売りなんですけど>
●東京 江東区の、創業115年の老舗蕎麦屋が閉店。家族がそばアレルギーなので、うどん専門店に業態替えするそうです。
●いれぶんさんが投稿した「40代になってわかった事」を載せた「人生」にまつわるツイートが注目されています。
一生「勉強」続けるべき。「趣味」で人生は輝く。「苦労」と「挑戦」は、買ってでもしろ。
9:23 「MIRAIにエール」
今日5月17日は「世界高血圧デー」。日本では「高血圧の日」とされています。
高血圧は日本人の三大死因の内の二つである心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす主な原因となっています。ですから、血圧は、気にしてほしい数値のひとつなんです。日常生活で出来る、高血圧の予防・改善のためのひと工夫としては、肥満の解消、適度な運動、充分な睡眠、ストレスを溜めないなどです。なかでも一番気にしてほしいのが「減塩」なんです。減塩のコツは、うまみ、香り、酸味・などを上手く利用し、多くの食塩が含まれる調味料の使用量をできるだけ減らすこと。減塩のオススメは、七味やこしょうなどの香辛料を上手に使うこと。
香辛料には塩分は入っていないので上手に活用したいものです。今日からできる高血圧対策、挑戦してくださいね!
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●非日常の感動・感激を味わえる体験メニューをご紹介。土肥の「とびうおすくい 」について
開催日:5月27日~6月25日の毎週金・土曜日。受付19:30~19:50。出港20時。帰港21:30頃。
集合場所:屋形桟橋(セブンイレブン伊豆市土肥店付近)。料金:大人3,000円、小学生2,000円
未就学児1,000円。
完全予約制。定員40名。満船になり次第受付終了。当日受付で支払い。
とびうおすくいの成果はその日の海上状況により異なる。例年との差が大きくでる場合がある。リピーターの方はご了承を。ライフジャケット貸し出し。漁船に乗船するので、酔いやすい方は酔い止め薬をお忘れなく。
濡れてもよい服装で、足元は長靴やマリンブーツや滑りにくいスニーカーを着用。土肥温泉旅館協同組合0558-98-0523
●5月28日から7月3日までの期間、「可睡ゆりの園」が開園。秋葉総本殿可睡齋に隣接した丘陵地に広がる3万坪のゆり園には、およそ150品種、200万輪の見事なゆりが順次咲き競います。開園時間は午前9時から午後5時まで、入園料は大人1,100円、小中学生400円、小学生未満は無料です。ゆりの開花状況は可睡ゆりの園ホームページでご確認ください。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
今日のテーマは・・・『サウナで街に賑わいを取り戻せ!』
藤枝市瀬戸ノ谷にあります、むかし田舎体験 水車むらの代表、保志 弘幸さんに伺いました。
保志さんは以前WASABIにもご出演頂き、水車むらの「回らない水車の再稼働」を目指すプロジェクトのお話をしていただきました。むかし田舎体験 水車むらは、自然豊かな藤枝市瀬戸谷にあり、食事やあそびを通して、自然が身近な田舎の暮らしを味わえる場所です。 そんな中、サウナが何よりも大好きなメンバーから提案があったのがサウナ作りです。サウナ創りを行うクラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。 今回のプロジェクトでは地域の仲間や住民、プロジェクトに賛同いただける皆さまが一緒になって創り上げていくことをコンセプトに挑戦しています。クラウドファンディングのメニューで返礼品などの他に、サウナ創りDIY参加権もあります。詳しくは「藤枝 サウナ レディーフォー」で検索して下さいね。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー倉知ゆきねが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。沼津市の吉田町「アーレスコート」のステーキ丼をご紹介しました
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
モヒートに合う俺の好きな曲ベスト3
3位チャンチャン ブエナビスタソシアルクラブ
2位カミラカベロ ハバナ
1位リッキーマーティン リビン ラ ビダ ロタ
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
堀のカラオケ十八番ナンバーのイントロクイズ♪
1. 秒針を噛む/ずっと真夜中でいいのに
2. ボーイフレンド/aiko
3. 青い珊瑚礁/松田聖子
4. 津軽海峡冬景色/石川さゆり
でした。津軽海峡冬景色は堀ちゃんが歌いました(^_-)-☆ いかがでしたか?
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!
2022年5月16日 12:55
第1059回 2022年5月16日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「失敗」でした。
みなさん、様々な失敗をなさっているんですね。
堀アナはテレビニュースで、原稿の順番をそろえてなくて、2分半のニュース中、震えっぱなしだったそうです。(汗)
<受け売りなんですけど>
●言葉は世代によって変わっていくもの。いつの間にか呼び方が変わっていたもの。
スパゲティー→パスタ ズボン→パンツ チョッキ→ベスト→ジレ など
●夫が家事で「やっちまった」ことについてです。
・子供にパパが料理得意な姿を見せるべくチャーハンを作り、フライパンを振ったら約3合ほどのお米が全て台所にばらまいてしまった。
・洗濯の時、妻のブラジャーをネットにいれずに洗濯。分けて洗濯しなければならない生地の物や乾燥にかけてはいけない物まで全部一緒に洗濯してしまい、妻の帰宅後非常に怒られました。
・妻が出勤したあと、自由な時間配分で家事をやろうと思ったのですが、ネットフリックスで連続の韓国ドラマを観てしまい、結果洗濯は夜に干す羽目になったり料理が手抜きになった
9:23 「MIRAIにエール」
「22年かけて世界中を巡る旅に挑戦」
今年3月、世界中を旅して母国アルゼンチンに帰ってきた、アルゼンチン人のサップさんファミリー。日本を含む世界102カ国を、なんと22年かけて旅したのです。地球約9周に当たる約36万2千キロを移動したことになるそうです。2000年1月に夫婦2人で出発した旅は、旅の途中で4人の子供を出産。今年3月13日、6人で無事帰還というわけです.
無謀にも思える挑戦ですが、かけがえのない旅になったことでしょう。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●松崎町「石部(いしぶ)棚田の田植えについて」
標高120~250mに広がる約370枚、4.2ヘクタールの田んぼ。東日本では珍しい石積みの棚田。
眼下に駿河湾を一望でき、晴れた日には、富士山・南アルプスを望むことができる絶景の棚田。
花とロマンの里 松崎町では、松崎町の豊かな自然や文化をこよなく愛される皆様方からの寄附
「ふるさと納税」を受け付け。「石部棚田」について、また「ふるさと納税」の申込みや返礼品などの詳細は、
松崎町役場 企画観光課 美しい村推進係(℡0558-42-3964)
●西伊豆町堂ヶ島では、干潮になると海の中から道が現われて、沖合にある三四郎島と陸とがつながる「トンボロ」が見られます。5月、6月の中旬は、このトンボロが毎日、見られるチャンスです。
しかも、干潮時の前後1時間くらいは、歩いて渡ることもできますので、この機会に海の道「トンボロ」を歩いてみませんか。潮が引いた「海の道」では、海に住む生き物の観察や磯遊びも楽しめます。西伊豆町まちづくり課 電話 0558-52-1114まで
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する
堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
今日は、しずおかおでん選手権をお届け。優勝は だいこん でした。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 大内ななこが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。
静岡市清水区宮加三にある「小麦の奴隷」からお届けしました。ホリエモンさんがプロデュースしたそうです。
カレーパンは外側にクルトンがついているそうです。ザクザク感が楽しめるそうですよ。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は「子どもと外来種」でした。
週末に行った自然学校での子どもの様子から。
ブルーギルがつりあがてしまった場合の子供の反応は、以前より少しずつ変わっています。
ブルーギルは他の魚の卵を食べつくしてしまう外来種です。逃がすという子は、少数となりました。釣った場合は
食べてあげるのが一番ですが、食べられない場合は、駆除します。魚は首を折って、即死させます。
ブルーギルが悪いわけではありません。それを持ち込んだ人間が悪いんです。
人間の勝手で、運び込まれた外来種。駆除しなければならない運命を「かわいそう」と思ってもらうことが大切。
学ぶことが多い、内容でした。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
いかがでしたか?わかりましたか?
イタリア ピサの斜塔からでした(^^♪
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆
2022年5月12日 12:55
第1058回 2022年5月12日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「ジェラシー」でした。
パートナーや、恋人の嫉妬は、少しならいいですが、度が過ぎるとつらいですね・・・。
<受け売りなんですけど>
●今の若者はギターソロをスキップして音楽を聴く――。もとは、ミュージシャンの高野寛さんが投稿したツイートでした。これに対し「ギターソロ聴かんの若人は!? えぇ...ちょっと考えられない」「強烈なジェネレーションギャップを感じてる」などと驚きの声が続出しました。
●男性が彼女に「嫉妬してほしいとき」にみせるサインをご紹介します。
・モテるアピールをしてくる
・返信が普段より遅い
・ほかの女性を褒める
9:23「MIRAIにエール」
リスナーさんからのチャレンジメールをご紹介しました。
・お母さんが書道教室に通いながら習字に挑戦
・娘のブーケを作るためお花の教室に通いだしました。
<MIRAI タワーからのお知らせ>
名古屋市栄の「中部電力 MIRAI TOWER(ミライタワー)」では、「ありがとうのあふれる街に」と題して、「今伝えたい感謝のメッセージ」を募集しています。入選した150人のメッセージは、8月11日から17日まで、タワービジョンに投影され、夜空を彩ります。
メッセージの応募受け付けは5月31日まで。特設サイト専用応募フォームで必要事項を記入して応募してください。WEBでのみの受付です。詳しくは「MIRAI TOWER」のホームページのキャンペーンサイトをご覧ください。
9:28「クローズアップマイタウン」
●「河津バガテル公園 春バラシーズン開幕」
3ヘクタールの広さに約1,100品種6,000株のバラを植栽。5月上旬頃から咲き始め、見ごろを迎える。河津バガテル公園はパリ市の「パリ・バガテル公園」の姉妹園。4/28~6/30まで春バラシーズン。 バラの見頃を迎える5月14日から21日の間は18時まで開園時間を延長。さらに5月15日、22日は早朝7時より開園。河津町 企画調整課 0558-34-1924
●焼津市では、総額1億円分のクーポンをプレゼントする「焼津市LINEクーポン祭」を開催中。焼津市の公式LINEをお友だち登録していただき、受信設定を完了していただいた方を対象に、焼津市内の店舗・施設で
使用できるクーポンを、配信。5月1日から5月31日までは、第3弾の「地場産品クーポン」を配信中です。
最大1,000円割引でお買い求めいただけます。この機会に、ぜひ焼津にお越しいただき、お得にお買い物しませんか?詳しくは焼津市ホームページをご確認いただくか、焼津市シティセールス課 電話054-631-6849まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
先月株式会社ワニブックスから出版された「子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本」。AERA with Kids元編集長 江口祐子さんに伺いました。
江口さんは、12年間、「AERA with Kids」という子育て・教育雑誌に携わり、そのうちの3年間は編集長をつとめました。これまでに取材された教育者、経営者、起業家の数は700人以上。
現在は、エディットプラン合同会社の代表として、企業のPR活動、出版プロデュースをされています。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー秋田さちかが、温泉ぱらだいす静岡のご紹介。
西伊豆「堂ヶ島ニュー銀水」からお届けしました。
秋田さちかは、本日でWASABI卒業です。さっち!楽しい放送ありがとう!
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
県内のものづくり企業をご紹介します
今日は、牧之原市大江にあります、坂口産業株式会社 ・マルサカの後藤 剛さんに伺いました。
「坂口産業株式会社」
昭和22年、戦後の間もない時に先々代が「飴」を売り始めたのをきっかけに創業。それから時代の流れとともに「飴屋」だった事業は「しらす屋」へと形を変えていきました。昭和31年、しらす加工業として坂口産業株式会社を設立、現在で三代目となりました。
お店では釜揚げしらす丼や黒はんぺんフライ等のお持ち帰り丼ぶり弁当、お惣菜、ソフトクリームに至るまで販売してます。気になった方は、インターネットで「マルサカ」で検索してみてください!
商品の紹介はもちろんですが、公式のオンラインショップで弊社で扱っている商品をインターネットで購入することができます。こちらは¥10000 以上のご購入で送料無料になりますのでぜひご利用ください!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
WASABIミステリーハンター、テクノパフォーマーのジミーさんに「大崩海岸の怪談」について。
大崩海岸とは、静岡県道416号静岡焼津線、静岡、焼津を結ぶ海岸線の道路。昔は国道150号線と呼ばれていた。崩れやすく何年かに1回は、どこか崩落して工事、通行止めになります。黄色い車や白い車の伝説が・・・。タクシーに、幽霊が乗るといううわさも・・
これらの話は、全国書店で絶賛発売中の私の妻・神薫の怪談集、その名も「静岡怪談」に収録されています。竹書房怪談文庫より全国書店にて税込748円で絶賛発売中ですよ!
※とんでもWファイルで放送されたラジオドラマはアプリのラジオクラウドでもお聞きいただけます。過去のドラマすべて聞けますので、ダウンロードしてみてください
WASABI MUSIC SELECTION
直訳ロッカー 「王様」が、来てくれました!
5月13日(金)袋井フットルース
5月14日(土)静岡市マキtさんとみっちゃんトコ
5月15日(日)静岡市マキtさんとみっちゃんトコ
ぜひ、ライブ会場で!
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
登呂3丁目の夕日~ってことで、鉄崎さんが生まれた1964年を振り返りました。
明日は、鉄崎さんの58歳の誕生日!
たくさんのお祝いメールありがとうございました!
58歳の1年も、元気で頑張っていただきましょう!
来週も、58歳のてっちゃんのWASABIを聞いてね!(^^)/
2022年5月11日 12:55
第1057回 2022年5月11日(水)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「出会い」でした。
<受け売りなんですけど>
●塩味を1・5倍に感じるようになる箸型の装置を開発したと、明治大学とキリンのチームが発表しました。箸を口に入れた時、微弱な電流で刺激を加えるユニークな仕組みです。2024年度までに、商品化を目指すそうです。
お箸と腕時計型の機器をつなぎ、お箸が口に触れている間、微弱な電流を流す装置です。電流は弱く、痛みを感じないレベルです。
●不思議な縁を感じる人との出会いをご紹介します
1. 初対面なのにどこか懐かしく感じる
2. 一緒に居ると安心する
3. なぜか共通点が多い
4. 経験したことがないような大恋愛に発展する
5. シンクロニシティを感じる
6. 偶然出会うことが多い
7. 素直に言葉を受け入れられる
8. 無言でも気にならない
9. 会いたいタイミングが同じ
9:23 「MIRAIにエール」
「プラレールがエコな新車両に挑戦」という話題です。
「プラレール」はタカラトミーから発売されて60年以上が経つロングセラー商品。プラレールは発売当時からレールの規格が変更されていないので、おじいちゃんが使っていた昔のレールでも、新しい現行のレールを繋げて、お孫さんが遊ぶこともできるんです。プラレールは、今では電池を入れて走らせることが主流となっていますが、
昨年、電池なしで電動走行ができる「テコロ」という新開発車両が発売されました。新開発した「テコロチャージシステム」は、車輪を回すとモーターが回転し電気が発生。この電気を蓄電装置にチャージしておいて、スイッチを切り替えると、貯めておいた電気を使って走行する...というエコな新車両です。メーカーが開発に挑戦し続けた新車両は、子どもたちがエネルギーを身近に考えるきっかけになってくれそうです!
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●菊川市から。5月15日に田んぼアート菊川お田植祭が開催。
田んぼアートは、水田をキャンパスに見立て、色の異なる古代米を使って巨大な絵や文字を作り出すプロジェクトです。今年の図柄は、干支にちなんだ虎。6月11日からやぐら鑑賞を予定していますが、状況によって開催を判断していきます。田んぼアート菊川事務局 電話090-7910-7296まで。
●「第10回みしま花のまちフェア」について。5月21日(土)から5月29日(日)まで。三島市 産業文化部 農政課 055-983-2652
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「GW明けの子供の不調」について
NPO法人静岡県教育フォーラム理事長 ひげくま先生 こと、山下泰孝さんにお話しを伺いました。
GWは、初めての小学校生活や新学期の疲れ、継続学年のクラス替えや部活など環境の変化が生じて、4月からの1ヶ月の疲れが出やすい。
子供からのサインとして
・朝起きられないなどの生活リズムの乱れが見られる。
・また、学校に行こうと準備をすると、おなかが痛くなるなどの身体の不調が現れる。
・学校の話をすると、急にイラついたり、逆に急に無口になる。
・学校の教科書や勉強道具を自分の机から片づけてしまう。
・学校の定期試験の点数が急に下がり始める。小学校で100点を取り続けてきた子や、プライドが高い子に多い。
親ができること
・「共感する」ことです。
・子どもの自尊感情を育てること。小さなことでも褒める。親が嬉しいという気持ちを伝えることも大事。1日に3回以上。
相談は、静岡県教育フォーラムのフリーダイヤル、0120-44-1304まで
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー倉知ゆきねが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ!
今日は、浜松市南区東町「おにぎりとおにぎりバーガー むすび」に伺いました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「大人のハッピーセット、どんなの?」
次回のお題は「ペッパー君が寝言で言っている事」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
今日のテーマは
『身体を鍛えるならどこで?』です
① ジムでトレーニング
② プールで水泳
③ ジョギング又はウォーキング
④ その他
一番多かったのは ③のジョギングまたは、ウォーキングをやっている人が多かったですね。
いまは、寒くも暑くもないので、行うにはいい季節ですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!
2022年5月10日 12:55
第1056回 2022年5月10日(火)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「身近な問題」でした。
<受け売りなんですけど>
●教員不足深刻化。岐阜県の公立小では、教員数が予定よりも2人少なく、1学級で担任を確保できませんでした。本来は「副担任」を務める予定だった教員が担任を代替。「短時間勤務」で働いているので、学校にいるのは午前中だけ。そのため、給食の時間からは、管理職が担当。「児童の学習に影響が及ばないか」と心配されています。
●回転ずし店「スシロー」は、にぎりずしなどのメニューを10月から10~30円値上げすると発表。
円安や水産資源の減少による食材の調達コストや物流費、人件費の高騰が原因だそうです。ケンタッキー・フライド・チキンも、看板商品の「オリジナルチキン」やチキンサンドのセットなど38品目を値上げします
小麦粉や食用油などの原材料価格の高騰や物流コストの上昇が原因。一部の店舗でポテトの販売が休止されるそうです。
9:23 「MIRAIにエール」
「緑茶の魅力を伝える「朝ボトル」」での挑戦」。名古屋市西区に、ちょっと話題のお茶を提供しているお店があります。「朝ボトル」という商品を販売しているのは、「mirume(みるめ)深緑茶房」という日本茶のお店。店頭で「朝ボトル」という、300mlのガラス製のボトルに入った水出し緑茶、1本300円を販売しています。そのボトルは、水を足せば3煎目まで楽しむことができるんですが、飲み終ったら、そのまま"洗わずに"お店に返すだけ。仕事前に買って、帰りに返す人が多いそうです。
水を注ぎ足すことで3煎目まで飲めるので、300円で3回分、900mlと考えれば、割高感も、あまりありませんよね。
緑茶の魅力を知って欲しいと、お店が挑戦した大胆な発想。エコの観点からも、このようなサービスは興味深いですね。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
・東伊豆町「ほたる観賞の夕べ 」について
「静岡県水辺100選」に選定された大川竹ヶ沢公園で、ほたるの出現のピークにあわせて
「ほたる観賞の夕べ」を開催。
開催日時/2022年6月3日(日)~6月12日(金) 。さらに5月22日~5月28日から
近隣の熱川温泉エリアで、奈良本けやき公園ほたる観賞会も実施される。東伊豆町観光協会0557-95-0700
・下田市では、5月21日と22日に、下田最大のイベント「黒船祭」が開催。
大道芸やご当地ゆるキャライベントなど様々なイベントが盛りだくさんの2日間となっています。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
"SNS映え"のマナーについて考えてみよう!
千葉県の袖ケ浦市にあるSNSの写真映えスポットとして知られている"千葉フォルニア"の現状と様々な対策に取り組んでいる様子を千葉県袖ケ浦市役所の方に伺いました。1.2キロの海岸通りの直線道路にヤシの木が98本植えられているのでインスタ映えすると大人気。それが、ヒートアップして、危険なところに路上駐車したり、交通量があるのに、道路に出て撮影したりと、いつ事故が起こってもおかしくない状況になりました。そこで、行政が木に大きく「路上駐車禁止」という張り紙を巻き付けました。景観はよくないのですが、仕方ありません。
SNS撮影には周囲の方の迷惑や、危険を考えてマナーを守って行ってくださいね。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 倉知ゆきねが 「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ
今日は、静岡市葵区鷹匠 「room&gift peso」にお邪魔しました。TTセット(鉄板トースト)が人気だそうです。
11:34 TEAM BUDDY
死者・行方不明者27人をだした熱海市の土石流災害から10か月、熱海市伊豆山につながるカフェをオープンしましたNPO法人テンカラセンの代表この地に人と人がつながるカフェ「あいそめコーヒー店」がオープンしました。現在の熱海市の様子、またどんな思いからカフェをオープンしたのか、NPO法人 テンカラセンの代表、高橋かずみさんに伺いました。
「あいぞめコーヒー店」は、土石流の現場から100メートルほどのところにオープン。
突然の出来事に、人と人のつながりがなくなってしまい、もう一度つながりをつくりたかったそうです。
500円でチケット購入→お店にくる人にプレゼント。現在クラウドファンディングで1400枚分のチケットがあり、ふらりと立ち寄ってコーヒーを楽しんでもらい、だれかのためにチケットをプレゼント。それが、つながっていく。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
歴史シリーズ 鎌倉の英雄 ベスト3でした!
3位 平清盛
2位 源義経
1位 北条時宗
知れば知るほど面白い、鎌倉時代の前後でした。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
今日は、生活音クイズでした。わかりましたか?
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!