2025年6月 4日 12:57
1692回 2025年6月4日水曜日 放送後記
今日はうれしい重大発表がありました!
10月17日(金)〜19日(日)「鉄崎幹人と行く 特別な韓国旅!伝統と最先端が融合する魅惑の街ソウル!」
仁寺洞や明洞・南大門市場 石焼ビビンバに参鶏湯 重長さんも一緒!
WASABI韓国ツアー お申込&詳細はこちらから!
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「なんでやねん」でした。
<受け売りなんですけど>
●大阪弁のイントネーションで話しかけると扉が開く装置「key voice ~開けゴマの世界~」というのがおとといまで設置されていました
「ほんでなんぼ?」「飴(あめ)ちゃん、ちょうだいや」「そのお皿さらやで」など25種類のフレーズから出題され難易度の高いフレーズとしては「そこキュッと曲がってズドーンと行ったら店あるわ」「あれ、チャウチャウちゃうん? いや、チャウチャウちゃうんちゃう」といったフレーズもありました。
●昨日、89歳で亡くなられた長嶋茂雄さんの名言「巨人軍は永久に不滅です」があまりにも有名ですが、他にも数々の名言・迷言を残し、一冊にまとめた本や「長嶋語録かるた」まで発売されています。
「失敗は成功のマザー」
「アイアム失礼」
「いわゆる」「ひとつの」
「サバっていう字は魚へんにブルーですか」
「英語が上手だねえ、こっちの子供は」(アメリカで)
「メークドラマは計算してできるわけではない」
「松井君にはもっとオーロラを出してほしい」
9:20 「MIRAIにエール!」
9:26 「クローズアップ マイタウン」
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
今日は「虫」の話題です。昆虫の専門家にお越しいただきました。
ふじのくに地球環境史ミュージアム 教授・岸本年郎さんです!こんにちわさび~!
岸本さんは、1971年大阪生まれ。大学からはハネカクシ科の甲虫を対象に昆虫分類学を学び、農学博士。自然環境センターで環境省の関連事業で全国を飛び回りながら生物多様性保全に関わる調査研究や外来生物対策、二ホンジカの食害問題などにも向き合って来られました。現在は、ふじのくに地球環境史ミュージアム教授を務めていらっしゃいます。
ふじのくに地球環境史ミュージアムでは、現在『蝶聖』という展示が行われています。『蝶聖 高橋真弓氏を偲んで~富士川から日本列島へ、そして世界へ~』 4/15~11/3
2024年11月に91才で亡くなった高橋真弓さんのまつわる展示。
小学生の頃から約80年にわたって蝶を追い続け、静岡の昆虫研究の基礎を作った静岡の蝶を最も知った人。高校教諭を勤めながら蝶の分類学や生物地理学の最前線で研究を続け、多数の論文・著作を残す。静岡を拠点にアジア各地、南米にまでフィールドを広げ、多くの標本も残した。そのコレクションの一部を展示・公開中。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>> 妄想ツアーズ 今日のエリアは「新潟県1泊2日の旅」でした。
プランを採用されたのは、山川さばおの妹さんのツアープランでした
静岡駅から新幹線で東京駅へ。
東京から新潟まで「とき311号」で新潟へ。
新潟に着いたらまず、新潟駅直結の「ぽんしゅ館」で、新潟県内の酒蔵の代表銘柄を唎酒します。その後、新潟駅からバスに乗って「新潟市水族館マリンピア日本海」へ。
イルカのショーなどを楽しみます。その後、ばかうけ展望室へ行きます。一望できる360度の大パノラマを堪能。この日はホテル日航新潟に宿泊。よく朝、佐渡汽船ターミナルに直結しているのでフェリーで佐渡島へ。佐渡島内を一周する「新潟交通佐渡の観光バスツアー」に参加。フェリーで戻り、新幹線で東京を経由して静岡へ。
来週のエリアは「韓国編2泊3日」です!皆さんの妄想ツアープランをお待ちしています。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
重長アナ プレゼンツ!
今日からはじまった「しげチンゲールの癒やしの時間」
みなさんの行い・メッセージを褒めていきます
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!