2024年10月30日 12:55
第1569回 10月30 日水曜日 番組後記
ハロウィン イブということで、なみへいアイドルに!
△アイドルのなみへいと 学ランとセーラー服姿のスタッフ
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「私のロマン」でした。
「マロン」でボケる人がたくさんいました。ボケがかぶると恥ずかしい・・・笑
<受け売りなんですけど>
●実際に発見された埋蔵金を紹介します。
東京の中央区新川で、1963年に工事中の地中から大量の小判が発見され、当時のニュースでも大きく取り上げられました江戸時代の「天保小判」が1,900枚、さらに「二朱金(にしゅきん)」が78,000枚という膨大な量の貨幣でした。
また、1971年に山梨県の観光ブドウ園の整備中に、地中から掘り起こされた埋蔵金は、小判型「甲州金」18枚、さらに「蛭藻金(ひるもがね)」と呼ばれる希少な金貨が2枚、そして中国から輸入された銅銭5,000枚。戦国時代に武田信玄が支配した領地で使われた軍用金かもしれないといわれています。
●小学生に「今付き合っている人がいますか」と聞いたところいると答えたのは23%。およそ5人にひとりだそうです。
「好きな人がいる」と答えた小学生は9割を超え、中学生の87%を上回りました。
9:23 「MIRAIにエール」
今年6月に発売になった「ユニコーンラボ」。これは、家庭で野菜を栽培できる専用LEDや液体肥
料、栽培のための棚などのキットとネットショッピングができる専用ウェブアプリで構成さ
れています。子どもが自宅で、ほうれん草やレタスなどの野菜を栽培・収穫し、その野菜
を親や祖父母らにアプリを通じて販売するというものです。野菜の価格は決まっていな
いため、子どもたちが考えて値付けをすることができます。お小遣いが減ったとしても、子どもの頑張り次第で、お小遣いは増えていくというもの。ほうれん草なら20日 レタスなら18日で収穫できるそうです。おじいちゃんのほうが高く買ってくれるとか、自分が野菜をたくさん食べると、お母さんは野菜をたくさん買ってくれる、スーパーで野菜の値段を調べて価格交渉をするなど、そんな経済の仕組みも実体験できそうです。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●三島市から。三島市は「絵本のまち」と宣言するほど、絵本の文化が根付いています。「絵本のまち三島」宣言しました。11月30日が「絵本の日」であることにちなみ、三島市は、11月を絵本月間として、市内各所で様々な絵本関連イベントを実施します。
三島市文化のまちづくり課 055-983-2756
●吉田町から、11月3日(日・祝)では、小山城まつりが開催されます。吉田町のシンボル展望台小山城のふもと小山城前広場で城下町のように露店が軒を連ねるイベントです。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
言いたがり主婦 望月やすこさんにうかがいました。
物件の探し方についてでした。すごーくお得な情報が満載でしたので、聞き逃した方は、ラジコで!
10:20 スパイススクーピー
キャスタードライバー藤井ゆかが 磐田市の静岡産業大学にお邪魔しました。
「挑戦を続けることで切り拓く未来」トークショー&義足体験が行われる
メダリストの山本篤さんと味の素 ビクトリープロジェクトの蘆名真平さんにお話を伺いました!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「人気観光地が急に閑古鳥に。何があった?」
次回のお題は「地獄で流行っているテレビ番組、どんなの?」
当日11:30まで。一人5個まで。1つのメールに複数書いてください。1メールに1つづつ書いてる方がいますが、まとめて1通でお願いします。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 なみへいの「そこが知りたい」ツイッターでの展開です。
『ハロウィンどうやって楽しむ?』
仮装する
イベント会場に行く
トリック オア トリートしに行く
その他
仮装する人は1割以下。あまり仮装しないんですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!