2023年6月 7日 12:54
第1279回 2023年6月7日(水)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「みじかっ!(短っ!)」でした。
<受け売りなんですけど>
●ソウル漢江(ハンガン)の潜水橋(チャムスギョ)で21日、「2023漢江ぼーっとする大会」が開かれました。
「ぼーっとする大会」は90分間、いかなる行動もとらず、何も考えず、眠気を乗り越え、いかに「ぼーっとした状態を維持するか」を競います。今年で6回目。優勝者は心拍数と現場市民の投票を評価して決められるそうです。
●「実は略語だった意外な言葉」ランキング~!
1ボールペン(ボールポイントペン)
2食パン(主食用パ)
3教科書(教科用図書)
4位経済(経世済民(けいせいさいみん)
5位切手(切符手形)
6位演歌(演説歌)
7位レーザー(ライト・アンプリフィケーション・バイ・スティミュレイテッド・エミッション オブ・ラジエーション)
8位レーダー(ラジオ・ディテクション・アンド・レンジング)
9位ワリカン(割前勘定) 軍手(軍用手袋)
9:23 「MIRAIにエール」
「稲の栽培管理アプリを開発した農業法人の挑戦」
新規就農者に向けて去年、稲を栽培、管理することに特化したアプリ「RiceLog(ライスログ)」が登場しました。
このアプリを開発したのは、山形県の若手メンバーが立ち上げた農業法人「株式会社
米(ベイ)シスト庄内」。お米のベース、つまり基礎を固めていこう、という意味が込められているそうです。このアプリでは、作業記録を入力する項目の数を必要最小限にしたり、作業の進捗状況や栽培後の積算気温を把握できたり、農家さんが使いやすいよう利用料も年間5500円程度に抑えました。アプリを通して情報を共有すれば、周囲の田んぼの、進捗状況もわかります。
スマート農業が推進される今、農業を営む若手メンバーが挑戦したこのアプリ開発が、未来の農業を変えていくかもしれません。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●焼津市から家康にまつわる大迫力の映像が楽しめるディスカバリーパーク焼津天文科学館の「生解説プラネタリウム 家康 ~星を道しるべとした人々との出会い~」について。
焼津市田尻にあるディスカバリーパーク焼津天文科学館では
6月25日(日)まで「生解説プラネタリウム 家康~星を道しるべとした人々との出会い~」を開催しています。6月25日(日)までの土日の14時と平日の11時に投影しております。ただし、平日は学校団体予約などで中止となる場合があります。料金と合わせてホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください。ディスカバリーパーク焼津天文科学館 054-625-0800
●袋井市から
袋井市にある遠州三山の法多山・可睡齋・油山寺では、
5月20日から8月31日の期間中、夏の涼のおもてなしとして『遠州三山風鈴まつり』が開催されます。お問い合わせは袋井市観光協会 電話 0538-43-1006まで
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
谷島屋 ららぽーと沼津店の店長 岩田勝さんにうかがいましいた
谷島屋創業150周年を記念したある企画に、私たちWASABIの
パーソナリティが参加させていただきました。
静岡県にゆかりのある様々な分野の方々150人が選んだオススメの本が、県内の谷島屋19店舗に並ぶ「150人が選ぶ わたしの文庫」という企画。今回、モンドさんにもお声がかかったという事で、とっても喜んでいました。
きょうのおすすすめの本は・・・
・『冒険の書AI時代のアンラーニング / 孫 泰蔵 』
すでに突入しているAI時代に必要な新しい気づきが満載。
・『 コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦 / 高松智史
コンサルタントが苦労して手に入れたコンサル思考やコンサル作法を
・『 傲慢と善良 / 辻村深月 』
ベストセラー作家が描く現代社会の生きづらさを描く恋愛ミステリー。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー内野なみが、静岡市鷹匠 新静岡セノバ「おじさんカメラマンの鈴木亨さん」をご紹介しました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「お地蔵さんがいつもおもっていること」
次回のお題は「金縛り中、なんでそんなこと叫んだ?」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
今日のテーマは『インスタ、ついついフォローしちゃうの何系?』
ファッション・グルメ系
推し系
自己啓発系
その他
一番多かったのは、推し系でしたね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!