2022年11月17日 13:00
第1166回 2022年11月17日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「迷惑な話」でした。
良かれと思ってやったことが、相手には迷惑になる・・・。気を付けないとですよね。
<受け売りなんですけど>
●「本人は親切だと思ってしてくれたけど実際には困ってしまった"お節介"」について
1:相手の優越感が垣間見える
2:勝手にこちらの心境を決めつけて慰める・励ます
3:「あなたの代わりに言ってあげたよ」
4:「これ、すごくおすすめ」を押し付ける
5:「いらないもの」をくれる
6:「距離感」が「こちらの常識」を超えている
7:「あなたのために」と言いながら、違う思惑が透けて見える
8:アドバイス過剰
9:わかってるから言わないで...「ズバっと一言」
10:プチギフトは「義理返し」が負担になる
●締め切りが迫っているのに、なかなか手が付けられず、他のことを始めてしまう。全体で87%の人が「テストなどの期日が迫っているとき、違うことがやりたくなってしまった経験がある」と答えました。心理学の専門家はこういった行動を「セルフ・ハンディキャッピング」と呼び、計画を妨げるハンディキャップを作ることで、ネガティブな結果から自分を守ろうとする行動を指すそうです。ただ、全く違うことをしてみることで気分転換になり集中力が増すこともあるそうです。
9:23「MIRAIにエール」
「45歳からワイン造りに挑戦」。今日はボジョレーヌーヴォーの解禁日。今、世界的に都市型ワイナリーが注目されています。2017年に東京都の御徒町に立ち上げられた小さな都市型ワイナリー「葡蔵人(ブックロード)」。このワイナリーの醸造家として活躍する、現在51歳の須合美智子さんがワイン造りの世界に飛び込んだのは、なんと45歳のとき。ことさらワインが好きということでもなかった須合さん。「楽しそう」という興味だけで山梨のワイナリーで1年修行。醸造家として東京でワインを造り、今では全国100以上の店舗で取り扱われる人気ワインになりました。本来は2度行うワインのろ過も、ワイン通好みではなく、あえて1度のろ過でにごりを残しつつもブドウ本来の味を楽しめるようにオリジナリティあふれる味に仕上げているそうです。さらに、ブドウ畑の開拓にも取り組み、土地の整備にも挑戦を続けているそうです。何かを始める際に、年齢を理由にしてしまうのはもったいないですね。
9:28「クローズアップマイタウン」
●函南町 函南町立図書館 「わくわくまつり」について。12月17日(土)、かんなみ知恵の和館1階 多目的室で開催。函南町立図書館 055-979-8700
●長泉町から。町の秋の味覚が楽しめる産業祭を3年ぶりに開催。11月27日午前10時から午後2時まで長泉町健康公園を会場に行い、少雨決行、荒天の場合は中止。内容は、農産物などの販売や飲食の出店、工業展など。
長泉町産業振興課 電話 055-989-5516まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
年末年始を健やかに過ごすためのポイントを精神科医の井上ともすけ先生に伺いました。井上先生は、精神科医であると同時に、産業医でもあり、毎月40社訪問して診療にあたっています。また、おおざっぱに笑って人生を楽しんでもらいたい、という思いから【ラフドクター】と名乗り、SNSや講演会などで心をラクにするコツや働く人へのメッセージを発信されています。金髪アフロヘアがトレードマークです。
年末年始を健やかに過ごすためには
・太陽の光を1日1時間直接浴びる(ガラス越しではだめ)
・脱水にならないように。体重×30cc。50キロ×30=1500cc
・運動 激しいものでなくてOK/家にいるとき、ゴロゴロ→座る→立つ!
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 太田あかり、あかりんが島田市とんちゃんの「食堂園」から「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。平日ランチ カルビ入り石焼きビビンバ 800円(税込)がおすすめ!
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
浜松市中区領家、株式会社 鈴木楽器製作所の山内 清太さん に伺いました。
「株式会社 鈴木楽器製作所」は来年、創立70周年を迎える、教育楽器から生涯学習用の楽器まで、楽しさや創造力を膨らませるラインナップを数多く取り揃えている楽器メーカーです。リコーダーやカスタネット、ドラム、鉄筋、木琴などの打楽器、オルガンやキーボードなどの鍵盤楽器、また、ハーモニカや大正琴などを扱っています。ハーモニカメーカーとして創業して以来、日本製の楽器づくりにこだわってきました。このMFR-32というメロディオンの新モデルも、日本の工場で完全自社生産しています。日本製にこだわる理由はシンプルに良い楽器を作り続けたいからです。「株式会社 鈴木楽器製作所」で検索してみてください!会社の概要や今日紹介した様々な製品情報についても紹介しています
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
「日本とユダヤ、隠されたつながり」について。赤魔導士Bijouさんに伺いました。
実はユダヤつまりイスラエルの過越祭の由来と酷似していて、たくさんの共通点がみられます。祇園祭のメインイベントである『山鉾巡行』は7月17日に行われますが、この7月17日、ノアの箱舟が約150日間もの間洪水や大雨、引かない水の上を漂い、ようやくノアが地上に降り立った日であると創世記に書かれています。山鉾に飾られたタペストリー、あの絵は「水を供するリベカ」というタイトルなんですが、これもユダヤ教の経典"タナフ"に描かれたシーンをモチーフにされています。そもそもこの祇園祭りのギオンという言葉は、古代ユダヤのシオン祭りから来ているのではないか、という説があります。この話は、まだまだ続きます。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
今日は、【白湯】について
白湯とお湯の違い
白湯→沸騰したお湯を冷ましたもの
お湯→水を40度以上に加熱したもの
効果
1、消化を助ける
2、基礎代謝が上がる
3、美肌効果
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/