2022年5月30日 12:55
第1067回 2022年5月30日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「ルール」でした。
各家庭のルールってあるんですね。学生時代の部活の謎のルールも面白かったですね。
<受け売りなんですけど>
●高校生の時を振り返って、部活動の謎のルール。
今の高校生にアンケートをとったところ、謎ルール「ある」と答えた人は6割
1年生は倉庫で着替える。(卓球部)
エスカレーターで上りは先輩が先、下りは後輩が先。(バトミントン部)
●日本人が普段無意識にとっている言動や行動。外国人はその何気ない仕草などに驚いているかもしれません。外国人が驚きを隠せない日本人の言動や行動
・女性の駆け引き
「女性から告白するなんて恥ずかしい」「思わせぶりな態度で男性から察してもらえるのを待っている」海外の男性からするとなんだか面倒だなと思われる
・気軽なアイラブユー
「これから一生共に生きていきたい」という深い愛情が込められている。
・おみやげ(会社の仲間への)
・独自のクリスマス(家族というよりは恋人同士で、信仰に関係なく楽しむ)
9:23 「MIRAIにエール」
「小学5年生が自転車で日本縦断に挑戦」
さて、昨年の夏、自転車で偉業を成し遂げた小学生がいます。
富樫風虎(とがしふうと)くん、小学校5年生は、なんと昨年、お父さんと2人、自転車で日本縦断をしたそうです。
日本の最北端・宗谷岬を出発し、本土最南端の鹿児島県・佐多岬まで。46日間で実に3025kmを自転車で走ったそうです。スタートして5日目でホームシックで泣き出したり、雨の日の走行ではトラックに水をかけられたり。泊まるのはお父さんの知人宅や、キャンプ場や道の駅など。「地図を見ると、みんな日本って小ちゃいねと言う。僕もそう思っていたけれど、九州に入ってから、日本はでっかいなぁ、十分広いんだなぁと思って走った。」と感想を語っていたそうですよ。キツイこともあったけれど、たくさんの人と出会い、多くの経験ができたこの挑戦は風虎くんを大きく大きく成長させてくれたことでしょうね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●森町「甘々娘 販売開始 」について、
森町役場産業課農政係に配布用の紙製のとうもろこしマップを用意。各直売所の販売場所や連絡
先を掲載。また森町ホームページにも、とうもろこしマップを掲載。人気の直売所は午前3時頃から並ぶ。森町の直売所は、朝6時・6時半に開店するところが多く、朝7時頃に売り切れてしまうお店も。早朝の行列はこの時期の風物詩。森町 産業課農政係0538-85-6315
●浴衣で旅を楽しむをコンセプトに、浴衣レンタルスペース「ゆかたび」を伊東市観光文化施設・東海館で今年もオープン。「ゆかたび」では、浴衣をフルセットでレンタルし、着付けまでしてもらえるので、気軽に浴衣を着て街に繰り出せます。お問い合わせは伊東市観光課 電話 0557-36-0111まで。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する。堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
焼津さかなセンターの2回目。「清水商店」からお届け。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー大内ななこが、静岡市葵区七間町にある「沖縄そば専門店 おぎどう」から「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。ちむどんどんした?
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
夏鳥についてでした。
鳥には大きく分けて3種類があります
留鳥(りゅうちょう)・・・1年中日本にいる鳥 スズメ・カラス・はと
冬鳥・・・秋にシベリアからきて春に北に帰っていく 白鳥
夏鳥・・・初夏に南からきて秋に南に帰っていく 燕など
夏鳥の代表は 「おおるり きびたき サンコウチョウ」です
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
今日は、上野動物園のパンダ舎からの中継でした。簡単でした!
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆