2021年6月21日 13:11
872回6月21日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは「感動した」です!
お子さんや家族からの手紙や優しい声かけ。大きなことではなくても感動します。
でも、ちょっとしたことにも感動できるやわらかな心をいつまでも持ち続けたいですね。
<今日の放送から>
・おれ、もうちょっとSiriと深く付き合ってみるわ・・・
<受け売り>
●今暮らしているところから他府県に引っ越すとしたらどこがいいですか?
移住したい都道府県ランキング。1位東京2位北海道 沖縄県 4位神奈川県
5位福岡県6位京都府7位大阪府8位長野県 静岡県10位兵庫県
●父の日の昨日、プロ野球・西武が外国人選手へ粋な「サプライズ」。バックスクリーンに選手の妻や子どもが「パパ、会えなくてさみしいよ。でも頑張って」などと手を振って激励する映像が流れました。涙ぐむ選手もいました。西武の通訳が中心となって発案。選手と日々接する中で、家族と会えないつらさを感じ取って企画したそうです。
9:23 「今日は何の日?」
今日6月21日は夏至。一年のうち昼間の時間が最も長い日。そして今日は「冷蔵庫の日」。夏至に、冷蔵庫の上手な使い方を知ってもらうことを目的にした記念日です。
冷蔵庫の使用頻度が高くなる夏を前に、今一度、節電に効果的な冷蔵庫の使い方をご紹介しましょう。最も避けたいのは、食材の詰め込み過ぎです。詰め込み過ぎると食材を探す時も扉を長く開けてしまいがち。収納は全体の7割を目安に。SDGSの目標のひとつに「気候変動に具体的な対策を」があります。外気温が高い夏は、庫内の温度も上昇しやすくなります。庫内の温度設定は「自動」か、あれば「エコ運転」にしましょう。食品ロス防止と節電で環境に優しい行動を心がけたいですね!
9:28 「クローズアップマイタウン」
●「東京2020オリンピックに向けたフェンシング代表チームの事前合宿」について、
日本代表男女フルーレチーム、カナダ代表チームの事前合宿。会場は、キラメッセぬまづ。日本
代表男女フルーレチーム:7月1日~11日(予定)、カナダ代表チーム:7月11日~21日(予定)。
今回の合宿ではオンライン交流会によりカナダの選手へ応援の気持ちを伝える計画。
沼津市ウィズスポーツ課055-934-4890 1年を通じて「さかなの街焼津」の「食」を楽しんでいただく
●グルメイベント「焼津ぐるめぐり」。その第一弾として、鰹の水揚げ日本一を誇る焼津市で、
鰹を贅沢に味わえる「焼津"春の"鰹三昧」を7月4日まで開催しています。
参加店舗でお食事をすると、お得なクーポンをゲットできるLINEスタンプラリーや、抽選で焼津の魅力が詰まったグルメセットがもらえるInstagramでのフォトコンテストなど、楽しいキャンペーンを同時開催しています。「焼津ぐるめぐり」ホームページをご覧いただくか、
焼津市観光交流課 054-626-2155まで。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「スマホコンサルタントに聞く、スマホ選びのポイント」
スマホコンサルタントの日光大地さんに伺いました。鉄崎さんも大槻さんも格安スマホに変えています。格安スマホ、回線は大手のものなので一緒です。ただ、その借りている量が決まっているので、アクセスが集中したり、重たいデータを読み込んだりする場合に「電波が悪い」と感じることがあります。
携帯料金を考える時は、月々のデータ使用料だけじゃなく、本体の機種代金とのトータルで考えた方が良いです。大手キャリアはそれぞれ本体の下取り割引プランというものがあります。端末の「分割」回数がそれぞれ違うので、実質自分が支払う代金に差が出てきます。
格安の場合は、補償に不安がある場合があるので3ギガ以下での契約であれば、大手も格安もほとんど変わりません。
つまり、使用ギガ数が多い人、極端に少ない人、補償がないと困るというリスクを取りたくない人は大手。3G-7Gで、端末の取り扱いが丁寧な人は、格安スマホ。
日光さんはスマホ情報をインスタグラムにアップされていますので、気になった方は「日光大地」と検索してみてください。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー大内ななこが、浜松市西区の増田農園さんに冬瓜について伺いました。34歳で農業している増田さん。自分で農業を始めて、玉ねぎなども作っているそうです。冬瓜は、最大13キロのジャンボサイズを作ったこともあるそうです。生で冬瓜を食べてみたところ、きゅうりよりもやわらかな触感だったそうです。浅漬けにしてもいいですね。増田さんのおすすめは「マーボートーガン」。皆さんもやってみてね。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
今日は「ヒグマ・ツキノワグマ」について
今回の北海道でのクマの出現。怖かったですね。今回現れたのは、エゾヒグマ。ヒグマと、ツキノワグマの違いですが、どちらのクマも、基本はおとなしい。攻撃することはありません。ツキノワグマは、テリトリーに人間が踏み込んだり、子連れでなければ襲うことはない。でも、ヒグマは、好奇心が強く、獲物への執着心が強い。獲物をとられた時には、1915年に村人は7人が死亡するという痛ましい事件もありました。
基本的には、走って逃げない。クマのエリアに立ち入らないことです。
12:24 午後のTEPPAN
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
小学校5年生の算数でした。
2.8メートルの504円。630円分だったら何メートル買うことができる?答え3.5メートル
ひっ算で、少数点をうごかすこと、おぼえていますか?
明日もをお楽しみに(^^)/