メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2021年5月17日 12:40

放送後記

852回5月17日(月)WASABI番組後記

2021.04.jpg

メッセージワードは「ジメっとした話」でした。

昨日から東海地域も梅雨入り。窓を開けられない日も続くでしょうし、部屋干しするので部屋もジメっとしますね。ムカデもナメクジも出てくるようです。気になってくるのが、におい。納豆パックのにおいも気になるので、ビニール袋に入れたり、水道の下に置いておくだけで汚れも落ちるようで、皆さん対策をしているようですね。


受け売り
●人から嫌われやすい『NGな喋り方』
1.自慢話ばかりする
2.言い訳が目立つ
でも
だって
だけど
しょうがない
3.相手によって声色が変わる
4.早口すぎて聞き取りにくい
5.相づちに気持ちがこもっていない
6.人の話を遮って話始める
●ある20歳の男性の身に起きた「不運なハプニング」。
母親にコスプレ用のセーラー服を「あんたの制服洗っといたから」・・。
この状況に、ツイッターでは
「ちょっと気まずい」
「うわぁあああああああ」
「母親との生活終了のお知らせ」
といった悲鳴に近い反応が寄せられたそうです。


9:23
「今日は何の日?」

5月17日は「お茶漬けの日」です。お茶漬け製造メーカーの創業者の先祖・永谷宗七郎さんは、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に努めたことから、京都で「茶宗明神」として祀られています。その偉業をたたえ、命日である今日にちなんで2012年に「お茶漬けの日」となりました。
さて、福岡県の水産メーカーがユニークな海鮮茶漬けを手掛けています。アジの皮を再利用して抽出した「フィッシュゼラチン」で固めたお茶漬けで、ゼリー状のフィッシュゼラチンに刺身を包んだ逸品なんです。実は、アジが、刺身として使える部分は全体の40%程度。残りの骨や皮などにはDHAやEPAが豊富に含まれているものの、処分されてしまうことから、有効活用できないかと試行錯誤を重ねた結果、ゼリーのアイデアが浮かんだそうです。
SDGSの目標のひとつに「海の豊かさを守ろう」があります。海の恵みを余すところなくいただく気持ちが、斬新なお茶漬けを生み出したといえそうです。


9:28

「クローズアップマイタウン」

●焼津市から「市制施行70周年記念「大好き焼津わくわくまつり月間」について。
5月15日から6月13日までの期間に3つのイベントを同時開催。「焼津deわくわく大抽選」。焼津市の登録店でのお買い物をすると抽選券もらえて焼津の特産品セットが当たります。「焼津deわくわくシールラリー」。シール3枚を集め、応募台紙で応募。抽選で50組に「ペア日帰り温泉入浴券とランチ券」が当たります。
「焼津deわくわく大合戦」。塩辛や佃煮など、8つの焼津自慢の逸品から、投票で"ご飯のお供"1位を決定。1位となった"ご飯のお供"が、投票者の中から抽選で100名に当たります。詳細は公式HP「焼津わくわくまつり月間」で検索。または、事務局 054-635-4652 まで。

磐田市から。令和3年6月27日(日)まで、磐田市香りの博物館で、「写真展オードリー・ヘプバーン」を開催しています。20世紀を代表する女優、オードリー・ヘプバーンの、若き日の貴重な写真作品約85点を、ファッション・映画・プライベートの3部構成で、ご覧いただけます。
入館料金は一般500円、学生200円、小中学生100円です。開館時間は、午前9時30分から午後5時30分までです。入館は午後5時までです。休館日は月曜日です。


10:00~ ワサバイバル

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

今日は「ワイヤレス充電の進化」について。
スマホの充電グッズが便利に進化しています
・ワイヤレス急速充電パッドを備えたデジタルクロック
「BRAUN(ブラウン)」から販売されている置時計です。BRAUNならではの無駄のないスリムな見た目で、ディスプレイは周りの光のレベルに応じて自動的に4段階で調整してくれます。アラーム、スヌーズ機能も搭載。税込み14850円。
・「Glitter グリッター お財布バッグ」なのですが、パーティーなどのフォーマルシーンでも使えそうなレディで上品なバッグですね。片面にはグリッター、キラキラが付いていてゴージャスです。キラキラじゃない方の面を上にして、スマホを置いてみてください。
カラーは他にゴールドとシルバーがあってお値段税込み19800円。


10:36 スパイススクーピー

沼津市添地町にある「トマトのカル麺沼津店」に倉知ゆきねがお邪魔しました。ここのトマトラーメンは、豚の油は使わず、オリーブオイルと、おいしいトマトを使っているので、お年寄りにも、お子様にも人気だそうです。ぜひ!

取材の模様はツイッターを見てね→こちら


12:00

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。

今日は「キャンプの注意点」について。岐阜の長良川沿いでBBQで6件のコロナのクラスターが出ました。これらのことをあわせての注意点。①場所。禁止されている場所は絶対ダメ、直火もダメです。②ゴミ。手べ残しは自然に放置しない。豚肉ソーセージはトンコレラの原因になります。炭はゴミです。完全に火を消して、持ち帰ってください。できれば、「オガ炭」を使って下さい。安い外国産の炭は環境破壊になります。③動植物。マダニは感染症を引き起こします。ブユ、ブヨとか、ブトなどとも呼ばれます。搔き壊さないように、ポイズンリムーバーなどで毒を吸い出しましょう。明るい色の服はブユが寄り付かなくなります。長袖・長ズボンが鉄則です。初心者の皆さん、ベテランキャンパーの行いを見習ってマナーを守りましょう。


12:24

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。ラストオーダー

月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。

今日は音楽でした。

小学6年生の音楽の教科書から、歌詞の意味を考えてみましょう。

「君が代」のなかの「さざれ石」とは・・・細かい石

「仰げば尊し」のなかの「いととし」・・・とても早く

「むつみし」・・・親しくしてきた

いかがでしたか?


明日もwasabi_logo.pngを聞いてね(^^)/

あっ!動画も見てね!

動画はこちら