- 1
お湯かけ弁財天
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本
このお湯で銭洗いをすると、お金持ちになると言われています
- 2
水神社
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本
水利守神社として水田開拓時に祀られたそうです。
- 3
済広寺(かやの寺)
静岡県東伊豆町稲取
永禄3年(1560年)に創建された臨済宗の寺。境内には樹令700年のカヤの木があります。
- 4
鹿島神社
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本
文12年(1543年)の創建。茨城県鹿島町にある鹿島神社の末社です。
- 5
龍豊院
静岡県賀茂郡東伊豆町大川
伊豆88カ所霊場29番札所
- 6
清光院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
本尊薬師如来は、古来秘仏といわれ開扉すれば火災の厄難が降ってくるとつたえられています。
- 7
来宮神社(東伊豆町)
静岡県東伊豆町白田
社殿内に安置された二棟の本殿は江戸中期の作で、簡素ながら均斉のとれた流れ造りです。
- 8
片菅神社
静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬
広い境内は、昼間でも古木がうっそうと繁っています。
- 9
三島神社
静岡県東伊豆町稲取
享徳3年(1457年)頃の創建。三島市の三嶋大社の末社で、大漁と海上安全を祈願する人が多く訪れます。
- 10
善応院
静岡県東伊豆町稲取
伊豆88ケ所霊場32番札所。曹洞宗、本尊観世音菩薩、開基直覚律師。
- 11
成就寺
静岡県東伊豆町稲取
男形の天照皇大神で衣冠束帯の木像を本尊としている。恵心僧都の作です。
- 12
素盞鳴神社
静岡県東伊豆町稲取
本社の祭事である稲取の夏祭りに、赤・青の衣をまとい、男性のシンボルを型った棒で厄払いをします。
- 13
自性院
静岡県東伊豆町奈良本
伊豆88ケ所霊場30番札所。熱川温泉の山側にあります。
- 14
東泉院
静岡県東伊豆町白田
明応3年(1494年)の創建と伝える曹洞宗の古刹で、伊豆88ケ所霊場31番札所
- 15
稲取八幡神社
静岡県東伊豆町稲取
稲取の総鎮守社。源頼朝とのゆかりを伝える古社。