メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2025年5月12日 12:55

放送後記

1678回 2025年5月12 日月曜日 放送後記

メッセージワードは、「コレいる?」でした。


<受け売りなんですけど>

●名古屋市に次ぐ都市といえば?
第4位 豊田市と新潟市 
第3位:浜松市
第2位:金沢市
第1位:静岡市

●「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」という高校生の投稿記事から


9:20 「MIRAIにエール!」

76歳で独学でアプリ開発に挑戦


9:26 「クローズアップマイタウン」

河津町 河津バガテル公園 春バラシーズン

菊川市 田んぼアート菊川「お田植祭」


10:00 <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

古民家の話題なんですが、県内で個性派の古民家宿(こみんかやど)が誕生して
話題になっています。
『『株式会社 KAI堂(かいどう)』の代表取締役、牧田 祐介さんにうかがいました。


東海道15~17番目の宿場町「蒲原」や「興津」にあった築100年以上の
立派な古民家をリノベーションして3つ貸し切り宿を。3つともコンセプトが違う宿に!
【①素空庵(そくうあん)...築120年の町家美術館 ※蒲原に6年前オープン】
...かつて徳川家に仕えた"掛け軸"職人のアトリエとして使われたこの築120年の建物で、家族や友人と共に贅沢なプライベート時間が過ごせる。
山本愛子さんの現代美術が飾られた壁面は、歴史とアートが融合した空間を演出!

【②清々庵(せいせいあん)・momen ※興津の駅前に昨年オープン】
...興津が誇る日本一の布団職人・新貝晃一郎さんが手掛けた天然木綿100%の布団で、
旅の疲れを癒す特別な宿。
世界中から選りすぐりの天然木綿100%の手作り布団は国内外で高く評価され、
英国チャールズ国王(旧皇太子)も新貝さんの座布団を愛用。
新貝さんの布団は注文から10年以上の予約待ち!

【③清々庵・anco ※興津の駅前に昨年オープン】
...知らない人が多いと思うが、実はアンコは興津が故郷!製餡技術を考案したのは興津。
大正天皇が愛した興津の老舗和菓子屋『潮屋』との特別なコラボで、
上生菓子がウェルカムスイーツとして用意。
セットのお茶は、静岡100銘茶協議会の会長を務める本多茂兵衛さんが富士山の麓で
栽培した厳選の静岡茶。

興味のある方は「 KAI堂」で、検索。

GqtgNvTWMAAkS1x.jpeg


10:20 スパイススクーピー

キャスタードライバー 内野奈美、なみへいが浜松市「宝くじのマスミ」さんからお送りしました。


11:35「JAバンク静岡 プレゼンツ・旬だもんで!」

静岡の「おいしい」季節の食材や農産物の魅力を深堀りしていくコーナー。
毎月第2・第4月曜日は旬の食材を使ったレシピを紹介。第3月曜は、旬の食材を味わえたり買う事のできるスポットを紹介します!

今回ピックアップする静岡食材は、「ブロッコリー」です!

料理に使うブロッコリーは、浜松市でブロッコリーの生産をしている「株式会社 アイファーム」から提供いただきました。

20250512115956-47785e1c7db16efbb4ce92a3f9fea889daad5237.jpg

「ブロッコリーのカレー」

<材料(2人分)>
■ブロッコリー・・・1株
■オリーブオイル・・・大さじ1杯
■ニンニクみじん切り・・・小さじ2杯
■ショウガみじん切り・・・小さじ2杯
■クミンシード・・・小さじ2杯
■合いびき肉・・・200g
■カレー粉・・・大さじ2杯
■小麦粉・・・小さじ2杯

■水・・・150ml
■ケチャップ・・・大さじ1杯
■コンソメ顆粒・・・小さじ1杯
■味噌・・・小さじ1杯
■醤油・・・小さじ1杯
■ウスターソース・・・小さじ1杯
■塩/コショウ
■ごはん

< 作り方 >
ブロッコリーの調理を始める
・ブロッコリーは洗って水気を拭いておく。
・冷たいままのフライパンにオリーブオイル、ニンニクみじん切り、
ショウガ、クミンシードを入れて点火し、香りが出るまで弱火で炒める。

・香りがたってきたら、ブロッコリーの房を下向きにして茎を握り、フライパンの上で
包丁を使って房を削りいれる。
太い茎の手前まで削りいれたら、全体を軽く混ぜてから平らに広げ、
ブロッコリーを軽く焼きつけ芳ばしい香りをたたせる。
残った茎の太い部分は硬い皮だけ剥いて縦4つに切りわけ耐熱皿にのせる。
この時、茎の重さをはかっておく。ゆったりとラップをかけ、600Wの電子レンジで
「重さ(g)の2倍の秒数」加熱する。軽く塩をふっておく。

他の材料を炒め合わせる
・フライパンにひき肉を加え、中火でさっと炒める。
・色が変わったら、カレー粉と小麦粉を全体にふりいれ、
粉っぽさがなくなるまで混ぜながら炒める。

軽く煮込む
・水を加えて全体をひと混ぜしてから▲の調味料全てを加え混ぜ、沸騰させる。
・弱火にしてフタをし、5分煮込む。
・塩、コショウで味を調える。

仕上げる
・皿に好みの量のごはんをもり、③をかけ、ブロッコリーの茎を添える。


★お急ぎバージョンレシピ★

< 材料(2人分) >
■ブロッコリー・・・1株

◎オリーブオイル・・・大匙1杯
◎ニンニクみじん切り・・・小匙2杯
◎ショウガみじん切り・・・小匙2杯

■合いびき肉・・・200g
■水・・・150ml
■カレールー・・・2~3皿分
■ごはん

< 作り方 >
①ブロッコリーの調理を始める。
ブロッコリーは洗って水気を拭いておく。
冷たいままのフライパンに◎を入れてから点火し、香りが出るまで弱火で炒める。
香りがたってきたら、ブロッコリーの房を下向きにして茎を握り、フライパンの上で
包丁を使って房を削りいれる。
太い茎の手前まで削りいれたら、全体を軽く混ぜてから平らに広げ、ブロッコリーを軽く焼きつけ芳ばしい香りをたたせる。
残った茎の太い部分は硬い皮だけ剥いて縦4つに切りわけ耐熱皿にのせる。
この時、茎の重さをはかっておく。
ゆったりとラップをかけ、600Wの電子レンジで
「重さ(g)の2倍の秒数」加熱する。軽く塩をふっておく。

②軽く煮込んでカレーを仕上げ
(1)のフライパンにひき肉を加え、中火でさっと炒める。
色が変わったら、水を加えて全体をひと混ぜし、フタをして沸騰させる。
一旦消火してから、カレールーを加え溶かす。
完全に溶けたら再度点火し、好みのトロミがつくまで混ぜながら煮る。
塩、コショウで味を調える。

(3)仕上げ
皿に好みの量のごはんをもり、(2)をかけ、ブロッコリーの茎を添える。

JAバンク静岡のHPにも紹介されていますこちらもご覧くださいね。


12:00 午後のTEPPAN

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。

寄生 後編でした

聞き逃した方はポッドキャストで!


12:45 「ラストオーダー」

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN

高田アナ プレゼンツ!

紅茶あれこれ

ラプサンスーチョンは、とてもめずらしくおいしいお茶だそうです


明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆

202504〜WASABI大バナー