
TEL: 平日/0544-22-1187(富士宮市文化課) 休日/0544-52-1620(人穴富士講遺跡案内所)
住所: 静岡県富士宮市人穴206
駐車場: 40台(無料)
このコンテンツは施設または管理者の情報提供を基に発信しています。
世界遺産「富士山」の構成資産のひとつ。溶岩洞穴「人穴」が富士講信者の人々に信仰対象とされ、200基余りの碑塔がある
江戸時代中期以降、江戸を中心に隆盛した富士講の開祖とされる長谷川角行は、戦国期末から江戸時代にかけて溶岩洞穴「人穴」で修行して悟りを得たとされています。また、角行は人穴で亡くなったともされ、人穴は富士講の人々の信仰を集めました。参詣者のなかには開祖に倣って人穴で修行する者もいました。また、碑塔(供養碑)を建立する者も多くあり、人穴浅間神社境内には現在200基を超える碑塔が残されています。
境内は見学自由。
土日祝各4回(10:00、11:00、13:00、14:00)入洞可(要予約)※12/1~2/28は入洞不可。
【新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入洞予約の受付を中止しています。再開となりましたら、富士宮市公式HP等でお知らせします。】
施設情報
営業時間、料金、駐車場など
-
- 名称
- 人穴富士講遺跡
-
- 住所
- 〒418-0102 静岡県富士宮市人穴206
-
- 電話
- 平日/0544-22-1187(富士宮市文化課) 休日/0544-52-1620(人穴富士講遺跡案内所)
-
- 車
- ・東名富士I.Cより約50分
・新東名新富士I.Cより約45分
-
- 駐車場
- 40台(無料)
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、2021年6月17日現在のものです。価格は一部を除き、税込価格(掲載時の消費税率適用)です。営業時間、価格など掲載内容は変更されている場合があります。ご利用前にお店・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記載内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。