
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
千年続く鉄の文化 日本刀の美と輝き
鎌倉時代から江戸末期までの時代別の名刀や、日本を代表する刀剣の産地五ヶ伝の名刀をはじめ、静岡県ゆかりの名工や郷土刀など、約30振を厳選して展示します。
また、日本刀とともに発達し、江戸時代に花開いた粋なデザインの刀装(拵)・刀装具(鐔・目貫・小柄・笄など)も展示。緻密な金工技術や優れた美意識をご鑑賞ください。
「天下人と東海の戦国大名展」も同時開催します。
■きみも立派なよろい武者!
11月6日(日)・11月20日(日)・12月4日(日)・12月18日(日)いずれも9:30~12:00/13:00~15:30 藤枝市郷土博物館 エントランスホール 入館者対象、定員10名 ※要申込
■日本刀講座「名刀の見どころ極めどころ」
10月~12月の毎月第3土曜日13:30~15:00 藤枝市文学館 講座学習室 受講料:大人300円・中学生以下無料 講師:齊藤愼一氏(日本美術刀剣保存協会静岡県支部長)
■古武道演武会 県内5流派による刀剣演武の競演
11月3日(木・祝)午前の部 10:00~12:00/午後の部 13:00~15:00 ※雨天延期11月6日(日) 藤枝市郷土博物館前広場 出演:無双直伝英信流・水鷗流・天眞正伝香取神道流・関口流・伯耆流 ※見学無料、申込み不要
■講演会「五ヶ伝の名刀と郷土ゆかりの名工」
10月23日(日)10:30~12:00 藤枝市文学館 講座学習室 定員50名 受講料:大人300円・中学生以下無料 講師:齋藤槇一氏(日本美術刀剣保存協会静岡県支部長)
■刀匠実演講座
第1回「日本刀ができるまで」/11月13日(日)13:30~15:00 藤枝市文学館 講座学習室 定員50名 受講料:大人300円・中学生以下無料 講師:内田義基氏(刀鍛冶、富士宮市在住)
第2回「日本刀研磨の極意」/11月27日(日)13:30~15:00 藤枝市文学館 講座学習室 定員50名 受講料:大人300円・中学生以下無料 講師:萩光明氏(本阿彌流刀研師、島田市在住)
【事前申込制】電話・FAX・Eメールで郷土博物館へ。
■名刀展ギャラリートーク
10月23日(日)・11月13日(日)・11月27日(日)・12月11日(日)いずれも11:00~(1時間程度) 入館者対象 ※申込不要 講師:日本美術刀剣保存協会静岡県支部会員
■日本刀鑑定・相談会
10月30日(日)10:00~12:00/13:00~15:00 藤枝市郷土博物館 講座視聴覚室 協力:日本美術刀剣保存協会静岡県支部会員
※刀剣の現物を持ち込む場合には銃砲刀剣登録証を必ず携帯くださいい
◎詳細等は、同館HPをご覧いただくかお問い合わせください。
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2022年10月22日(土)~12月18日(日)
-
- 開催日補足
- 休館日/月曜日、祝日の翌日
-
- 開催時間
- 9:00~17:00 ※入館は16:30まで
-
- 会場
- 藤枝市郷土博物館・文学館
-
- 住所
- 〒426-0014 藤枝市若王子500
-
- 料金
- 大人500円(同時開催の「天下人と東海の戦国大名展」と共通)
中学生以下及び障害者手帳等をご提示の方は無料
-
- 問い合わせ先
- 藤枝市郷土博物館・文学館
-
- 電話
- 054-645-1100
-
- 駐車場
- 220台(無料)
-
- 公共交通
- JR藤枝駅よりしずてつバス新静岡行きで、「蓮華寺池公園入口」バス停下車、徒歩約5分
-
- 車
- ・東名焼津I.Cより県道81号経由県道381号で、緑町交差点を右折し約5分
・新東名藤枝岡部I.Cより約10分
・国道1号藤枝バイパス谷稲葉I.C、藪田西I.C、藪田東I.Cより約5分
-
- 主催者
- 主催/藤枝市郷土博物館・文学館
-
- 外部サイト
- 藤枝市郷土博物館・文学館 公式サイト
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。