観光
このコンテンツは施設または管理者の情報提供を基に発信しています。
初詣や2月の観音大縁日は参拝客でにぎわう
藤枝地区で最も早い時期に開創された名刹です。726(神亀2)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が創建しました。
本尊である厄除千手観音像は、817(弘仁8)年に弘法大師が東国で教えを広める際、一般民衆の厄除けを祈念して堂宇の建立とともに彫刻されたものです。
初詣や2月第3日曜日を含む3日間にわたって行われる「観音大縁日」などの行事には、多くの参拝者が訪れます。
<ご利益>
開運厄除をはじめ、無病息災、商売繁盛、学業成就・合格祈願、良縁成就、安産祈願、交通安全 家内安全 海上安全 諸願成就 など
<御朱印・おみくじ情報>
■御朱印有り
■おみくじ(1種類)
<おすすめおみくじ・お守り>
■厄除熊笹だるま
■観音力(ご祈祷長命酒)※正月・観音大縁日のみ
<おすすめポイント>
■駿河三十三観音霊場 第一番札所
■藤枝七福神 大黒天霊場
■厄除けまんじゅう ※正月・観音大縁日のみ
■御神木/高野槙(コウヤマキ)
この情報は、2024年12月10日現在のものです。価格は一部を除き、税込価格(掲載時の消費税率適用)です。営業時間、価格など掲載内容は変更されている場合があります。ご利用前にお店・施設にご確認ください。
★ご覧の皆さまへお願い!
記載内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。