観光
このコンテンツは施設または管理者の情報提供を基に発信しています。
「平口のお不動さん」と親しまれ厄除け、ミヤマツツジが有名
奈良時代、この地を訪れた行基が厄病の流行を知り、夢枕に見た不動明王の像を彫って寺の本尊としたことが始まりと伝えられています。以来「身代わり不動尊」と呼ばれ厄除け、病気平癒、道中安全のご利益があるといわれています。
スギやシイノキなどの古木に覆われ、参道の石段を挟んで男滝、女滝があります。竜宮門は緑に映えて麗しいです。
石段の途中右手にある祠は不動稲荷で、別名出世稲荷ともいわれ開運に霊験があります。境内にはさくら、ミヤマツツジが多く、特に大きなミヤマツツジは、県の花の名所180選の名木です。
<ご利益>
開運厄除をはじめ、無病息災、交通安全、学業成就 等
<御朱印・おみくじ情報>
■御朱印有り ■おみくじ有り
<おすすめお守り>
■金運招き猫お守り
■厄除け割札
<おすすめポイント>
■座禅会やお寺でヨガを定期的に開催
■昇竜下り竜
■牛若丸と烏天狗塑像
■仏像彫刻教室を毎月第3日曜日に開催
この情報は、2024年12月26日現在のものです。価格は一部を除き、税込価格(掲載時の消費税率適用)です。営業時間、価格など掲載内容は変更されている場合があります。ご利用前にお店・施設にご確認ください。
★ご覧の皆さまへお願い!
記載内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。