色覚タイプの異なる人、高齢者などの見え方のメカニズムについて

網膜の視細胞には赤、緑、青を見分ける錐体があり、光の三原色を認識し、色の感覚を作りだします。
しかし、遺伝子の違いで一般的な色覚と異なった色の感じ方をする人がいます。
赤錐体が生まれつきない人、または感度特性が異なる人や緑錐体が生まれつきない人、
または感度特性が異なる人が殆どで、赤から緑への波長域に色差を感じにくい見え方をします。

眼球のメカニズム

生まれつきの「色覚タイプの異なる人」は国内で男性の20人に1人、女性では500人に1人といわれています。 県内の新聞読者、TV視聴者の中におよそ数万人が存在していることになります。

[眼の構造]

眼球のメカニズム

色覚タイプによる色の見えかたのシミュレーション

「色覚タイプの異なる人」の見え方を斟酌しない場合、赤や緑などの配色が「色覚タイプの異なる人」には理解しにくくなってしまいます。 さらに高齢者は白内障の症状などにより、眼球の水晶体が濁り、薄い色と白の区別が付きにくくなったり、黒と濃い紫や紺色の区別がしにくくなります。高齢者の数は「色覚タイプの異なる人」の10倍以上といわれています。

静岡新聞
静岡新聞
静岡新聞
一般的な色覚の人の見え方
静岡新聞
色覚タイプの異なる人の見え方の一例

一般色覚と白内障のシミュレーション

「色覚タイプの異なる人」と「高齢者」の認識する色の組み合わせは異なるため、両者が理解できる配色が必要になります。

キーボード
一般的な色覚の人の見え方
キーボード
白内障患者の見え方の一例