TEL: 055-975-0172
住所: 静岡県三島市大宮町2-1-5
駐車場: 普通車55台(1時間200円)、バス13台(1時間1000円)
このコンテンツは施設または管理者の情報提供を基に発信しています。
伊豆半島の信仰の中心。源氏ゆかりの古社
三嶋大社は、伊豆半島・伊豆諸島の噴火造島(火山活動による島の形成)や、半島と諸島間の海上交通に関わる信仰を背景に成立した神社です。
伊豆国一宮(地域で最も社格の高い神社)であり、平安時代には、その祭神である「三嶋神」が東海地方で随一の神格とみなされ、朝廷の尊崇を受けて名神大社に列格されました。
平安時代末期に伊豆へ流された源頼朝が、挙兵の成功を祈願したことでも知られています。鎌倉時代以降は武家からも篤く崇敬され、その様子は南北朝時代や室町時代に武家が発給した古文書からも確認できます。
江戸時代に入ってからも、東海道に面する大社として広く崇敬を集めました。その門前に位置する三島宿は、東西交流の拠点として、また伊豆の玄関口として繁栄しました。現在も篤い信仰を集め、多くの参拝者が訪れています。
<ご利益>
家内安全・商売繁昌・交通安全・厄除・初宮詣・七五三詣 など
<御朱印・おみくじ>
■御朱印有り(500円)
■御朱印帳 社紋入り(大/1500円、小/1300円)
■おみくじ(200円)
<おすすめのおみくじ・お守り>
■三嶋駒/開運大吉の御守として、また心願成就・家内安全の縁起物として尊ばれている。厚みは約4.5cmで、表にはその年の十二支の絵柄、裏には「三嶋大社」の御印を押し、上部に麻紐を結んでいる。
<おすすめポイント>
■国宝「梅蒔絵手箱」(伝北条政子奉納)
■本殿、幣殿並びに拝殿(重要文化財指定)
■1月7日/田祭・お田打ち神事(静岡県無形民俗文化財)
■8月16日/例祭、手筒花火神事
■8月17日/流鏑馬神事
<縁起餅「福太郎」>
「福太郎」は、さわやかな甘さのこしあんでくるんだ香りいっぱいの草餅です。おもちは、命を強化する食物です。草餅に含まれるヨモギは、古来より邪気を払うとされ、野草の中でも滋養に富み、特にカルシウムの保留量の多いことで知られています。
施設情報
営業時間、料金、駐車場など
-
- 名称
- 三嶋大社
-
- 住所
- 〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5
-
- 電話
- 055-975-0172
-
- 駐車場
- 普通車55台(1時間200円)、バス13台(1時間1000円)
-
- 関連リンク
- 三嶋大社宝物館(施設情報)
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、2025年11月6日現在のものです。価格は一部を除き、税込価格(掲載時の消費税率適用)です。営業時間、価格など掲載内容は変更されている場合があります。ご利用前にお店・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記載内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。
















