• Facebook
  • Twitter
  • LINE
10月12日(木)放送

静岡県内の変わった味覚狩り

今日も、静岡の絶対知っておきたい情報をプレゼンさせていただきます。@Sのチーフ・エグゼグティブ・インフルエンサー、略してCEIの小嶋と… @S編集長の森田です。宜しくお願いします。
小嶋 ところで、私は9歳の頃、「おやじ狩り」や「エアマックス狩り」に日々おびえていました。そんな中、素晴らしい「狩り」、そう、「味覚狩り」に出会ったのです。 以来、私は様々な野菜や果物を狩ってきました。
しかし、世の中にはまだ色んな味覚狩りが存在します。ということで本日のテーマはこちら!
Unusual“Taste hunting” in Shizuoka
静岡県内で体験できる「変わった味覚狩り」です!

※アットエス調べ

では、まずご紹介するのは、こちら!

富士山ガーデンファーム 収穫体験(裾野市)

富士山ガーデンファーム

裾野市にある富士山ガーデンファームの収穫体験! 標高500mの須山高原で、
富士山を見ながら色んな野菜を収穫できるんです。 その野菜がこちら!

ビーツ
ロシア料理のボルシチなどによく使われる「ビーツ」
フェザリス
西洋ほうずき「フェザリス」
野イチゴ
銀座の有名レストランから毎年注文がくるというフランスの野イチゴ「フレーズ・デ・ボア」!
カラフルでアーティスティックな野菜ばかりですよね!
インスタばえちゃいますよ~!
そして、いま獲れるのが、安納芋。収穫体験の様子が、こちらです。
森田編集長と園主の若月新一さん
園主の若月新一さん(左)と森田編集長(右)。安納芋の収穫体験、関東圏でできるところは、富士山ガーデンファームだけ。
なんと言っても、富士山をバックに安納芋を掘るという、ロケーションが素晴らしかったです。「安納芋は熟成したほうが美味しいので、自宅で1か月程度貯蔵するよう勧めています。」と若月さん。収穫時期は「安納芋」は10月1日から11月上旬まで、西洋ほおずき「フェザリス」は7月下旬からから9月、フランスの野イチゴ「フレーズ・デ・ボア」は5月中旬から7月、「スーパーホワイトコーン」は7月下旬から8月中旬だそうです。
ちなみに、若月さんの座右の銘は「一つの灯火を掲げて、一隅を照らす」、好きな女性のタイプは優しくて芯の強い女性、好きな芸能人は宮崎あおい。大河ドラマ「篤姫」を見てからファンになったそうです。
野菜にこだわる多くの超一流シェフも仕入れに来るという富士山ガーデンファーム、皆さんもぜひ行ってみてください。
arrowRight「富士山ガーデンファーム」の詳細情報はこちら
では、静岡で出来る「変わった味覚狩り」、続いてはこちら。

西川農園 ジャボチカバ摘み取り体験(静岡市)

ジャボチカバというのは…

ジャボチカバ
話題の珍フルーツ、ブラジル原産の熱帯果樹
ライチのような匂いと、少しの酸味&強い甘み
ジャボチカバ
ほとんどの時期に実がなるので、一年中、摘み取ることができますよ。ここはカップに盛り放題で400円になります。カップにピラミッド状に盛り付けるのがコツです。
ジャボチカバ狩り
木の幹に直接実ができており、見た目のインパクトがとにかく強い!味は小さいライチのような感じで美味しかったです。
このように低い位置にも実がなっているので、小さなお子さんでも手が届くんですね。お父さん!お子さんを抱っこしなくて済みますよ!
カフェ
園内にはカフェスペース「農園カフェ Cafe Jaboticaba(カフェジャボチカバ)」もあり、「畑丸ごとカフェ空間」がコンセプト。
農園サンド
地元の野菜をたっぷり使った農園サンドなどが味わえます。
園主の西川宜成さん・文さんご夫婦
園主の西川宜成さん・文さんご夫婦。趣味・特技が中国語の西川宜成さん、得意な料理は北京仕込みの水餃子、文さんはゴーヤチャンプルー、酢豚料理が得意だそうです。
ちなみに、オーナーの西川さんが
“近場(ちかば)”で旅行に行きたいのは、伊豆だそうです。
ジャボ“チカバ”だから‥近場‥。
では、静岡県で出来る「変わった味覚狩り」、最後はこちら。

一条竹の子村 四方竹狩り(南伊豆町)

四方竹

四方竹は茎の断面が四角い竹なんです。珍しいですよね。さらに、たけのこというと春のイメージなのですが、これは秋に獲れるんです
「シャキシャキとした歯ごたえで、炒め物、味噌汁、煮物などどんな料理にも使える万能竹の子です。」と話してくれたのは園主の奥さん清水真由美さん。

清水真由美さん

清水さんおすすめの調理法は、
焼き四方竹
焼き四方竹。10分くらい皮ごと茹でてから皮ごと網で焼き「焼き竹の子」にして、皮をむきながら熱々をまるかじり!
ベーコン焼き
ベーコン焼き。ゆでるのが大変な場合、皮ごとラップにくるんでレンジでチン!すればアクヌキOK!レンジでアクヌキする時にたて半分に切り、中に麺つゆかだし汁をかけて閉じラップをしてチン! アクヌキ後に竹の子を開きシメジやエノキをのせ、ベーコンの細切れをのせてオーブンで焼いても美味しいです。
森田 シンプルに焼いた竹の子を、ゆず味噌で食べるのもオススメですよ。
ちなみに、一条竹の子村には「ジャンボ賞」というのがあって…毎年、その年に一番大きな竹の子を獲った方を表彰しているんです。 その主な受賞者の皆さんが、こちら!
太田ファミリー
ジャンボ賞の常連、ごぞんじ、太田ファミリーです。
毎年ジャンボ賞狙いで来園し、ひたすら大きな竹の子を探し回って、その1本だけを持ち帰る、というスタイルを確立しています。一条竹の子村さんの公式ホームページを見ると昔の写真が掲載されていて、古い写真から見ていくと、娘さん2人の成長が見えて感慨深いですよ。
ところで、この公式ホームページの左下に、絶対に見逃せない情報があるんです。
一条竹の子村ホームページ
そう、「園長の富貴蘭(ふうきらん)」コーナー。富貴蘭というのは「幻の蘭」と言われるほど貴重なものですね。ココに入室すると…
園長の富貴蘭ホームページ
園長の富貴蘭への愛に溢れたページへ、いざなわれます!
園長の清水秀樹さん
園長の清水秀樹さんは、日本富貴蘭会の会長であり、過去に4回も内閣総理大臣賞を受賞している、知る人ぞ知る富貴蘭コレクターなんです。30年以上、富貴蘭の魅力に取りつかれ、出版社から専門書の執筆を依頼されるほど。
富貴蘭
今年、内閣総理大臣賞を受賞した富貴蘭。
販売目的ではなく個人的な趣味なので一般公開はしていないそうですが好きな人がいれば見せていただくことも可能なようです。この富貴蘭は花を愛でるのではなく、葉を楽しむもののようですが、この花の香りがたまらなくいい香りだそうです。江戸時代、大名などは参勤交代の折り、長い道中、篭の中に富貴蘭をいれ香りを楽しんだこともあったとか。
ちなみに、もし園長が御自慢の富貴蘭コレクションを狩られてしまったら…
2~3日寝こんじゃうかもしれませんね。
だそうです!肝に銘じておきましょう!
arrowRight「一条竹の子村」の詳細情報はこちら

ということで…静岡県内で体験できる「変わった味覚狩り」、ぜひ行ってみてください。皆さん、いろんな味の狩人となって、秋をエンジョイしましょう!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
stat_1