
開催日:2018年8月12日(日)
会場:浜松市西部清掃工場 環境啓発施設 えこはま 講座室
住所:浜松市中央区篠原町26098-1
駐車場:70台(無料) ※バス3台
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
修理してくり返し使う生活(リユース)を実践しよう!
砥石の種類や刃物の知識と一般家庭用包丁のとぎ方を学びます。
普段何気なく使っている包丁のはがねについての話や意外と気付かない柄の部分の汚れ落としを行います。包丁に関する新しい知識が身につく講座です。【先着5名 要申込】
(1)講座の内容
包丁の説明、砥石の種類と面直し
(2)とぎ方実習
包丁の種類ごとのとぎ方、柄の部分の汚れ落しサビの落し方
持ち物:自分の包丁、砥石の下に置くぞうきん、タオル1枚、エプロン(濡れてもよい服装)
※貸出用の砥石を準備しています。
もえるごみの約4割が「生ごみ」です。その中には、野菜の皮などをむき過ぎて捨ててしまう”過剰除去”も含まれています。
包丁を研いで、野菜の皮を厚くむかない工夫もごみ減量になります。
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2018年8月12日(日)
-
- 開催時間
- 10:00~12:00
-
- 会場
- 浜松市西部清掃工場 環境啓発施設 えこはま 講座室
-
- 住所
- 〒431-0201 浜松市中央区篠原町26098-1
-
- 料金
- 参加費 500円/人
-
- 問い合わせ先
- 浜松市西部清掃工場 えこはま
-
- 電話
- 053-440-0150
-
- 駐車場
- 70台(無料) ※バス3台
-
- 公共交通
- 公共交通:JR浜松駅北口バスターミナル4番のりばから、「16-4 春日町・法枝・浜松市総合水泳場」行きに乗り、終点「浜松市総合水泳場(ToBiO)」下車、徒歩約3分
-
- 主催者
- 主催:浜松グリーンウエーブ(株)/企画・運営:NPO法人エコライフはままつ
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。