
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
試して近づく弥生のコメづくり
登呂遺跡と静岡大学が共同で取り組む水田稲作の復元実験について、その過程と成果を紹介し、弥生人が営んでいた水田耕作の実態に迫る展示会です。
登呂遺跡発掘調査の結果をもとに再現整備した復元水田を活用し、弥生時代と同じ環境で稲の栽培実験を行うことで、当時から現代まで続く日本の農耕文化の特質を追求しています。
■国際シンポジウム「登呂遺跡発見80周年記念国際シンポジウム 日韓における史跡の整備と活用の今後 -登呂遺跡・韓国松菊里遺跡を例に-」
3月16日 (土)10:00〜16:00 登呂博物館1階 登呂交流ホール ※要予約、参加無料
■国際シンポジウム「農耕空間の多様性と弥生農耕の形成」
3月17日(日)9:15~16:30 登呂博物館1階 登呂交流ホール ※申込不要、参加無料
■関連イベント「弥生土器で炊飯実験&古代米試食会」
4月14日(日)、5月5日(日・祝)10:30~12:00 登呂遺跡 メモリアル広場 ※申込不要、参加無料
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2024年2月23日(金・祝)~5月12日(日)
-
- 開催日補足
- 休館日/月曜日、祝日の翌日(2月24日は開館) ※臨時休館、開館あり
-
- 開催時間
- 9:00~16:30
-
- 会場
- 静岡市立登呂博物館
-
- 住所
- 〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5
-
- 料金
- 一般300円、高校生・大学生200円、小・中学生50円
-
- 問い合わせ先
- 静岡市立登呂博物館
-
- 電話
- 054-285-0476
-
- 駐車場
- 約50台(400円/1回)
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。