応援ガイド
※中継点や中間点、残り1kmのポイントをクリックすると、写真で見ることができます。
応援マップ
- 第13回応援マップ表(コース図)(PDF:1.6MB)
- 第13回応援マップ裏(電車料金表など)(PDF:1.6MB)
Q&A
■よくある質問
- 雨が降ったら中止になりますか?
- 今大会は雨天決行です。
- 大会当日の交通規制を教えてください。
- 交通規制ページをご覧ください。
- 応援に行きたいのですがどこに行けばいいですか?
- コースの沿道で応援していただけます。
選手の通過予想時刻はこちらよりご覧いただけます。 - 中継所に応援に行きたいのですが、自家用車で行けますか?
- 中継所付近には駅伝大会としての応援用の駐車場は用意していません。
自家用車のご利用は混雑の原因となります。環境への負荷軽減のためにも、公共交通機関をご利用ください。
中継所付近でも交通規制が行われます。応援の方は早めに移動されることをお勧めします。
【バスを使った各中継所へのアクセス】
しずてつジャストラインをご覧ください。 - 選手に伴走して良いですか?
- コース沿いの歩道は沢山の観客がいらっしゃいます。
歩道を走ると事故の原因になりますので、絶対にお止めください。
また自転車が歩道を走ることは、原則的に法律で禁じられています。自転車での伴走も絶対にお止めください。 - テレビでは見られるの?
- テレビ中継を放送予定です。詳しくは、SBSテレビ・ラジオ情報ページ(準備中)でお知らせいたします。
大会当日、当サイトでも全チームの順位をリアルタイムで速報します。 - プログラムは購入できますか?
- 販売する予定です。
■「しずおか市町対抗駅伝」について
- 「しずおか市町対抗駅伝」ってどんな大会?
- 東海道四百年祭を契機に平成12年(2000年)にスタートしました。
県内各市町相互の交流促進、県民意識の高揚、県民スポーツの振興をはかると同時に、国体選手強化、本県長距離選手の発掘・育成・強化を目的としています。
この大会以前に、昭和45年から国道150号線を舞台に「県駅伝競走大会」が開催されていましたが、市町対抗形式になるに当たってコースを県庁前スタート、清見寺で折り返し、草薙競技場をフィニッシュとしました。
第7回大会までは10区間で争われましたが、第8大会から小学生女子の区間を新設。
全11区間、小学生から40歳以上まで幅広い年代が故郷の代表として襷を繋ぐ大会となりました。 - どうすれば参加できるの?
- 静岡県内全市町からチームが出場します。各チームで選手選考が行われます。
選考会などについては各自治体にお問い合わせください。 - どうして静岡市だけA、Bというチーム名なの?葵区、駿河区、清水区では出場しないの?
- 旧静岡市と旧清水市が合併して新しい静岡市になりました。
現在は旧清水市と旧蒲原町の『清水区』が『静岡市清水』としてチーム編成しています。
旧静岡市も以前は『静岡市静岡』として1チームが出場していましたが第8回大会に2チームを編成して出場することになりました。
政令指定都市の場合のチーム編成は、区ごとでも、近隣の区の連合でも、全域からの選抜チームでも良いことになっています。
静岡市では葵区・駿河区に分けるのではなく旧静岡市から2チーム編成するという方針にしたため、『静岡市静岡A・B』というチーム名になりました。
第9回大会では、開催直前の11月に由比町が静岡市と合併しましたが、旧行政単位で出場したいという希望があったため、『静岡市由比』という単独チームを編成しました。10回大会からは旧由比町の選手は静岡市清水の一員となっています。 - ジュニアA、ジュニアBって何ですか?
- ジュニアAは高校生年代、ジュニアBは中学生・高校生の年代のことです。
国体や総体などの全国大会で静岡県代表が活躍してくれることを願って、この年代の区間を設定しています。