
開催日:2022年12月3日(土)~2023年1月29日(日) ※年末年始など休館
会場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
住所:静岡市駿河区登呂5-10-5
駐車場:約50台(400円/1回)
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
つながるコメづくりへのこだわり
弥生時代に始まった稲作農耕の技術は、現代に至るまで発達し、それは当時の農具類などに見ることが出来ます。近現代では、米の収量を増やし、作業を効率化させていくための農機具が多数開発され、これらは民俗資料として収集・保存されてきました。また、民俗資料は、考古学における出土資料の解釈のうえで大きな手掛かりにもなってきました。
今回の展示では、静岡市内で利用されていた近現代の農具(民俗資料)を中心にコメづくりの流れや技術などを紹介するとともに、古代のコメづくりの理解につなげていきます。
■しめ縄づくり体験/2022年12月24日(土)9:30~、10:15~、11:00~、11:45~(各回40分程度) 定員:各回12組 参加費:400円 登呂博物館1階交流ホールにて
■藁ぞうりづくり体験/2023年1月22日(日)13:15~(3時間程度) 定員:15人(小学4年生以下は保護者同伴) 参加費:500円 登呂博物館1階交流ホールにて
【事前申込制】申込期間:2022年12月7日(水)8:00~ 静岡市コールセンター(054-200-4894)にて電話受付
◎詳細等は、公式サイトをご覧いただくかお問い合わせください。
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2022年12月3日(土)~2023年1月29日(日) ※年末年始など休館
-
- 開催日補足
- 休館日/月曜日、祝日の翌日、年末年始(12月26日~1月3日)
※1月9日(月・祝)は開館 ※臨時休館、開館あり
-
- 開催時間
- 9:00~16:30
-
- 会場
- 静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
-
- 住所
- 〒422-8033 静岡市駿河区登呂5-10-5
-
- 料金
- 観覧料/一般300円、高校生・大学生200円、小・中学生50円
※詳細は公式サイトをご覧ください。
-
- 問い合わせ先
- 静岡市立登呂博物館
-
- 電話
- 054-285-0476
-
- 駐車場
- 約50台(400円/1回)
-
- 公共交通
- JR静岡駅南口よりしずてつバスで、(1)「登呂遺跡」行きで約10分、終点下車 (2)「東大谷」行きまたは「久能山下」行きで約10分、「登呂入口」バス下車、徒歩約5分
-
- 車
- ・東名日本平久能山スマートI.Cより約10分
・東名静岡I.Cより約10分
・JR静岡駅南口より約10分
-
- 外部サイト
- 静岡市立登呂博物館 公式サイト
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。