6月7日(金)放送予定
なんてセ・シ・ボン!静岡で開催の気になるマルシェ2
新城)ところで…先日まで静岡カンヌウィークなんかも開催されていましたが、フランス映画に出てくる「マルシェ」、市場のことです、憧れますよね?
マルシェに行ったら、買ったオレンジを落としてしまい、それを拾ってくれた異性と恋に落ちたり…なんて展開にも夢が膨らみます!
という事で今日のテーマはこちら!
Kenta Shinjo
2 interesting “marché” in Shizuoka Part2
なんてセ・シ・ボン!静岡で開催の気になるマルシェ3
新城)ご紹介するのはこちら!
【なんてセ・シ・ボン!静岡で開催の気になるマルシェ2】
・れんげじオーガニックマーケット(藤枝市若王子・蓮華寺池公園)
・三保サンデーマーケット(静岡市清水区・御穂神社境内)
まずは「れんげじオーガニックマーケット」から!
れんげじオーガニックマーケット(藤枝市若王子)
れんげじオーガニックマーケット(藤枝市若王子)の詳細情報はこちら
地元の安心安全な野菜やグルメが集合!
2019年6月16日(日) ※毎月第3日曜開催 7:00~10:30 入場無料





有機栽培された野菜や、天然酵母のパン、フェアトレードの雑貨などが並ぶ。
ものを売り買いするだけではなく、お店とお客さんとのコミュニケーションを通して旬の食材を知ったり、生産者のこだわりや物語を知ることができるようにと、2013年10月にスタートした。以降、毎月第3日曜日に開催。 どんな雰囲気か更に見てみましょう。


「若手農家さんから色々話を聞きながら買えるのが楽しい!」
「品物やお店にそれぞれ物語やこだわりがあって、安心して買える」
客層は幅広いが、特にお子さん連れのファミリーが多い。
最近では中学生もたくさん遊びに来てくれている。
お正月には餅つきも行う!餅米にみかんを皮ごと入れてお餅にした。

エコの観点からなるべくお願いしている。
すべてではないが、お店も、使い捨てではなく陶器や木製の食器を使ったりしている。

オーガニックに興味のある方は、ぜひチェックしてみて下さい。
では続いて、2つ目のマルシェへ。
三保サンデーマーケット(静岡市清水区・御穂神社境内)
三保サンデーマーケット(静岡市清水区・御穂神社境内)の詳細情報はこちら
世界遺産で開催!地元民&観光客で大賑わいのマルシェ
2019年6月9日(日)9:30~14:00 3、6、9、12月の第2日曜日 入場無料


世界遺産の中で行われるマルシェは、なかなか無いのでは?
グルメや、手作り雑貨やアクセサリー、リラクゼーション、パフォーマンスなど26店舗が集合。
子ども向けアクセサリーもあるので、皆で楽しめる。 11回目を迎えるが、今回から定期開催となり、年4回、3、6、9、12月の第2日曜日に行われることに。
どんな雰囲気か更に見てみましょう。


新城)「本の交換スペース」では、毎回約200冊の本が並び、
読まなくなった本を持参すれば好きな本と交換できる。
立ち読みや、本の寄付、100円から購入することも出来る。

新城)「スーパーにがおえパフォーマンス」なるものも!
パフォーマーが、笛を吹いたり、チンドン屋などに変装したりしながら、
お客さんを見ているのか見ていないのかわからない感じでで似顔絵を描いてくれる、というもの。
よくわからないと思うので、どんなものか実際に体験してみて!
更に、マルシェ“通”の中には、出店者と顔見知りになって次回の商品をリクエストする方もいるとか。
では、そんな三保サンデーマーケットを主催しているのが、この方。

ファッション:サブスクリプションでシェアリングエコノミー
好きな音楽:THE YELLOW MONKEY、感覚ピエロ、KEYTALK
現在の愛読書:「アインシュタインの言葉」
新城)元々はただのマルシェ好き →手作りアクセサリーを出店 →自分のマルシェを主催 なので、お客さんと出店者それぞれのニーズを把握できている。 いつか…ゲリラ的にスペースを作る移動ミニマルシェを開催したり、 子供達に自分のアイディア作品を売る体験をさせてあげたり、したいとのこと。 ファッションは今流行りの「サブスクリプション」でシェアリングエコノミー! 「サブスクリプション」わかる?知らないとヤバイ! 服やカバンを定額制でレンタルすること。 そして現在の愛読書は「アインシュタインの言葉」 特に好きな言葉がこちら
わたしは、一日百回は自分に言い聞かせます。
わたしの精神的ならびに物質的生活は、
他者の労働の上に成り立っているということを byアインシュタイン
新城)染谷さんは、辛かったりくじけそうな時この言葉を思い出すと、励まされて、感謝の気持ちを抱け、プラス思考に切り替えられるんだそう。
実は、染谷さんのペットも、他者のために労働しているそうで…

他者のために生きる人生だけが、生きるに値する人生 byアインシュタイン
新城)最近飼い始めたインコの「きなこ」。
ウサギのおもちゃを気に入り、1日に何度も毛繕いしてあげ、話しかけている。
おそらく、きなこが好きなアインシュタインの言葉は
「他者のために生きる人生だけが、生きるに値する人生」でしょう。
しかし・・・ウサギ人形はプラスチックでツルツルなので全く意味がない!
そんな「きなこ」には、こちらの言葉をおくりたいと思います。
手段は完璧で、目的が混乱している、というのが私達の時代を特徴づけている byアインシュタイン
いつもしてあげている毛づくろいという『手段』は完璧だが、
相手はプラスチックなので『目的』がよくわからないことになっているよ、きなこ!

ということで…
以上、「なんてセ・シ・ボン!静岡で開催の気になるマルシェ2」でした。