
開催日:2021年3月27日(土)
会場:出発/大井川鐵道 新金谷駅
住所:島田市金谷2丁目1112-2
駐車場:170台(1日1000円)
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
DD20形3両とDB1形ディーゼル機関車との横並び撮影や、さくらの名所「川根両国駅」で桜と車両の競演撮影に挑戦!
大井川鐵道では、井川線に焦点を当てた乗り鉄・撮り鉄ツアー「井川線DB・DD夜間撮影ツアー」を3月27日に実施します。井川線はクールジャパンアワード2019受賞の「奥大井湖上駅」や秘境駅ランキングで常に上位に顔を出す「尾盛駅」そして日本唯一のアプト式鉄道など見どころ盛りだくさんの鉄道線です。
しかし、大井川本線終着駅の千頭が起点となり運転本数も決して多くはないことから、乗りにも撮りにも行きにくい路線です。そこで今回は井川線乗り鉄・撮り鉄両者にご納得いただけるような企画をご用意。参加すれば井川線全線完全乗車のほか大井川流域で新たな桜の名所となりつつある「川根両国駅」での夜間特別撮影会にも参加できます。井川線の客車は窓も開くので、春のやわらかな大井川渓谷の空気を全身で体験できます。
乗り鉄・撮り鉄の方はもちろん、そうでない方も必見です。金谷駅から乗車して1日で大井川鐵道全線制覇しよう!
◎新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を実施しますので、ご協力ください。最新情報を公式サイトで必ずご確認のうえ、お出かけください。
■定員30名(最少催行人員20名) ※定員に達しない場合は中止
■料金/大人10500円、小人8500円 ※大鉄金谷駅⇔井川駅3月27・28日有効のツアー専用乗車券、食事2回、撮影料、保険料
★千頭駅~井川駅25.5km、駅数14。1959(昭和34)年8月1日営業開始。もとは電力会社が発電所やダム建設の資材輸送のため建設した。1990(平成2)年10月2日 途中の長島ダム建設に伴い水没区間が発生することから付替え新線に移行。日本唯一のアプト式鉄道を採用し、普通鉄道日本一の急勾配区間が誕生した。1999(平成11)年には愛称として「南アルプスあぷとライン」を採用。2019(令和元)年には日本に住む海外の方により奥大井湖上駅が日本の素敵な風景、光景としてクールジャパンアワード2019に選出された、世界に誇る絶景を持つ路線
★スハフ1形/1954(昭和29)年に井川駅までの全通に際し製造された客車。ダム工事従事者輸送に使われ、現在も多客期には営業列車に使われる。
★DB1形/1982(昭和57)年から1986(昭和61)年まで6両製造。現在、井川線の旅客輸送の主力を担うディーゼル機関車。1両ごとの愛称は 「ROTHORN」 「IKAWA」「BRIENZ」「SUMATA」「AKAISHI」「HIJIRI」
◎詳細等は、公式サイトをご覧いただくかお問い合わせください。
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2021年3月27日(土)
-
- 開催時間
- 大鉄金谷駅11:03発→21:30分着
-
- 会場
- 出発/大井川鐵道 新金谷駅
-
- 住所
- 〒428-8503 静岡県島田市金谷2丁目1112-2
-
- 料金
- 大人10500円、小人8500円 ※大鉄金谷駅⇔井川駅3月27・28日有効のツアー専用乗車券、食事2回、撮影料、保険料
-
- 問い合わせ先
- 大井川鐵道(株)営業部企画運営(平日9:00~17:00)
-
- 電話
- 0547-45-3818
-
- 駐車場
- 170台(1日1000円)
-
- 車
- ・新東名島田金谷I.Cより県道473号を南下、約7分(約3km)
・国道1号バイパス大代I.Cより県道473号を南下、約2km
・東名相良牧之原I.Cより県道473号を北上、約15分
-
- 主催者
- 大井川鐵道株式会社
事前申し込み情報
- 応募期間
- 【事前予約制】
公式HPにある受付専用フォームより申し込んでください。
申込期間/2021年3月1日(月)~7日(日)23:59
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。