
開催日:2019年10月5日(土)、11月16日(土)、12月14日(土)、2020年1月11日(土)、25日(土)
会場:南部図書館 視聴覚ホール
住所:静岡市駿河区南八幡町3-1 南部図書館2階 視聴覚ホール 「みなくる」と同じフロア
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
国境を超える人の移動と移民・難民の暮らし について、映画を見ながら一緒に学びましょう
静岡県立大学グローバルスタディーズ研究センター(CEGLOS)が、「移動大学@みなくる」として、公開講座を開催します。
2019年4月の改正入管法施行で、日本はより多くの移民を受入れます。国境を超える人の移動と移民・難民の暮らし について、映画を見ながら一緒に学びましょう。静岡県立大学国際関係学部の教員が厳選した 映画を上映し、解説します。
解説を交えて、より深い学びの時間を提供します。
各回でお申し込みを受け付けます。(各回50人、事前申し込み優先 入場無料)
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
サンゴーヨン☆サッカー(2015年)
解説者:澤田敬人(国際関係学部教授)・宮地克徳プロデューサー
■第2回 11月16日(土)国境を超えるインド人の恋愛模様
インド映画は1本が2~3時間と長いため、4本の映画の一部をお見せしながら解説します。
解説者:冨澤かな(国際関係学部准教授)
■第3回 12月14日(土)シンガポールで働くフィリピン人家事労働者の想い
イロイロ~ぬくもりの記憶(2013年)
解説者:石井由香・高畑幸(いずれも国際関係学部教授)
■第4回 1月11日(土)気候変動により故郷を失う人びと
ビューティフル アイランズ ~気候変動 沈む島の記憶~(2009年)
解説者:湖中真哉(国際関係学部教授)
■第5回 1月25日(土)アメリカで暮らすベトナム難民の望郷
ベトナムを懐(おも)う(2017年)
解説者:下條尚志(国際関係学部助教)
【申込方法】窓口・電話・FAX・メールのいずれかで
【参加希望日、お名前、緊急連絡先】をお知らせください。
TEL 054-201-9010 FAX 054-201-9020 メール mina.ccrc@u-shizuoka-ken.ac.jp
※FAX、メールの場合は、件名を「映画上映参加希望」としてお送りください。
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2019年10月5日(土)、11月16日(土)、12月14日(土)、2020年1月11日(土)、25日(土)
-
- 開催時間
- 開場9:30 解説開始9:45 本編スタート10:00 終了12:00
-
- 会場
- 南部図書館 視聴覚ホール
-
- 住所
- 〒422-8074 静岡市駿河区南八幡町3-1 南部図書館2階 視聴覚ホール 「みなくる」と同じフロア
-
- 問い合わせ先
- 静岡市地域福祉共生センター「みなくる」
-
- 電話
- 054-201-9010
-
- FAX
- 054-201-9020
-
- 公共交通
- JR静岡駅南口よりしずてつバス(1)みなみ線中田経由で、「駿河区役所・静岡新聞社前」バス停下車、徒歩約5分、(2)石田街道線で「中田三丁目」バス停下車、徒歩約5分
-
- 主催者
- 主催:静岡県立大学グローバルスタディーズ研究センター(CEGLOS)
共催:静岡市地域福祉共生センター「みなくる」
-
- 関連ファイル
- チラシPDFデータ
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。