
開催日:2019年9月1日(日)
会場:龍津寺(りょうしんじ)
住所:静岡市清水区小島町135
駐車場:あり。50台
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
世情も社会の仕組みも世代も大きく変わる中で、目の前の皆さんが幸せに暮らせるために、仏教者やお寺がどんな役割を果たせるかを、実践的な例と菩提心という一番根っこの部分を元に考えます。
当地小島にご縁が深く、清水出身の近代宗教研究者の吉永進一先生のご尽力により、京都や東京から研究者のみなさまを招いて学術的な研究会を開催いただけることになりました。
今回のテーマは「仏教の今を考える」。世情も社会の仕組みも世代も大きく変わる中で、目の前の皆さんが幸せに暮らせるために、仏教者やお寺がどんな役割を果たせるかを、実践的な例と菩提心という一番の根っこの部分を元に考えます(きっとおそらく)。
どなたもご一緒に足をお運びください。
勝野秀敏(龍津寺住職)「お寺からの出家〜必要とされたときに手の届くところにいるために」 13時30分ー13時50分
大谷栄一(佛教大学) 「ともに生きる仏教−−−−お寺の社会活動を考える」13時50分ー14時30分
質疑応答 14時30分ー15時
高瀬顕功(大正大学) 「社会参加仏教を考えるー路上生活者支縁の現場から」 15時30分ー16時10分
質疑応答 16時10分ー16時40分
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2019年9月1日(日)
-
- 開催日補足
- 申込不要、入場無料。文科省科研費の助成を受けた研究発表会です。
-
- 開催時間
- 13:30〜16:40
-
- 会場
- 龍津寺(りょうしんじ)
-
- 住所
- 〒424-0305 静岡県静岡市清水区小島町135
-
- 料金
- 入場無料、申込不要
-
- 問い合わせ先
- 龍津寺(りょうしんじ)
-
- 電話
- 054-393-3028
-
- メール
- i-rsj@yk.commufa.jp
-
- 駐車場
- あり。50台
-
- 公共交通
- JR興津駅からしずてつ山手線但沼車庫行きに乗って約8分「栗原」下車、徒歩すぐ。
-
- 車
- 静清バイパス興津ICから国道52号に入り、約8分。52号沿い左側、看板あり
-
- 主催者
- 共催:科研「日本新宗教史像の再構築」「日米の新資料による日本仏教グローバル化過程の研究」、龍津寺
-
- 外部サイト
- http://www.ryoshinji.jp/
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。