
開催日:2024年11月16日(土)
住所:静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3階4階
駐車場:当施設には専用駐車場はありません。 車・自転車でお越しのお客様は近隣の有料駐車場をご利用ください
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
竹を粉状にして生ごみを混ぜ合わせることで、生ごみが分解され、家庭菜園にも使える堆肥を作ることができます!
沼上資源循環学習プラザでは、管理を放棄された竹林、いわゆる放置竹林の竹を使用した生ごみの処理を推進しています。
再利用することで資源を循環させ、環境への負荷を低減する社会(循環型社会)について農学博士の重岡先生と一緒に学び、目指しましょう!
一家族につき4名まで(未就学児の参加は不可)参加可能です。
応募はこちら▼
https://maaru-ct.jp/program/211799/
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2024年11月16日(土)
-
- 開催時間
- (1)10:30〜12:00
-
- 住所
- 〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3階4階
-
- 料金
- 【参加費】300円 ※大人参加者は入館料(310円)が別途必要です
-
- 問い合わせ先
- 静岡市こどもクリエイティブタウン『ま・あ・る』
-
- 電話
- 054-367-4320
-
- メール
- maaru@maaru-ct.jp
-
- 駐車場
- 当施設には専用駐車場はありません。 車・自転車でお越しのお客様は近隣の有料駐車場をご利用ください
-
- 主催者
- [講師]重岡廣男先生(静岡市沼上資源循環学習プラザ、農学博士、環境啓発顧問)
地図・アクセス
友だちに教える
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。