開催日:2024年3月2日(土)
会場:静岡県地震防災センター ないふるホール
住所:静岡市葵区駒形通5-9-1
駐車場:公共交通機関をご利用ください(配慮等が必要な場合はご連絡下さい)
このコンテンツはイベント主催者の情報提供を基に発信しています。
誰もが助かるたるために
能登半島地震では、家屋倒壊、断水・停電、孤立集落、自主避難所など様々な問題が露呈し、長期にわたる避難生活が想定され、被災地の復旧・復興の道のりが遠そうです。被災からなんとか逃れてた人々の災害関連死が報告されている厳しい現実があります。
東海地方は南海トラフ巨大地震への備えが急務ですが、自助が難しい要配慮者を地域で支える仕組みづくりがほとんど進んでいません。災害時に誰もが助かるために、平時にこそ地域でできること、すべきことを皆さんと一緒に考えましょう!
13:35 活動報告:西豊田インクルーシブ防災活動
13:50 基調講演「大規模災害に備える」静岡県危機管理監 黒田健嗣氏
14:50 能登半島地震「被災地支援報告」静岡市障害者協会 松山史紀氏
15:30 シンポジウム「誰一人取り残さない地域づくり」
静岡市自治会連合会、静岡市社協、駿河区地域総務課ほか
16:25 閉会
案内情報
会場、駐車場など
-
- 開催日
- 2024年3月2日(土)
-
- 開催時間
- 13:30~16:30
-
- 会場
- 静岡県地震防災センター ないふるホール
-
- 住所
- 〒420-0042 静岡県静岡市葵区駒形通5-9-1
-
- 料金
- 参加無料
-
- 問い合わせ先
- 静岡市障害者協会
-
- 電話
- 054-254-6880
-
- メール
- shizu-shokyo@cy.tnc.ne.jp
-
- 駐車場
- 公共交通機関をご利用ください(配慮等が必要な場合はご連絡下さい)
-
- 主催者
- 静岡県、静岡市、静岡市自治会連合会ほか
地図・アクセス
友だちに教える
この情報は、現在のものです。開催時間、料金など掲載内容は変更されている場合があります。おでかけ前に主催者・施設にご確認ください。
- ★ご覧の皆さまへお願い!
- 記事内容が異なる場合はこちらまでご連絡ください。