メニュー

検索

SATURDAY View→NSATURDAY View→N

NOW ON AIR

2017年7月28日 16:10

洋輔の手作りコンシェルジュ

4月22日放送分 No. 3 【糸】

洋輔の手作りコンシェルジュ! 今回のテーマは《糸》です。


これまた、とっても大きいテーマを選びましたが、
皆さんはどうやって「糸」を選んでいますか?
糸って、いろんな色や種類がありますよね??
『コットン、絹に化学繊維、さらに伸縮性のある糸。。。
いったいどうやって選んだらいいんだろう?』
僕も、手作りを始めた頃にこの壁にぶち当たったことがあります!
そこで今回は【糸の基本】と【手縫い糸とミシン糸の違い】を紹介します。


まず【糸の基本】ですが、基本的に糸は数字が大きくなればなるほど細くなります。
90番~ 薄地用 < 60番~ 普通地用 < 30番~ 厚地用 となっています。

【手縫い糸とミシン糸の違い】
糸というのは、細い繊維を撚(よ)って、ねじり合わせてできていて、
その撚(よ)りの方向の違いで分かれるのですが
右撚り→手縫い糸 左撚り→ミシン糸 なんです。しかし、ミシン糸で手縫いを、
手縫い糸をミシンで使ってはいけないということではないのです!
それ専用に作られている糸なので、縫いやすい、ということなんです。


≪コンセイエ de 洋輔(洋輔のオススメ)≫
糸選びは難しく考えてしまうと、なかなか作業が進みません!
僕の個人的なオススメとしては、ミシンでも手縫いでも、
使う布の切れ端で必ず試し縫いをすることです!
60番の糸はなかなか万能なので、1つはおうちにあってもいいと思います!
そして、布に合わせて糸を選ぶときには、布より気持ち濃い色を選ぶと 馴染みます。
針も糸も今では気軽に安く手に入りますが、どちらも基礎となる道具なので、
良いものを選ぶのも良いと思います。
上手に縫えるようになると、ますます手作りが楽しくなりますよ!


A bientôt