端午の節句に食べるお菓子と言えば・・・柏餅? ちまき?? そして隣の黄色いご飯は!?
我が家は今年初節句でした~
実家の母に頼んで用意してもらったのは↓↓↓
私が生まれ育った地域(愛知県名古屋市)では、こんな感じのものが定番です!
柏餅はおそらく静岡で端午の節句に多くの方が食べているものでしょう・・・
でこちらは?
「ちまき」です
私の地元でも柏餅はもちろん食べますが、
端午の節句と言えば
「ちまき」の方がよりお祝い菓子なイメージです。
ちまきというと、中華ちまきのようにご飯が入っていると思う方もいるかもしれませんが↓↓↓
中は白くて細長いだんご
ういろうのような感じです
「ちまき」はどちらかというと関西でこどもの日によく親しまれる食べ物ということですが、
静岡で食される地域があるのかちょっと気になりますが・・・
岡部町に朝比奈ちまきというのがありますよね
そしてもう1つ
私の地元では、こんな色のご飯も用意されます
このご飯、和菓子屋さんでも作って販売しているんですよ
お祝いの時によく食べる赤飯ではなく、その名も↓↓↓
黄飯と書いて、「きいはん」、または「おうはん」と呼ぶところも
くちなしで黄色い色を付けたご飯です
そして黒豆が入っています!
これをお祝い飯として食べます
静岡でこれを用意するところはあるのかインターネットで調べると
東伊豆町に同様のものがあると書いてはありましたが・・・
実際に食べたことある方、ぜひお教えてほしいです。
隣県でも、お祝いの文化は色々あるなあと感じる、ちょっと興味深い出来事でした!
袋井出身のアラサーです。
お正月の帰省時に妹と話をしていた際、黄色い餅米に黒豆が入っている料理(?)の話になったことを今、思い出し、そのうち子供に作ってあげようかと思って検索していたところ、このページにたどり着きました。
実家では、子供の頃、年に何回かこの黄飯(呼び名は定かではありません)なるものが食卓に上がっていました。年に複数回食べていたので、端午の節句のタイミングではなかったような気がします。お祭りや誕生日だったのでしょうか。今度、実家に帰る際に祖母に聞いてみます。