【③丁目の昭和】新金谷~千頭⸜(๑'ᵕ'๑)⸝SLに乗って出発進行~❢❢
大鉄のSLはプライベートで何度も乗ったことがありますが、ロケでは初!
8年目に突入した3丁目の昭和。大井川鐡道は何回も取材しているにもかかわらず、「取材で SLに乗る」のは実は初めてなんです。でも、SLの車庫を取材したことはありますよ~。ちょっと若い(!?)2015年のわたくしの写真がこちら↓↓↓
◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈ 2015年ロケ風景 ♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎
カンカン帽が上にいったり下にいったり!
懐かしいなぁぁ。
◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎◡̈♥︎
新金谷駅もレトロで素敵!
平成30年に駅舎が国の登録有形文化財になりました!
新金谷駅向かいのプラザ・ロコの中には、無料で楽しめるコーナーがあります。昭和30~40年代の駅舎が再現され、当時の駅の様子や映画のポスターなど、昭和生まれにはたまらない空間ですよ~。
大井川鐡道で最も古い昭和5年製。
C10形 8号機!!
大井川鐡道は、日本で唯一 年間300日以上SLを営業運転している鉄道会社です。もともとは大井川上流部に建設する発電所、ダムの建設資材輸送、森林資源の搬出といった「貨物輸送」が主体でした。時代とともに乗車人員も減り、一時的にSL運行はなくなりましたが、昭和40年代に「路線を維持するための」SL運転を復活したそうです。
運転・整備とも教科書といえる資料はほとんど存在せず
技術は口承で受け継がれているそう。
平日でもSLは満席。トーマス号は予約困難!
直角の座席、自分で開閉する窓、昭和20年当時の扇風機、白熱灯、灰皿、栓抜きなど・・・昭和初期がそのまま残った客車は、きょうの放送をお楽しみに~!!!!
窓から入る川根路の風、機関車独特の匂い、振動、汽笛、そして駅弁の味。まさに五感を刺激して荒み切った(スサミキッタ!?!?)心が洗われる旅。
名物広報のとよふくさん♡
いつもありがとうございます。
昭和40年当時、SLは前の時代のもの、ただ消えゆくものとされていましたが、大井川鐡道は「なるべく製造時の姿」で維持し、動かすという逆転の発想で「保存運転」をしています。今やきかんしゃトーマス号も全国からの注目の的。本当に素晴らしいことだと思います。
きょうの3丁目の昭和をお楽しみに!!!!
みのりんのブログは、時々『消える』のはなぜ?
感動しました!あれから15年位たち、小沼さんは、笑顔の素敵なレディーになりました、浜名湖一周を、自転車旅行した、録画ビデオ、実家に有ります!今度帰ったら探してみます。河合さんとのコンビ、息ピッタリですね!
我が地元にようこそ
おばんです。
SL乗っている河合さんと小沼さん楽しそうですね。
自分も乗ってみたくなりました。
それでは健康に注意して頑張って下さい。
~ありがとうございました。
*6日のイブアイで生中継生出演の朝倉さやさんですが
何処で中継されるのかな?~応援に行ければ嬉しいのですが。
今日の3丁目の昭和最高でした!永久保存!
テンションMAXのパッパラーさんに、お弁当作ってきちゃった♡てへ♡(*^^*)のみのりんが最高でした!
「保存運転」!!!機械は動かしてこそ、乗り物は動いて乗れてこそ価値がある。しかも運転技術は口承!とても若い人が運転しているのを見て感動しました。古い物は努力して保存していかないとすぐ消えてしまいます。その努力をしている大鉄は素晴らしい。
とても見ごたえのある3丁目の昭和でした。
来週も楽しみにしています。
今朝は悲しいニュースがありました。
インコ式静岡新聞のサービスが終わってしまうそうですね。
みのりんの投稿で知ってインストールしてから、もうすぐ4年。ゆる~い感じの文面と目覚ましが正確じゃないところが好きでした。
『新』インコ式静岡新聞がリリースされるときは、また宣伝してくださいね。お願いします。
やっぱり3丁目の昭和は面白いです!
SLの旅もっともっと見ていたかったです!
「しずおか愛」と「昭和愛」がたっぷり詰まった
いまのイブアイで唯一好きなコーナー3丁目の昭和(#^.^#)
これからもみのりんとパッパラーさんのコンビが
静岡のあらゆる昭和を探しにいくのを
楽しみにしています!!!!
温泉の帰りに千頭駅を通りかかったら〜
あれ?あのカンカン帽にごつい背中は?!Uターンして見たら
3丁目ロケ中の小沼さんでした〜
お久しぶり&元気印みのりん目撃!
とっても嬉しかったよぉ
まだ暑い日が続きますがお身体ご自愛くださいませませ
SLに乗車した河合さんが、ホントに楽しそうで、いい感じ。
8月の初めに、川根町のイベントに出演したときに、「いつかはSLに乗りたい」とツイッターで述べられていた河合さん。その時は、こんなに早く、しかも、イブアイで乗車することになるとは知らなかったのですね。
みのりんの、本物のお弁当を拝見したかったです。
SLといえば、駿府城公園が「駿府公園」だったころ、SLがあったと思うのです。あのSLは、いま、どこにあるのでしょう。もう、現存していないのでしょうか。
保存運転という言葉の意味が、とてもよくわかる放送でした。
3丁目の昭和の録画を何度も何度も見ています!!みのりんも河合さんも心から楽しんでるー\( ˆoˆ )/やっぱり大井川鐵道って静岡県の宝物ですね!
大井川鐵道の素晴らしさが伝わりました(^^)
来週も期待しています!!
五年前、変わらないから大丈夫です(^_^)
三丁目の昭和1,2のDVD出してほしいです。(オンエアしてない特典映像付きで)
大井川鐵道編が面白くてほっこりして、録画を何度も繰り返し見ています( ´ ▽ ` )久しぶりの豊福さんもお元気そうで いい味出していらっしゃいます(^^)少年のようにはしゃぐ河合さんと、お弁当作ってきちゃった♡のみのりん、可愛かったーーー。