トップページ >土曜はごきげん >山田辰美の土曜はごきげんブログ版

山田辰美の土曜はごきげんブログ版

P1050861.jpg

これが 山田辰美流 鳥笛! 

さぁみんな、ふいて 鳥と喋るのだー!

めちゃくちゃ 簡単に作れます。

①親指大くらいの直径の 竹を6センチ位の長さに切る!
そして 写真のように四角い穴を開けて下さい。

②ストローを 7センチくらいに切る!

③テープで穴の横にストローをくっつけて下さい!
P1050862.jpg

【コツ】
四角い穴に沿わせるようにストローをくっつけますが、
テープで巻く部分のストローの口はできるだけ細長くしてください。

P1050863.jpg

後は 手で竹の穴の大きさを調整して吹けば、
様々な鳥の声が出せますよ!

コメント (5)

穴1つでそんなにいろんな鳥の声を出せるんですか?
どんな音色になるのか興味津々です♪
今の子供達にもこうした遊びの良さが伝わっていくといいですね。

くわしい説明ありがとうございます!(^^)v
これなら簡単にできますね涙早速やってみますょ!! ウグイス嬢 みたいな♪鳴き声でないかにゃあ涙?(^-^;

土曜はごきげん♪で話していた鳥笛♪ですね!
子供の頃 お祭りで鳥笛買って吹いた記憶がアリます!プラスチックで鳥の姿の笛でしたが…
あと!どこのお土産なのか…陶器製の『梟の笛』が自宅にアリ大事にしていましたね!
山田先生♪の鳥笛は手作りでイイですね!子供達♪親子で作り吹くのも! 近所の公民館の物作り♪ 体に障害がある方々との集い♪老人ホームへ訪問♪にも『鳥笛』提案したいと思います!

よく甥っ子に空き箱工作で鉄砲(形だけ)やロボットを作りましたが、最近は甥っ子も自分で作るようになりました。でも、笛などの「機能を持つ工作」は、原理やコツを知らないと出来ないので、こういった形で紹介してくださるのはありがたいです。ただ、最近の子供は鳥の泣き声自体をあまり聞いた事がないようですので、実際の声を聞かせる事も大事なんでしょうね。僕自身も、鳴き声は知っていても鳥の名前は余り知りません。ダメですね・・汗

早く 鳥笛をアップしてくださいというメールが
土曜はごきげん宛にも届き、アップしましたが、
これで十分にわかりましたでしょうか。
また時折、山田先生の話の中で写真があった方が効果的なものに
関してここに載せていきます。よろしく!

鳥笛は まとめて作ると あっという間に10個くらいは作れるので
作って周りのお子さんにぜひあげてください!

コメントを投稿

トップページ >土曜はごきげん >山田辰美の土曜はごきげんブログ版

牧野アナブログ イキナリ

SBSアナウンサー牧野克彦のオフィシャルブログです。

Soleいいね!

IPPO

スポーツ中継

アナブロ

最近の写真

アーカイブ