重長さんが、産休に(:_;)寂しいけれど、待ってます!!!
みなさん、こんにちは!
立秋を過ぎたとは思えないほど
残暑厳しい日々が続きますが、いかがおすごしですか?
そんな中、
私の中の太陽!
我らが重長さんが
産休にはいることになりました(寂
元気印の重長さん
私が入社した時から、いろいろと気遣ってくださり
何度も何度も、ランチや夜の食事へ連れて行ってもらいましたし
重長さんのご自宅で
お肉誕生日会を開いてくださったこともありました(ノД`)・゜・。♡
毎年必ずご自宅のBBQにも招いてくださり
毎年こどもの日近辺で開催してくださっていたので
お肉をたくさん食べて、柏餅をいただくのが恒例でした。
ライブも一緒に行ってもらいました♡
仕事のこと、プライベートのことを聞いてもらったり
あんまりアクティブではない私ですが
たくさんいろんなところへ連れ出してもらっています。
人に頼るのが苦手だったり
相談するのが苦手だったりな私に
重長さんの「困ったことない?」「うっちー元気?」
という言葉でどんなに助けられていたか..
お姉さんのような存在です。
一番感動したのは
前回の産休前
おなかがどんどん大きくなって
ついに生まれた赤ちゃんと対面したときは
本当にほんとうに感動しました(泣
こんな小柄な重長さんから、あたらしい命が生まれるなんて!!
おなかがおおきいときから見ていたので
なんだか不思議で、とってもとってもかわいくて。
母になってからの重長さんは
さらに強く優しく、輝いていました!!
きっと新たな命を生んで
もっともっと素敵になって帰ってきてくれるはずです。
少し寂しいですが..
私もその日を楽しみにしていますので
みなさんも、楽しみにしていてくださいね。
コロナ禍での夏。
お盆休みらしいことはこれといってですが
密を避け、家族で早朝にお墓参りだけは行ってきました。
2020年も残り4か月。
できないことを探したらキリがないけれど
できることを探したら、おんなじだけある気がします。
息苦しいような、不自由に感じる日々が続きますが
心だけは自由にいたいです。
SBSテレビ、ラジオも
みなさんのお役に立てればと思います。
心は自由に、自在に過ごしましょう。
やれやれ、案の定93分の56か。
このブログ、いったい誰のためのものだろう。
今年も残す所4ヶ月なんですね。
今年の夏は来年取り戻す!!
いつもの時間にいつもの声。
ラジオはいいですね。
うっちー、頑張ってね。
先ず、双葉山じゃないよ・・・(੭;´ ꒫`)੭ポカポカ♪
ふたたび僧侶の如き、″動中の静″を得る準備とな?
善き頓知を働かせて、うっちーも導いて下され。
まぁ、″とんじゃかないや″と切り返しそうだけど。
そうしてお産を迎えて下さい(⊃ × )⁾⁾ヾ(°ㅁ° `)ポョポョ✨
子は春日井、国の宝と思います、少子化の中、重長さんは、偉いと思います!ラジオの、有村昆様の容体は、だいじょうぶかなー(・・?心配しています、浜松市中区から応援していまーす。うっちー様、何事にも負けないで下さい!だもんで
重長さんというとダジャレ好きで何となく明るく意外と常識人、あったかい人柄で世話焼き…そんなイメージですが
言われてみれば確かに内山さん人に頼ったり相談したりはスゴく苦手そう、重長さんの存在は心強いでしょう
きっと元気な赤ちゃんが生まれてくるでしょう、安産だといいですね
ところでこのところ生活リズム優先で聴いていなかったラジオですが
心は自由自在に、確かにそうです、ゆとりのある時はまた聴いてみようと思います
ストーリーで知りました、
ブログ更新おつかれさまでした、ありがとうございます
そうかあ、重長さん産休に入るんですね
なんだかんだいろいろお世話になっててこちらのブログでも
よくお見掛けする重長さんですが、
こうしてみるとほんといろんな面で重長さんと交流がありますねえ
以前偶然に聴いたラジオで重長さんがうっちーさんを、
根性が座ってて強い反面がんばりすぎちゃうのが心配みたいなことを
おっしゃっていたのをブログや番組でご一緒してるのを見ると思い出し、
重長さんはうっちーさんに細かく気をかけてくれてるんだなあと
そういった先輩のいるうっちーさんはラッキーだなあと感じます
重長さんが元気な赤ちゃんを出産されるのを願ってます
そして復帰されるころにはいろいろ世間が落ち着いているといいなあと思います
資格取得の勉強をすすめたりすこしリバウンドしてしまったのかな?
それでも7kgくらいのダイエットに成功したりなどなど、
新型コロナ禍に対する考え方と取り組みをうっちーさんはほんと色々実践されてますよね
あまり口には出さないけど、正直ネガティブなことを考えがちな自分としては見習ってがんばらねばと感じました
おっしゃるように探すとできることはいろいろありますし、
新型コロナ禍にあわせて生活や思考を変化に苦労したり、
いろんな情報や状況に振り回されたり不安を感じたりしてきたことを基準にしたら、
今後いろんなことに「とんじゃかないやあ」とポジティブに取り組みやすいだろうし・・・
いろんな経験や考え方の工夫などを経て新型コロナ禍を「良い変化のきっかけの年」とあとから思えるようにがんばりたいなあと
このブログ読みながら感じました、ありがとうございました
お久しぶりの更新、嬉しいです。妊娠&出産の話しも。コロナの暗いニュースの中、ほっこりしましたよ。私事になりますが、行動心理士の合格の連絡メールが来ました。検定試験後、1ヶ月。落ち付かない日々でしたが。まだまだ、勉強しなきゃいけませんがね。引き続き、体調に気をつけて、楽しい日々を送ってくださいね。
重長姉さん産休ですかぁ(T.T)
また元気な赤ちゃんとチビちゃんと絵里加さんのスリーショットお待ちしてます‼
重長さんはやっぱりイメージ通りの優しいお姉さんですね\(^o^)/
僕よりは年下ですが…(^^;
頑張ってくださいね(^^)
…とお伝えください!!
きっとテレビやラジオで聴いてくれてますよ☆
姉さん戻るまでみんなで頑張ってくださいね(^ー^)
おめでとう
((((*゜▽゜*))))
コロナとか熱中症とかしんどいニュースの中、無茶苦茶素敵なニュースありがとうございます
(*・ω・人・ω・*)
こんにちは、残暑お見舞い申し上げます。
ニッコリ笑顔の重長さん産休に入られましたか。
~寂しくなりますね。
朝倉さやさんとの数々の生中継で優しくエスコートをして下さり、
ありがたく想っていました。~色々とサンキュウですね!
小沼さんも違う番組で朝倉さやさんのエスコートをしてくれる人が
いなくなり、お出迎えしてくれる人もいなくなり残面です。
SBSさんから朝倉さやさんが遠ざかっていくのが心配です。
お墓参り出来て良かったですね。
涼しそうな所での写真、幻想的で綺麗に撮れていますね。
それでは健康に注意して頑張って下さい。
~ありがとうございました。
アップされた写真がちょっぴり懐かしい感じがしますね♪元気印の重長さんのお子様のご誕生もいよいよですね♪内山さんもとても待ち遠しいことと思います
おはようございます、Erikaさん。更新ありがとう。
ワクワクしながら読ませて頂きました。
重長さん・・元気で可愛らしい赤ちゃんを産んで欲しいですね。
今回、13枚の写真のErikaさん。全部笑顔だけど1枚1枚違った笑顔を見せて
くれています。その時々の気持ちが表情に表れていて、きっと感情豊かな女性なんだなぁと思っています。
残暑厳しい日々、頑張って乗り切りましょう~。
これを乗り切ると・・・素敵な紅葉、食欲の秋がもうすぐ訪れますよ!
コロナ禍の中、俺は急性膵炎で半月強入院してました。12日間、絶食絶飲で点滴のみで過ごしました。今は自宅療養中。
こんな時だから、こんな時だからこそ考える時間が出来たし、痛い目にあったけど得られた事があったなと思います。
重長さん、元気な赤ちゃんが産まれると良いですね。
ウッチーは体調管理に気を付けて、コロナを防御してください。
重長さんがウッチーにとって太陽なら、
ウッチーはSBSの一番星です
見事なダイヤモンド富士のお写真、空や湖の青も綺麗で貴重な一枚でしょう
登る道云々は"やりようはいくらでもある、臨機応変に対応すればよい"くらいの意味でしょう、別に異論もありません
コロナ下での閉塞感や困難に対して自分達の気持ちやアイデアで乗り気っていこうという内山さんのメッセージ、心の広さはコロナ差別やなんたら警察という人々の攻撃性を憂えての事かもしれません
ただ時と共に人は嫌でも変わっていきますし
一方で変わらない事への人々の不満や怒りのようなものが少しずつ物事を良い方へ進めていくという事もある気がします
即時に全ての人達が幸せであるというような奇跡は望めないでしょうが
少しずつ少しずつ、きっと良くなっていくんだろうと思います
うっちー、こんばんは! 久しぶり、ぶりですね! 昼間のラジオは聞けないので、月から水までの夕方のオレンジでのうっちーのニュースコーナーは欠かさず拝見してますよ。うっちーの姉貴の重長さんに対する温かい思いがたくさん伝わってきました。うっちーの周りには、良き先輩や良き後輩が本当にたくさんいますね。羨ましいほどです。それは、きっとうっちー自身が良き後輩であり良き先輩だからでしょうね。いや、きっとそうです!と確信を持って言えます。重長先輩がしばらくの間、お休みするようですが、うっちーはその分、頑張って下さいね。うっちーを応援してます! まだまだ残暑が厳しいですので、うっちー、油断して夏風邪などに掛からないように、お体には十分気をつけて下さいね。じゃ、うっちー、(^o^)ノ < おやすみー!
うっちー♪お疲れっす♪ シゲちゃん産休に入ったんですね♪ いつもTVから元気を送ってくれていた重長さん、サンキュー産休です♪ 毎日、毎日、暑すぎて 大変ですが 元気な 赤ん坊を 産んで下さいね~♪
ではまた、内山サトシの【おにわそと】~♪
うっちーこんにちは(^^)
重長さんおめでとうご懐妊おめでとうございます(^-^)無事に出産して元気な赤ちゃんが産まれて来ますように!(^^)私も、うっちーはもちろん応援してますが、重長さんも応援してますよ!(^^)また元気でパワフルな重長さんに再会できますように!(^^)
今年はコロナで普段と違う夏!それに危険な暑さが続く特別な夏ですね!残暑見舞い申し上げます。どうか熱中症に気をつけて穏やかで笑顔溢れる日常が過ごせる事を願ってますよ(^-^)
今日も暑いですがようやく窓の外から涼しい風が…少し楽になります
GoToの功罪、県内では県内からのお客さんで恩恵を受けたところも、一方で対象から外れ残念がる業者さんと様々でしたが
そもそも感染リスクが下がれば観光であれ外食であれ経済は戻ってくる訳ですから正直こういうやり方はどうかと思います
感染拡大地域からの移動の際に公費で検査くらいの手も打たない国の姿勢は納得できません、緊急事態宣言下の沖縄など全て東京由来のウイルスだそうです
秋冬は更にリスクは高まる訳ですし
二兎を追わずにコロナ対策に集中しその間は苦しい事業者への補助で、という転換がいずれ必要な気がします
工夫で乗り切ろうとした熱海など感心しますが
積極的である事と楽観的である事は違う気がします、感染対策をアピールすればお客さんは確かに安心して来てくれるでしょうがそのお客さん達の中に無症状や軽症の感染者が混ざっている可能性も少なくはない訳ですし
暑さのせいか勢いが衰えているようにも見えるコロナですが
職場や部活動といった"大人や子供の普通の昼間の活動"での感染の拡がりも、感染対策を過信したら不味いと思います
県内では新たに5名、COCOAが活躍したようですがこういう事もあるでしょう、ただ評価はあまり変わりません
世田谷区2万人の検査も自治体の判断、区の財源ですから
他国のように"感染防止対策の責任は国にある"という姿勢を見せてほしく思います
淡い水色にグレー、唇が可愛らしかったと思いました
できることを探したらおんなじだけある
かぁ
うっちーのそういう前向きなところ 大好きです
心だけは自由に!
うっちーも体調崩さないでね
最後の写真 絵みたいにきれい
「イモート デス ダンス」な、うっちーさん=内山さん。
アニメの「トムとジェリー」に、なぞらえる ならば、
「 お姉さん系=ともともさん・重長さん」は、「ともこサン=ジェリー系」で、
「大きい妹さん系=みのりんさん・小沼さん」、「みのりサン=トム 系」だで。
しげながさん へ、
「あゆみお姉さんの=近隣 世代 の、川田さん」 は、
8月17日男児=無事に出産し、
既に、母子健康で=退院されたそう。
富岳によるシミュレーション、まあ視覚化されると分かりやすいです
エアロゾルに対してはマスクはもちろんですが換気の徹底と長時間いない事が重要そう、スーパーですとか病院ですとか注意したいところです
静岡市で職場クラスター、焼津市と牧之原市でそれぞれ経路不明…職場によっては予防策にも限界があるでしょうし市中感染は未検査の陽性者からという可能性が高いだろうと思います
COCOA、自分は無意味だとは思いませんが
やはり検査の網が薄いために把握されない無症状や軽症の人達の情報はそっくり抜けますから"通知がないから安心"とは言いにくいでしょう
公開質問状への回答を求められた田辺市長ですがきちんとこれに応えられるか、器が試される感じです、市民団体も頑張るなと思いました
環境省の回答は先送り感でしたが
本来国がしておくべきだった事業の検証に今回どこまで真剣に取り組むか見ていくべきでしょう
磐田の郵便局にお得な商品券を求める人々が殺到、密を避けたいこのご時世ですから驚きです、やはり家計も楽ではないのかなと
興津の四駆バスですがシャワーなどもついた優れもの、悪路に強く災害時の活躍も
映像では45度もあろうかという坂道を…びっくりでしょう、お高いですが自治体や法人から需要があるでしょう
長い梅雨の後の酷暑で農家さんも悲鳴でしたが
夜中に暑さで目覚めそのまま朝まで母と熱帯夜対応、こんな夏は初めてですから一生忘れなそうです
白にドットのゆるふわ、下は黒とシックな感じで良かったと思います、まだ暑いですから気をつけましょう
秋の虫達が鳴いていますがまだまだ暑い、首に保冷剤を当てています
一連のGoTo企画、確か感染の収束を待ってという話だった筈ですが
イートにトラベルの東京外し解除の話など、普通の経済活動回復に向け政府は前のめり、スタジオも歓迎ムードでちょっとした躁状態といった感じ
一方で新型コロナを二類感染症から外してはという議論、入院や宿泊施設等への隔離措置に公的な検査といった国の責任を免れる事が目的にも見えます、重症者中心の医療は既に現場でなされていますし隔離からもれている陽性者も相当数…市中の無症状感染者を検査の網で可能な限り拾い保護する事で社会生活や経済活動の安全安心を確保していく方向性とは真逆に感じられます
"特別な夏"はもうじき終りますが"特別な年"はまだ続きます、withコロナの秋冬、初めての経験ですが大丈夫でしょうか…
無症状から重症まで、若いか高齢かを問わず
このウイルスは心臓に直接ダメージを与え心筋炎をもたらす可能性が高いそうで
回復退院後も様々な後遺症に苦しんでいる人達も少なくはないようですから
コロナによる様々な不便·苦労を嘆くより
この病そのものを怖れ国がどう責任を引き受けていくかをしっかり見ていかなければ
もはや先進国とも民主主義国家とも呼べないんだろうと思います
ピンクがかった藤色のワンピース、近づく秋を感じさせる気がしました
うっちー
こんばんゎ~☆彡
毎日、ふくわうちとORANGEで楽しんでます
重長さん、最近、見ていないと思たら、産休なんだ
(安産祈願)
総理の辞任、潰瘍性大腸炎の再発が理由との事ですがどこまで真に受けていい話か自分には何とも、いろいろ情報もあり思うところもあります
"戦後レジームからの脱却"は事実上"戦後民主主義の骨抜き"の事のようですし今後の院政にも前向きなよう、難しい時代はまだまだ続きそうです
最近は地方の情報や意識をコントロールしていく事にもより力を入れているようにも見えますから
慎重さと忍耐力が一層求められそうだなと思います、日本の21世紀がまさかこんな感じになるとは以前は思ってもみなかったでしょう
いつもテレビにラジオに頑張ってますね。
ずぅ〜っと応援してますね、ウッチャン
夏休みなどで、ラジオを聴く機会がありました。
「ふくわうち」での内山アナのぶっちゃけトーク、ちょっとビックリしました。
長らく交際していた人の話し、
水着の上が引っ掛かりが無いため流出、
下着は気にしない(彼との夜は、どうせ脱ぐから)
毎回聴けないのが残念な内容ですw
アベノミクスの検証でしたが思った以上にしっかりやってくれた感じ、企業は内部留保をほぼ倍増させるも景気回復の実感はないと街の声、格差も拡大していました
円安誘導にGPIF·ETF買いによる株価の吊り上げ、一種の利益誘導政策だと思いますから
円安が有利に働く一部の産業以外は輸入価格の上昇が結構な負担になってきます、実質賃金·家計貯蓄率·エンゲル係数といった指標が悪化するのも当然かと、更に消費増税や保険料負担増もセットになってますし
唯一将来的にプラスになりそうなのは訪日外国人観光客の増加で今はコロナで苦境ですが何割かはリピーターになってくれるでしょう
ただ日銀総裁も政府もこれまで"インフレでもデフレでもない状態"を何を目安に判断するか一切示せていないでしょう、今後どうソフトランディングさせるのか…
鉄崎さんがいわゆるスモールチェンジの話を出していましたが
円の価値を下げる、つまり同じ値段で買えるモノの量か質が下がる政策を敢えてとったという事でしょう
政府が好きなようにやっても責任を問われない、そんな感じの政治スタイルだったと思いますから継承は望みません、国民に対する責任感や野党ときちんと対話する姿勢で石破氏に期待したいところですが…
ただ為替と株については急激な路線変更はショックが大きくて不可能だと思いますから実質今の施策が続きそうです、誰がトップでもどの政党が与党でも難しい宿題を残された感じでしょうか
珍しく草花の柄のワンピース、良かったと思います
静岡市が教育実習生の受け入れを中止、全国的にも珍しいそう
感染防止は分かりますが学生にとってはこれを機会にモチベーションが上がったり課題が見えたりあるいは他の道を選ぶきっかけになったりと貴重な経験ですし
"検査の網をかける"ための1つのケースとしても悪くありません、ただでさえ市中の感染者を拾う検査が少ない訳ですから前向きに考えてほしいでしょう
3密を避けて防災訓練、いつお世話になるか分かりませんから大変ですが頑張ってほしく思います
コロナ、家族内の感染率は高いようでやはり原則宿泊施設に隔離を徹底したい感じです
清水の在来種を使ったお豆腐、糖度16は甘いでしょう、一度試してみたいです
シルキーな淡いオレンジに下はベージュ、大きめのイヤリングも可愛らしかったでしょう
海水温の上昇で今年は店頭に並ぶ魚の種類が変わっているそう、ただ今年は特に暑かったですし平均水温は緩やかな上昇基調とはいえ年により随分上下動があるようです
買う側が上手く対応するしかありませんがまたアジやサンマがお手頃価格で手に入る年も来るでしょう
気になる台風ですが取り敢えず停電対応という事で電池タイプのスマホ充電器は用意しておこうかなと思います
富士宮市で無症状者を対象にPCR検査、まだ条件がつきますが検査の網が拡がるのは良い事です、県との連携で他の市町でも何かできないだろうかとも思います
青いジェラート、一般に食欲をそそらない青ですが綺麗な色でした、塩ミルク味というのも気になります
クールリングですが7度マイナスは大きいでしょう、試してみたい感じです
海底地滑りによる津波で南海トラフで想定される津波もより大規模になる可能性、田辺市長はどう聞くでしょう
淡い水色のストライプに小さなイヤリングがゆらゆら、涼しげでした
今朝母の検査のため病院へ行ったのですが
ちょうどタクシーがやって来た頃にどしゃ降り、その後晴れ間が見えたかと思うとまた雨と天気のムラの激しい一日でした
最強クラスの台風、九州·四国·中国地方と広域でしたが速やかな避難のお陰か人的被害は少なかったよう
ただコロナの件もあれば避難中の事故もあり得ます、避難460万人超はあるいは避難する必要のなかった人達も相当数含まれていた可能性も…リスクを過小評価しない事は大事ですが不安から徒に指示や多勢に従う心理からなら課題を残したとも言えそうです
遠州織物マスク、大事に長く使いたい方なので近所で手に入らないかなと思いました
官房長官と言えば丁寧かつスマートな対応で政府のスポークスマンを強く印象づけた福田氏、震災対応の激務の中で細かな点も含め辛抱強く情報発信した枝野氏、この二人が心に残っていますが
菅氏は門前払いとジャーナリストへの圧力ですから自分としては評価できないでしょう
野党の合流やら分裂やら、それぞれ信条があるのでやむを得ないと思いますが
今の政府与党は莫大な財を背景に本来政府が持ち得ない権力まで握っていると思います、メディアのみならずネット情報でも圧倒的に不利と感じます
野党連携、本当にやる気があるなら識者·専門家も交えた合同サイトを立ち上げ経済·立法·行政の実態など
今日本が抱える問題点や目指す政策を分かりやすく国民に提示·アピールしていく必要があると思います
グレーがかった淡い水色のワンピース、今日も涼しげでした
ただ避難指示には自宅避難も含まれていたと思いますから実際その辺はどうだったのか…
いずれにせよ冷静な判断が求められそうかなと思います
SBSの調査によると菅氏は県内で人気だそう、奥さんが静岡市出身という事もあるのかもしれませんが何しろ安倍政治の継続を掲げている人ですし…
出来レースの総裁選なので期待ゼロですが正直今の日本は大丈夫だろうかと心配です、森友·加計など官邸主導の不正の氷山の一角だろうと感じますし問題点を挙げ出すとキリがなさそうです
石破氏が先日の都医師会会長の提言を受けコロナ特措法の改正を訴えていましたが
幸い感染者ゼロが続く県内ですが秋冬の流行に備える必要がありますし浜松でも厳しいマニュアルの変更を求める飲食業界の声、いざ休業という時に経済的なサポートがある、まとまった検査がされる、というのは重要な事かなと思います
静岡市が教育実習を実施という話で良い事だと思いますが
"2週間の健康観察を経て"より"検査"ではないでしょうか、実習の数日前に感染して無症状という事もあり得るでしょう
ながらスマホは歩きでも自転車でも車でも怖いでしょう、他の人達もいる公共の場という意識が必要です
80代女性のケガ、母も杖を使いますから気をつけてほしいなと思います
シルキーローズに白、とても綺麗でした
GoToイート、お店は期待したいでしょう、ただ今日も5人の感染確認うち2人は経路不明…
個室などは良いかもしれませんが狭い居酒屋さんなどは1人陽性者がいれば一発でクラスターという感じです、上手く検査を挟めないものかと
幼児の窒息事故防止のため幼稚園の先生方に救急対応の講習、よく噛む習慣が一番ですが若いお母さん達も知っておきたい感じでした、肩甲骨の間をトントン
自民党と言えばかつて安保法案反対集会に野党に混じって一人参加した村上誠一郎さん、アベノミクス批判もしているようで
いっそ自民を出て野党をまとめてくれないかなと思ったりします、総裁選とかどう見ているのか…
中学生が防災小説、話を聞いていて母が中学生に助けられるなんて事もあり得るかなぁと
やはりいざという時に手助けを惜しまない自分でありたいなと思いました
草薙の大鳥居、若かった頃に近くの親戚の家によく遊びに行きましたがあまり思い入れはない感じ
危険ですから撤去も公費負担もやむを得ないかなと思います
何かミモザっぽい草花柄に黒、落ち着いた中にも可愛らしさがあったと思いました
ニュース見ました、黒ニャンいなくなるの、寂しいニャー(T_T)
GoToキャンペーンですが
感染拡大に繋がらないための予防的検査、お金はこちらに回すべきではないでしょうか
ウイルスが一般に好むとされる低温乾燥の季節に向かっていく訳ですし今後がかなり心配でしょう
咳·発熱等の症状が出た際に混乱や院内感染を未然に防ぐ診療ができる形になっているのか、これも気になります
ある程度の覚悟は必要そうかなと思います
菅夫妻ですが自分はちょっと応援したい気持ちにはなれないでしょう、奥さんがたこ焼き屋を始めた自転車屋さん夫婦でしたらまだ…
菅氏については知事も浜松市長もかなり好意的な受け止め方、立場もあるでしょうが微妙な気持ちにさせられます
県内の党員票はある程度石破氏の支持に流れたようでこの辺が救いかもしれません
官邸主導の不正に表看板と中身の乖離、そんな7年8ヶ月だったと思いますし
先日の報道特集によれば省庁ではエース級の官僚が続々と辞めているそう、当然かなという気がします
浜松市の職員の件ですが"殺人未遂の疑い"は少し重くないかなと、今後の報道を見ないと分かりませんが
薄い水色がかった淡いグレー系、綺麗だったと思います
若い人の自殺·大麻使用などが増えているそうで
もちろんコロナの影響もゼロではないと思いますがスマホに依存し過ぎた生活の中で知らないうちに大変なストレスを抱え込んでしまっている可能性もあります、大人の自分でもどう付き合うかかなり注意してますしなかなか難しい時代です
高齢者の事故死も増えているそうでやはり認知判断能力や反射神経の問題もあるでしょう、自分も交通ルールを守るだけでなく十分な注意が必要だなと思います
教育実習生の受け入れ、やはり検査を…
島田で食中毒、今年の夏はとにかく暑かったですから
上川氏と言えば西日本豪雨災害前夜の宴会ですが
せめて支援者への説明や反省の言葉はあったんだろうか、と思います
シルキーな紺のワンピース、とても綺麗で少しセクシーな気がしました
与党がどこであれ就任早々総理を悪くは言いにくいでしょうが正直ちょっとどうだろうという感想です
"目玉政策"ですが
急速にインフラ化したスマホ、進化と共に扱うデータ量も増えるのでなかなか高額、値下げに期待する人は多そうです
ただ気になって調べたところ寡占状況の大手3社ではありますが
基本料金に表れない種々の割引サービス、全国での高速通信を可能にするための環境づくり、災害時の早期復旧のための備え、店頭での無料相談などの顧客サポート、月々の支払いはこういったものを支えているそうで
そもそも民間の価格設定に国がどこまで口を挟めるのかという問題も、本当は丁寧な議論が必要で軽率な選挙公約まがいの扱いが相応しいテーマではなさそうです
少子化対策のため不妊治療に保険の適用を、これは病気ではないとはいえ時代のニーズかもしれません
悪しき習慣が云々、前列のない悪しき習慣を作り支えてきたと思います、内閣人事局はアウトでしょう、野党の質問時間を削った上に審議時間を成果アピール、雑な野党批判、官僚のペーパー読みで埋め強引に採決という国会運営も理解を得られるものではありません、様々な疑惑追及への対応も酷いものでしたし
上川氏、法相担当は実質3ヶ月に満たないようでしたが
先進国では死刑制度廃止が主流のようですしそもそも一大臣としての判断というのは表向きの事でしょう、総理の意向に完全に従う人達ばかりでした、萩生田メモを握り潰した松野文科相に誠に申し訳ないが加計に決まった山本内閣府担当相…他にも忘れられない方々が
新官房長官に加藤厚労相、口は立つ方かなと思いましたが確かにコロナでは全く、検査ができなかったのは国民が誤解したせいと言ってましたっけ
まあ仕方ありません、冷静にじっくり見ていこうと思います
淡い桃色、今日も綺麗でした
ところでこのコロナ下でほとんど国会も開かないのに"政治的な空白は作れない"との理由でフルスペックの総裁選を見送った自民党ですから当たり前の政党なら早期の解散選挙はあり得ないでしょう
内閣不信任決議案が可決された際に総辞職するか衆議院を解散するか、これが本来ですから近年は自己都合で濫用され過ぎです
人気がありコロナで低い投票率が見込める有利なタイミングで、という事でしたら国民の権利をあまりにも軽んじていると言わざるを得ません、コロナ選挙と言われるのもどうかと思いますし
馬の鼻先に人参、が目立つ最近の政策ですが
GoToもそうですがマイナポイント、国連特別報告者のカナタチ氏がテロ等準備罪に関し個人情報の扱いや司法の果たすべき役割について問題点を複数指摘、恣意的な運用がされかねないと…
国際社会から"中世"と揶揄された容疑者の取り調べの問題も関係してきそうです、長期に及ぶ拘束、不透明性、自白の信頼性など
更にこの法案担当の金田法相が何故かこのタイミングで"治安維持法は適法かつ適正に運用された"の謎発言、担当大臣としての発言ですから無意味ではあり得ないでしょう、冤罪を決して認めようとしない最高裁の姿勢も気になります
「何が正しいかは国が決める」国になってきていますし
「国民が気づかぬようにこっそりと」進められてきてますから
全て繋がっていますし全く油断できません、平和憲法のまま中身はかなり戦前に近づいてきたのではと感じます
時々考える事があります。なぜ他局も含め、
どの番組も高齢者のマナーを問題視しないんでしょうか?
お店なんかでもクレームを言うのは、ほとんどが
高齢者です。
どんな対応しても「自分が正しい」という勝手な
高齢者が非常に多いです。
「最近の若者」より「最近の高齢者」の方が
ルールを守らないと思います。
異次元緩和·マイナス金利以降銀行や大手スーパーは本業だけではやっていけないようで
先日のテレビでも大手携帯会社が「通信料金では稼げない」現状だそう
インフラと呼んでも差し支えないだろう必要不可欠な業種が本業で回せないとしたら
やはり政治判断に歪みがあるのではと思います
連休中に観光地への人出が戻り良かったの声、全国ニュースでも聞かれました
ただ検査の網をかけて感染リスクを下げそれでも苦しい事業者をサポートという形はとらず今回の施策、特措法改正など万一感染が拡大した際の準備もできていません
先日田村厚労相が"国は最悪を想定して"と口にしてはいましたが
感染防止策を国が打たないまま格差も拡げてしまう、GoTo利権といったものも疑いたくなります
ところで小泉政権以降度々耳にする"規制緩和"ですが本来消費者や働く人が不利益を被らないために敢えて課す規制だと思いますから
どの規制をどういう理由でどの程度緩和するのか、分かりやすく説明すると同時に結果の検証も本来メディアに求められると思います、特にキー局は
"フォンダンショコラ"を思い出させる画でしたがこんな富士も良いなと思います
三日月、クレーターまでくっきりで最近のカメラの性能は驚きです
100歳のおばあちゃんですがとてもいい笑顔でした、手芸の腕前は素晴らしかったです
青のストライプのワンピース、遠目には淡い藤色にも見え涼やかでした
そろそろ暑いと少し寒いが同居するような日々です、うっかり風邪などひかないように
お祖母ちゃんを手伝っている写真、何か絵みたいな感じです
長生きしてほしいですね
良い先輩ですね。出産して元気に戻ってきて欲しいですね。
連休最終日は県民による近場での観光が中心だったそう、このタイミングでのGoto自体賛成できませんが少し安心材料でしょうか
お米が豊作だそうで農家さんもいい笑顔、ただ新米がやや値下がりするため古米が売れなくなるのではという懸念でしたが
最近は満足に食べられない子供達も増えてきているそうですし一般は結構厳しい懐事情だと思いますから心配無用という気がします
勢力はやや小さいものの前線とセットになる台風、静岡を直撃しそうな予想進路ですしまとまった雨と風には警戒です
井川のてしゃまんく、復活には様々な苦労もあったよう、郷土のお菓子は貴重です、あんこが美味しそうかなと思いました
縄跳び中学生ですがまるでヌンチャクのような縄さばき、大道芸のようでした
小豆がかった淡いベージュに濃紺のパンツ、長く伸びた髪にシースルー気味とセクシーだったでしょう
バイ·シズオカですが県内観光業サポートのため対象を全国に…かなり心配です
ただでさえ行楽の秋ですからお得感より安心感ではないでしょうか、予防的検査に消極的だなと感じます、今年はどんなクリスマスになっているか
発熱や咳の症状を訴える人がこれから増えてくると思いますがどうも国は対応を都道府県に丸投げ、市町と医療機関の連携や情報共有、必要なら発熱外来設置など課題もありそうですがそちらは大丈夫なんだろうかと思います
今は学校で"福祉の授業"があるよう、障害を持つ人と接し話を聞くというのは貴重そうです
貯めた雨水を簡易浄水器で飲み水に、というのがありましたがなかなか画期的です
秋の虫達が気持ちよく鳴いているのでこの辺は台風は大丈夫そう、この後ちょっと買い物に…
淡い山葵色の上下、可愛らしかったでしょう
SBSに入社されてから働いてばかりのイメージが
ある、うっちー。
やっぱりSBSのエースアナウンサーなんだな。
ブログも無理しないで下さい。たくさんのコメントを読むだけでも負担に感じられてるという印象があるので。
悲しいのは自分だけじゃないから嘆いてみても仕方ない、という事でしょう、コロナ下で辛い思いで生きている人も少ないでしょうし前向きな気持ちになれる人もいるかもしれません
ただ悲しみには悲しみの言い分がある気もしますしそれに直面する事も他人と分かち合う事も無意味ではないと自分は感じます
概念的に人は皆悲しみを背負っているのだと知ってみてもそれは本当に他人の悲しみを知る事にはならないでしょう、人はほとんどの人々に対しては心を閉ざしたまま一生を終えるしかない気もします
誰も独りきりでは生きてはいけないと思いますから
口にするしないは別にして可能な範囲で心の扉は開けっ放しの方がいいのかなと自分は思います
綺麗な語りとピアノでした
ところで自分の場合は悲しみというより無力感かもしれません、この10年くらいの間にそれまで考えた事もなかった悪の進化を見せつけられた気がします、あいにく気のせいではないでしょう
リニューアルしたORANGEでしたが後半は桑原さんも座ってニュースが読め少し落ち着いた感じになったかもしれません
吉田町で火災のあった工場に危険物と認定された過炭酸ナトリウムが80トン以上、仮にこれが原因だと言い切れれば今後の対策に役立ちそうです
河野大臣のハンコ不要論にペーパーレス促進発言ですが
菅総理の通信料金値下げの話などもそうですが雑というか拙速な印象が否めません
ハンコ業界の経営の事もあれば電子承認だけでセキュリティ面は大丈夫か不安もあります
新聞や書籍もネット媒体と共存している訳ですし単に効率化だけを追求するのではなくそれぞれの長所を生かして使い分ける方向が望ましいでしょう
ところで菅総理、国民に選ばれている以上官僚が従うのは当然といったやや乱暴な話もしていたようですが
国民に選ばれているのは野党議員も同じ事です、国会は国権の最高機関という位置づけですから早く国民の前で話し合う場を設ける責任があると思います、ここまでは政治主導というより強引なスタンドプレーでしょう
高級品や金の価格高騰、何やら株の売買のような感じであまり縁がない話でしたが
生産中止はレア物でしょうから高くてもほしい人はほしいでしょう、中古でも良い物は良いと思いますし
淡い小豆色のワンピース、秋らしい気もしましたが
いよいよ秋雨前線南下で秋本番なのかなという印象です、気温差には気をつけたいですね
GoToイート、飲食店側など期待が高いのは分かるのですが
トラベルもそうでしたが施設や資金の規模の大きいところでないと十分な対策がとれずキャンペーンの恩恵も受けにくいようです
秋冬の低温乾燥に不特定多数の人の流れ、感染リスクを高めるやり方でもあり自分は感心しません
リモワの普及で三島など東部·伊豆が人気のよう、経済に文化と東京との親和性の高い地域ですしwin-winな感じでした
いずれは県内で起業·就業·子育てという可能性もありますし悪い事ではないでしょう
台風10号、結果的に予測を下回ったのはむしろラッキーですし立場上最悪の事態を想定して情報発信すべきでしょう
ただ避難所での感染リスク、避難中の事故、その他社会経済活動に与える影響が大きいのも事実ですから
これで良かった、ではなくより確度の高い予測を目指して努力する事が気象庁には求められると思います
立派な自然薯でした、あんな太さはちょっとスーパーでは見かけません、どんなとろろになるのやら…
淡いモーブグレーに黒のパンツ、綺麗な感じでした
うっちーさん
テレビで拝見することが少なくなり残念でなりませんが、その笑顔に元気をもらってます❗️
コロナに負けず、笑顔を届けてくださいね。いつもありがとうございます
今日はいろいろ忙しくじっくり拝見できませんでした、この後まだ洗い物なども…
葵区でクラスター、一喜一憂しても仕方ないですが年末に向けて増えるのは確実だと思いますから覚悟は必要そうです
県がコロナ対策に57億、病院の空床の補償に検査機器の購入に生活困窮者のサポート、どれも必要な事でしょう、ただこんなにかかるんだと…
ビールは飲みませんがタバコまで値上げだそうで全く知りませんでした、ショックでしょう
もともと半分以上が税金だったと思いますしこれで元総理の葬儀に予備費から1億とか訳が分かりません、取り敢えずコンビニに行ってみようと思いますが
認知症、程度も様々でしょうし誰でも可能性が、受け入れ助け合える空気の醸成は必要かもしれません
落花生の女の子はちょっと内山さん似だった気がしました、サツマイモでしたら園児と一緒に抜いた事があります
白ベースの上下でストライプ、綺麗だったと思います
分かりやすく話そうと考え過ぎていろんな補足を継ぎ足してしまい、結果訳の分からない
単に長い話になってしまいますね。
うっちーのブログは見やすいです。
中央が官邸を中心とするワンチームとなりいかなる異論も反論も斥けられる修正不能な集団と化したら
それは"平和憲法"も"民主主義"も名ばかりの独裁体制が着実に進んでいくという事だろうと思います
一連のGoToに地域クーポン券、笑顔と経済効果も分かりますが
国は国で最悪の事態を想定した準備はできていないと思いますし国民は国民で今が良ければそれで良い…
仮に感染が爆発的に拡大すれば(それはさほど非現実的な事にも思えませんが)影響は広く大きいでしょう、もちろん感染対策はしているでしょうが驚くほど楽観的だなと思います
難波副知事が現状説明、知事の一滴たりともは現実的には不可能でしょうがそれくらいの気持ちで臨んでほしいという意味でしょう
問題点が専門家会議で整理されてきたそうでそれをJRがどれくらい真剣に受け止めてくれるかという事でしょう、双方が納得のいく着地点を示せればいいのですが
園児の早乙女姿、可愛かったですが鎌の扱いは難しいでしょう、近所の草刈りに自分も1つほしい感じです
白のレースっぽい衣装、綺麗でした
なくならないあおり運転、昔も危ない運転はあったと思いますが近年は悪質になっている印象です、ストレスが増して人心が荒んでいるのかも…
期待されるドラレコの普及ですが今はいろんな意味で車の運転も大変になってきている感じです、高齢者ドライバーやマナーの悪い自転車などの問題もあるでしょう
伊豆の産廃土砂、柵を設置した市の応急対応はなかなか良い仕事でした、ただ大雨の際は耐えきれないかもしれません
ゴミを分別して土砂そのものを安全な場所に、とも思いますがお金と時間がかかりそう、お寺は責任も微妙で対応も難しそうですから県と市でやっていくしかなさそうです
カードゲームで学ぶ生活再建、どんな行政のサポートがあるのか知っておくのは良い事でしょう、自分は少々億劫ですが
淡いパールピンクに茶がかったベージュ、秋らしかったですし胸が可愛らしく感じました
今日のWASABIで鉄崎さんが
「限られた時間の中、短いコメントで
いかに印象に残ってもらえる言葉を考えてる」
と言ってた時、プロだなと思いました。
ただ長いだけのコメントじゃダメなんだなと
考えちゃいました。
インターネット利用の増加で厳しい町のおもちゃ屋さん、おもちゃに限らないでしょう
安さ手軽さも良いですがお店の雰囲気やサービスはちょっとした町の財産ですから良いものは残ってほしいなと思います
感染を怖れて虫歯を放置、むしろ怖いのは医師やスタッフでしょう、患者と違って院内に長時間ですから
待つ間一時外に出る、窓を広めに開けて換気を良くするなど対応はとれますから必要な通院は躊躇すべきではないでしょう
脱ハンコの流れで「押印で廃止できるものは…」と知事、一般と違い役所のハンコには不要なものも多いのかもしれません
ただ後で問題が生じないようスピードよりも慎重さを期待したいところです、通信料の値下げに日本学術会議の件と、説明不足·拙速さ·結論ありきが目立つ政府ですから注意が必要でしょう
県の旅行クーポン券が人気、立場上各方面からの要望があるだろう事も分かりますが時期を考えても疑問です、万全の感染対策をしていたのに…という話は何度も耳にしたと思いますし
桜ヶ丘、病院側が無理だと言っているのに市長が納得できないと言っても…
あんぱんはさすがに和菓子屋のこし餡、透明感があってとろりとしてました
うなぎコロッケはユニークでしたが店内にはバイクの写真、浜松はバイクの街でもありました
濃紺に淡いグレー、落ち着いた感じだったと思います
本日のふくわうちは頑張ってましたね 筋肉マン消しゴムのだいぶ前 昭和50年くらいはガチャガチャでスーパーカー消しゴムが20円でした 実際に使ってもRGさんのいうとおりそんなに消えないです
知事の発言はスルーされてしまったようですが
どうやらネイチャー·サイエンスといった科学誌からル・モンドなどの海外主要紙まで、今回の件は学問の自由への脅威として世界中の注目を集めてしまっているそうです
ただでさえ"政治的発言"に対するアレルギー体質で"空気を読む"事を強要しがちなお国柄ですから
海外の優秀な研究者や学生は日本を選ばなくなりそうです
視聴者の感想や意見に対する興味を失ってしまったとしたら残念です、お仕事がお仕事ですから
自民党県連が先日の知事の発言に対して申し入れ、確かにやや上からで尖ったニュアンスを与えかねない知事かなとは思います
ただこれまでの総理や官房長官の情報発信は事実と異なる部分もある上に意図的に学術会議側に問題ありとミスリードするような不誠実な性質のものでしたし
学術会議側の反論やメディアでも取り上げられた1949年の会議設立の主旨及び1983年法改正時の時の総理の発言(これは国の国民に対する約束でしょう)を見ればどちらに理があるかは明らかでしょう
契約時に責任者複数に確認した内容を「前例踏襲で良いのか」で一方的に真逆の中身にされてしまう、民間ではあり得ない事でしょう、県連は噛みつく相手を間違えています
違法状態放置の上「選ばなかった理由を説明し速やかに任命を」という会議側の要請も無視、憲法を引き合いに出した内閣法制局の強引な正当化やそもそも6人については見てもいないという信じがたい発言など総理としての見識·判断·責任能力を疑われて当然だと思いますから
誹謗中傷ですとか個人攻撃云々はそれこそ「全く当たらない」と思います、こういう時に使うんじゃないでしょうか
脱ハンコやペーパーレスについてはオンライン化への移行に必要な事は分かりますが当然慎重さが求められます、利便性より公文書管理法が骨抜きにされる懸念やネットセキュリティーが気になります、政府がマイナカード普及に躍起になっている点も疑ってみたくなる感じでしょう
本来ならコロナ対策に最大限の関心を払うべきタイミングで政治主導のこの慌ただしい流れですから
強く警戒したいというのが正直なところです
「何でこんな事になってしまったのか」と人々が嘆く前に普通ではない気掛かりな事がいくつもあった、というのはとてもよくありそうな話でしょう
今必要なのは"耐える気持ち"と"おかしい事はおかしいと言う勇気"だと思います
淡いグレーのワンピース、胸が可愛らしい感じでした