よこすかしろ@静岡いいね遺産
掛川市横須賀へ!!!
江戸時代から伝わる『よこすかしろ』を取材してきました。
よこすかしろ、つまり、お砂糖です。
横須賀地区では調味料のさ・し・す・せ・そ
すべてが揃うんです!!!
ちなみに私も使ってます(*^_^*)
トップページ >いいね遺産
掛川市横須賀へ!!!
江戸時代から伝わる『よこすかしろ』を取材してきました。
よこすかしろ、つまり、お砂糖です。
横須賀地区では調味料のさ・し・す・せ・そ
すべてが揃うんです!!!
ちなみに私も使ってます(*^_^*)
10月7日のいいね遺産は、アロエを取り上げます(^_-)-☆
新城アナウンサーの中継を見て気になって気になってお邪魔しました!!!
久しぶりに牧之原に来たぞーーーーーー(*^_^*)
空も海も自由の女神も輝いてました☆彡
11月2.3.4日の4日間行われた「森のまつり」へ!!!
遠州の小京都と言われている森町に江戸時代から伝わる三島神社の大祭です。
豪華絢爛な14台の屋台が3日間、風情豊かな街並みを練り歩きます。
毎年Soleいいね!のスタジオで紹介していましたが
お祭りに参加したのは初めて。
森町へ行くと、以前取材でお世話になった方が町中にいらっしゃいました。
つまり、森町中の方が参加しているお祭りなんです。
今回、是非「森のまつり」を取り上げて欲しいと連絡を下さった小澤さん。
本町の水哉社に密着!!!
恐らく妊活中だったかなぁ~私は食べ物を凄く気にするようになりました。
自分の口に入るもの。
神経質に気にして、ネットで注文したり、凄い高価なモノを買ったりしたけれど、
行きついたのは、静岡県内で作られているモノ!!!
静岡県産のOOを買うようになりました。
その一つが掛川市横須賀にある「栄醤油」
結婚する前に7代目の益弘さん(中央)からお話を伺い、
今回は8代目の允さん(左)息子さんにお話を伺いました。
「ざざんざ織」の平松久子さんに会って来ました。
なんとお年は85歳!
小柄な方なんですが何ともバイタリティのある方で、
85歳とは思えませんでした!!!
ざざんざ織は普通の織物とは違い、
普通の絹糸より太い『玉糸』という絹糸を使います。
糸そのものの太さが違うのでそれが独特の風合いとしなやかさを出してくれます。
明日のSoleいいね!いいね遺産は博士特集です(*^_^*)
豚博士に続き・・・
『玉虫の里』の皆さんに囲まれた私ですが・・・
『玉虫』がどこにあるか分かりますか???(笑)
静岡いいね遺産♡
今回御礼の舞を披露しましたのは・・・
創業は宝暦元年の小泉屋の名物「子育飴」を取材しました。
子育飴って??? 何???
もうお馴染み???になってきました(笑) 『静岡いいね遺産』
ディレクターから『静岡の街中でオープニング撮ります!』
って聞いたとき、とうとう来たなと思いました(笑)
まずまずな寒さの中、初めは周りからの『触れない方がいいなぁ~』という視線も
少しづつ慣れてくると、心地よく♡気持ちよく(笑)なってきました(*^_^*)
毎回懲りずにオープニングをウエディングドレスで撮り続けます(笑)
撮影中台湾からの観光客の方がいらっしゃって、めちゃくちゃ見られました(笑)
すみません、、、
ジャパニーズアナウンサーみんなこんな感じじゃないから(笑)
歩行補助器って言うんでしょうかね~私は使ったことなかったので
『カタカタ』の本物を見たのは実は初めて!
前川静男さんが作っているんです(^_-)-☆
静岡には素晴らしいモノがたくさんあります。
2代目で途絶えてしまうかもしれない『土屋製凾所』にお邪魔しました!
ココではこちらを作っています!!!
『賎機焼』
聞いたことはありましたが正直どんなものなのか?
皆さん、知ってますか?
かつては徳川家康から称号を与えられ、
久能山東照宮や駿府城にも献上されていた賎機焼。
なんですが!現在、作り手はなんと1人。
日本で唯一の賎機焼を作り続けている伍代春秋果さんに会いに行きました。
お邪魔してビックリ!
女性だったんです!!!
焼き物というと、力仕事もあるので男性が多いそうですが、
小柄な春秋果さんだったんです!!!
Soleいいね!『いいね遺産』
今回はドレスで焼津に出没(笑)
焼津駅前でよく撮影しますが・・・
ギャラリーがめちゃくちゃ多かったです(笑)
トップページ >いいね遺産