大好きな母のお節料理、今年も頂きました!!!

私のと、何かが違う!?
ん~全部違う???
今年は、私も頑張ってお節を作ってみたんですが・・・
何かが違う???

なますに田作り。
Soleいいね!で習ったとおりに作ってみました。
そして筑前煮。栗の甘露煮を使った簡単煮物!

味はいいが・・・見た目の問題???
右の赤いのは、にんじん!にんじんはにんじんでも、金時にんじん!!!
芋も、えび芋!!!
どうやら煮崩れたみたい・・・ってか、煮崩れた(涙)

母のは見た目も美しかった・・・

芸術的だわ・・・
こうなるように、頑張ります!!!
お重買おうかな~。。。また形から入ります。。。
原田さん、こんばんは。
今年初、頭痛で起きてしまった頭痛持ちです。薬飲んだし、また寝ます。
さて、田作り(ごまめの歯ぎしり、のゴマメ)なんてすごいッじゃないですか。私(独り者)のおせちは、豆きんとん、黒豆、田作りを「買う」、かまぼこと伊達巻も「買う」、ナマスと煮物は大晦日夜「作る」、あとは海老をゆでるくらい。
さすがにお母さんのお重のようにはなりません。見た目なんか考えないし。
今年?はナマスに紫大根も入れてみましたが、これは結構いい色になってGoodでしたね。繊維に沿って切るんだったか、繊維を切るように切るんだったか、大根の切り方もあるんですけどね、忘れちゃいました。御存知でしたらまた教えてください。
煮物はレンコン、ゴボウ、タケノコ、ニンジン、コンニャク、昆布、干しシイタケのごった煮で、椎茸の戻し汁と昆布がダシになります。もう単純にぶった切った奴らを火の通りにくいゴボウから順次放り込んでいくだけ。コツは??「さしすせそ」と、蓋をしないこと。蓋をしたり、鍋の下の方で煮すぎになっちゃうとレンコンがおいしくないんです。シャリっと歯ごたえ、糸を引くレンコンになれば大成功。今年は…イマイチでした。
煮ものは結構な量を作りますが、今年は2日の夜で終了。バクバク食いまくりです。これに他の品やモチが加わるんですから、食べ過ぎですね。
次回は浜名湖でハゼを釣り、甘露煮ってやってみたいです。夢は広がりますが…。
長文、失礼いたしました。
美味しそうなお節料理ばかりでしたね~。見ただけなのに満腹になりました。絵 だけではなく ご馳走 も アート なんだな~と思いました。お正月ってアーットいう間に過ぎていくんですね。毎年