Osaka Metroが整備した空飛ぶクルマ専用「大阪港バーティポート」が完成。Osaka Metroと大阪市が竣工セレモニーを開催

株式会社SkyDrive
~2025年大阪・関西万博にてSkyDriveのデモフライトの離着陸場に~

大阪市高速電気軌道株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 河井英明、以下「Osaka Metro」)は、2025年大阪・関西万博で株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩、以下「SkyDrive」)が開発した「空飛ぶクルマ」(※1)のデモフライト時に使用する夢洲の万博会場外の離着陸場「大阪港バーティポート」が、2025年3月28日(金)に完成し、大阪市と共催で竣工セレモニーを開催したことをお知らせします。


2025年3月28日に「大阪港バーティポート」で行われた、竣工セレモニーの様子

■完成までの経緯
Osaka Metroは、地下鉄およびニュートラムを9路線運営しており、大阪を各段に便利で快適なまちにしていくことを目的に、都市型MaaS構想「e METRO」を推進しています。「e METRO」では、お客さまの多種多様なニーズに対応するため、さまざまなモビリティを一元的に提供することを目指しており、空飛ぶクルマを新たな空の移動手段と位置付けています。SkyDriveの空飛ぶクルマは、短距離~中距離をスピーディに移動できる新たな空の交通手段であり、これまでの陸の移動と組み合わせることで新たなニーズに対応できる点に加え、レジャー性が高い点において、既存のモビリティ(地下鉄、バス、オンデマンドバスなど)と異なる特性を持っており、お客さまに提供するモビリティのベストミックス実現のために有望な交通手段であると考え、2024年8月に両社で業務提携契約を締結しました。(※2)

2025年大阪・関西万博を見据え、2024年1月に大阪市が実施した「『空飛ぶクルマ』会場外ポート事業者」の公募にOsaka Metroが選定され、大阪市港区(中央突堤)でバーティポート(空飛ぶクルマの離着陸場)の整備を進めてきました。(※3)2025年大阪・関西万博では、SkyDriveの空飛ぶクルマ「SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)」が万博会場内ポート「EXPO Vertiport」と「大阪港バーティポート」の二地点間運航等を予定しています。(※4)

「大阪港バーティポート」の名称は、最寄り駅となるOsaka Metro中央線「大阪港」の駅名と、空飛ぶクルマの離着陸場の呼称(バーティポート)を掛け合わせたものです。2025年大阪・関西万博をきっかけに、バーティポートという名称が広がることに期待を込めています。

■施設概要
バーティポートの施設には、空飛ぶクルマの整備や補給、待機などを行う格納庫、空飛ぶクルマの離着陸面、顔認証チェックインからモックアップへの搭乗までを体験できる旅客施設がある他、オンデマンドバスやシェアサイクルなどのモビリティとの結節点となる機能も備えています。


大阪港バーティポート全体 

バーティポート(空飛ぶクルマ離着陸場)


格納庫  

旅客施設